タグ

2010年1月20日のブックマーク (7件)

  • 違いが分かるエンジニアのためのMySQL/InnoDB/ZFSチューニング!

    明けましておめでとうございます。今年もコンピューター道に邁進して参りますのでよろしくお願いします! さて、今年一発目のネタはMySQL利用時におけるZFSのチューニングについて取り上げようと思う。Solarisに搭載されている機能の中でも最も注目度の高いものの一つであるZFSであるが、MySQLのバックエンドとしてはあまり利用されていないように思う。(そもそもSolarisのユーザー数自体がそれほど多くないという話もあるが。)ZFSは優れたファイルシステムであり、ファイルシステム自体にスナップショット機能が搭載されていたり容量の限界に先が見えない(充分すぎるほど余裕がある)といった管理上のメリットがあり、DBAにとっては垂涎のファイルシステムであると言える。(Linuxで利用出来ないのが難点だが、ZFSを使うためにSolarisを使うのもアリだろう。) MySQL利用時におけるZFSのチュ

    違いが分かるエンジニアのためのMySQL/InnoDB/ZFSチューニング!
  • GAE/J上でJRuby+Sinatra+DataMapper環境を整えてやりたい放題でござる の巻 - 愛と勇気と缶ビール

    だいーぶ前に、GAE/J上でRubyのSinatraっていうWebフレームワークを動かす方法を少し丁寧に説明したのですが、時代が進んでいたので更新。 ちなみに前回のよりもめったんこ簡単に、前回よりリッチな以下の環境を実現できます。 RubyのイカすWebフレームワークであるSinatraがGAE/Jで動く。 RubyのイカすO/Rマッパ的なものであるDataMapperがGAE/J上で動き、データを好き放題永続化できる。 ついでにGAE上から好き放題、外部に対するhttp接続ができる。 ここ読んで。 http://code.google.com/p/appengine-jruby/ ハイ読んだ。終了。 だけではあまりに寂しいので、少し解説する。 1、導入 gem install google-appengine 2、プロジェクト作成 mkdir test cd test dev_appse

    GAE/J上でJRuby+Sinatra+DataMapper環境を整えてやりたい放題でござる の巻 - 愛と勇気と缶ビール
  • iandeth. - Javascriptで快適・お手軽OOP - オレ的まとめ

    Javascriptでオブジェクト指向なコードを書くには、prototypeベースな言語ゆえ、他のOO言語と異なり多少の小細工が必要になります。やり方は幾つもあるようですが、自分であれこれ試してみたうえでのまとめをここで共有してみます。 OOPと言っても、あくまで個人的に最低限必要だと思うこれら機能の実現を目的にしています: 子クラスのコンストラクタにて、親のコンストラクタを実行 他のOO言語では空気を吸うがごとく実装されている機能 メソッドの継承 Child.prototype = new Parent() なんて親インスタンスを作る事無くなんとかする これらをいかに少ない手間で実現できるか。hacker諸氏ならばちょろっと頭使えばできるのでしょうが、自分はウダウダ時間かけて悩んでしまいました orz。以下3通りの解決策です。 目次 専用のextend関数を使う 使い方 サンプルおよびテ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 革命の日々! git commit時に自動的にcheckpatch.pl してくれるpre-commitスクリプト

    なんてものが、LKMLに投稿されているな Date: Wed, 20 Jan 2010 02:02:02 +0000 From: Ben Dooks To: linux-arm-kernel@lists.infradead.org, Linux Samsung SoC , Linux Kernel Subject: git pre-commit hook running checkpatch.pl I've written a git pre-commit[1] hook which stops any commits happening if checkpatch.pl reports problems with the patch. Any comments? [1] http://www.fluff.org/ben/linux/githooks/pre-commit -- Ben Q

  • ひょっとしたらBlog+Twitterが最強のコミュニケーション・ツールになるのかもしれない : 金融日記

    ツイッターをはじめて一週間くらいたったのですが、これはなかなか面白いツールだということがわかってきました。 なんか世間が騒いでいるだけのことはあります。 ツイッターは140文字しか打てないミニブログなんですが、@xxxxxというのを文中に書くと、その人(xxxxx)にメッセージが同時に飛ぶし、いろんな人をフォローしておくとその人たちのミニブログがどんどんリアルタイムに読めるんです。 まあ、説明するとそれだけのことなのですが、これがなかなかいい感じなのですよ。 僕自身、人脈作りとかに全く興味がなかったし、今でも人脈なんていうものを積極的に作ることになんか意味があるのかと思っているんですけど、このTwitterって、いわゆる人脈作りにすごい使えるツールなんでしょうねー。 (繰り返しますが僕は人脈作りには興味ありませんが) おそらくこれからの世の中、ブログを名刺代わりにして、ツイッターでネットワ

    ひょっとしたらBlog+Twitterが最強のコミュニケーション・ツールになるのかもしれない : 金融日記
  • STMよくわかりません>< - スティルハウスの書庫の書庫

    @ashigeruさん謹製のsmalltable_toyのソースを読み解く基礎知識として、Beautiful CodeのSubversion解説につづき、@ashigeruさんとの会話で教えていただいたSTM(Software Transactional Memory)の論文をちろっと読んでみました(pdfkindleに入れて、子供とガーラ湯沢で雪遊びした帰りの新幹線で読んでました)。 2/3くらい読み進んで、理解度は50%くらいだとは思うのですが、これまでの疑問点: 要するにメモリやオブジェクトを(悲観的ロックの代わりに)バージョニングで楽観排他するってことだと思うのだけとどうか?(helpingとか最適化手法はいろいろあるようだけど) 元ネタであるHardware Transactional Memoryは、つまりメモリチップのレベルでメモリ内容の書き換えをバージョン管理してtx排他

    STMよくわかりません>< - スティルハウスの書庫の書庫