タグ

2010年11月4日のブックマーク (12件)

  • mod_pagespeed をちょっとだけ試してみた - 酒日記 はてな支店

    Google の Page Speed の Apache module 版 mod_pagespeed をインストールして、ちょっとだけ動きを見てみた。 インストールは Ubuntu に deb パッケージで。 $ wget https://dl-ssl.google.com/dl/linux/direct/mod-pagespeed-beta_current_amd64.deb # sudo dpkg -i mod-pagespeed-beta_current_amd64.debconfig はデフォルトで入るものそのまま。 <IfModule pagespeed_module> SetOutputFilter MOD_PAGESPEED_OUTPUT_FILTER ModPagespeed on ModPagespeedUrlPrefix "http://localhost/mod_p

    mod_pagespeed をちょっとだけ試してみた - 酒日記 はてな支店
  • Route 477(2010-10-30)

    ■ [haskell][ruby] 木構造を用いた純粋関数的なメモ化 Haskellでメモ化を行うもう一つの方法 - 純粋関数型雑記帳 メモ化というと配列とかでテーブル作るのが普通だけど、それをHaskellで「無限ツリー」を使ってpurely functionalにしてみた、という話。 結構前の記事ですが、面白かったのでRubyに移植を試みてみた。 # "添字の上位ビットからみて、ツリーを辿っていくだけです。" が分からなかったので # 図を書いてみる: # * n # 0 # 1 2 # 3 4 5 6 # 7 8 9 10 11 12 13 14 # # * n+1の2進表現(_は1です) # _ # _0 _1 # _00 _01 _10 _11 #_000 _001 _010 _011 _100 _101 _110 _111 # # 確かに、上位ビットから順に「0=左・1=右」と

    Route 477(2010-10-30)
  • App::MadEye

    App::MadEyeとはPerlでかかれた監視フレームワークである。 基ドキュメントを見ても一切使い方がわからないであろう このモジュールをちょっと解説してみる。 ちなみにYAPC::Asia 2010の省サーバ運用の発表の際、 「監視とかどうしてますか?」 という質問があったが、私はこのApp::MadEyeを使っている。 使用理由としては、基的に監視したいと思う項目が網羅されている事、 使ったことがあること、nagiosとかめんどくさそう(使ったこと無いだけです) ということ、そして最大の理由はそれがPerlで書かれていることであろう。 早速解説というか使い方 App::MadEyeを起動するスクリプトを用意する。 今回は指定のサーバにpingを打ってみる例である。 #! /usr/bin/perl use strict; use warnings; use App::MadEy

  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • 便利そうなマクロを集める旅。途中経過 - podhmoの日記

    旅をしています。途中経過はgistで はじめに elispは便利な機能がデフォルトでつかえないことが多いです。cl由来の便利ライブラリが使えません。(require 'cl)をする必要があります。それ自体はeval-when-compileで囲めば良いので問題ないです。elispは名前の衝突を避ける仕組み(e.g. 名前空間)が用意されていません。そんなわけで、自前の拡張を作成するときに各自で重複するようなマクロが定義されてます。onlisp由来のマクロなどを良く見かけます(とくにaifを良く見かける)。 今回の目的は2つあります。 各自が個別に定義してきた便利マクロを集めてみるとどの程度の規模になるのか知りたい。 自分用の便利なマクロを集めたライブラリが欲しい。 とりあえず、便利だなと思うマクロを追加してみることにしました。util-macro.elというファイルがそれです。 追加したマ

    便利そうなマクロを集める旅。途中経過 - podhmoの日記
  • text.ssig33.com - このサイトを Sinatra で書き直した。

    このサイトを Sinatra で書き直した。 もともと Rails で書かれていたのだが、この規模のサイトに使うには Rails はいかにも重量級すぎるので。 Sinatra ならば 1 ファイルで完結する。 Sinatra で開発する時に、 O/R マッピングには Sequel とか DataMapper とかが使われることが多い印象があるのだが、今回は ActiveRecord3 を使ってみた。 ActiveRecord3 はメソッドチェインでクエリを組み立てることが出来て非常に便利だし、 Rails3 でこのサイトを作った時のコードを使い回せる。 従来では「Rails を使わない理由」の中で最も大きなものに「ActiveRecord と密接に接合しており他の DBI を使いたくても使えない」というものがあったと思うが(つまりそれだけクソだった)、 ActiveRecord3 は Ru

  • Play framework の Tutorial を Scala と Scalate で行う(Step1, Step2) - cooldaemonの備忘録

    Scala を使い始めて Java 文化*1に辟易している方は絶対に使った方が良い Play framework の Tutorial を行ってみたので、そのメモを残す。Play framework は、1.1 の beta version がインストール済みであると仮定する。 Tutorial を始める前の下準備 Play framework で ScalaScalate を使うためにモジュールをインストールする。 % sudo play install scala % sudo play install scalateOSX 環境で下記のエラーが出る場合は、環境設定から Proxy を外すなどで対処。10.5 から 10.6 へ更新した MBP では出ないが、10.6 が始めから入っていた Macmini では出た。 File "/System/Library/Framework

    Play framework の Tutorial を Scala と Scalate で行う(Step1, Step2) - cooldaemonの備忘録
  • 持ち家は「資産」なのか :投資十八番 

    レバレッジ効果により資産が3000万円増えローン負債も3000万円増えた結果、家計のBSは大きくなります。 会社の場合だと、基的に設備投資による資産増加は、それに見合う投資効果(キャッシュフローの増加)を見込んで行われます。借金して設備投資する場合は、それによる利払い費用と増加収益等を事前に天秤にかけて検討しています。まあ、当然のことですね。 一般家計の場合はどうでしょう。上図の通りローンを組んで家を買ったのだから会計上の資産と負債は増えます。しかし、持ち家は基的にキャッシュフローを生み出さないうえに、金利負担、維持管理費、固定資産税といったコストが大きな負担となります。 また、持ち家の資産価値も怪しいです。建物は税法上の減価償却の耐用年数に従えば20〜40年程度で資産価値はゼロになります。手入れをきちんと行っていれば実際にはゼロにはならないかもしれませんが、中古住宅市場が発達して

  • Erlangの世界ではmemcachedとか要らない - みかログ

    Erlangを始めてから感じたことは,今までPerlでやっていた時に比べて,いろいろなやり方が出来るようになる,ということ. Webアプリに限らず,いろいろなアプリケーションで,より柔軟な設計が出来るようになると思う. Perl(や同種のスクリプト言語では)基的に1プロセス1スレッドの範囲内に縛られていて,コストを考えるとコードの一部の処理だけ並列処理することは出来なかったし,複数のプロセスでデータを共有しようと思うと基的にはDBに入れるしかなかった. たとえば,Perlで作られている大規模なサイトでは,DBの負荷を軽減するためにmemcachedが使われていることが多い. もしErlangでサイトを作っていれば,memcachedなどをわざわざ使うまでもなく,同様のことが簡単に書けてしまう. 単にmemcachedと同じ事をするだけであれば大きなメリットは無いけれども,自前で書いた場

    Erlangの世界ではmemcachedとか要らない - みかログ
  • LinuxからHFS+ボリュームを読み書きする (HFS+ as cross-platform file system) - JavaFlavor Weblog

    以前のエントリ「Mac OS XからNTFSパーティションを読み書きする - MacFUSE + NTFS-3G」において、クロスプラットフォームなファイルシステムとしてNTFSを検討してみましたが、Mac OS XにおけるNTFS-3Gのパフォーマンスがよくないという問題がありました。Mac版NTFS-3Gの改善を待つという手もありますが、他の方法を検討してみたところMac OS Xがネイティブで使用しているHFS+も候補として悪くないことが分かりました。 最近のLinuxカーネルは(少なくとも現在試用しているFedora 7では問題なく)、デフォルトでHFS+パーティションのマウントと読み書きに対応しています。しかも、パフォーマンスに関しても全く問題なく、手元にあるUSB外付けHDで、30MB/s程スピードでファイルの書き込みができました。漢字のファイル名についても、Linux側でロケ

    LinuxからHFS+ボリュームを読み書きする (HFS+ as cross-platform file system) - JavaFlavor Weblog
  • LinuxカーネルHack: ビルド時間の短縮を求めて(カーネルモジュール編) - 佐野デジタル研究所

    以前、LinuxカーネルHack: ビルド時間の短縮を求めて でmakeの並列ビルドオプションを使ってビルドの高速化を試みた。今回は、カーネルモジュール開発でのビルド時間短縮を考える。今回紹介するテクニックは、デバイスドライバやファイルシステムなどのカーネルモジュール開発でのビルド時間短縮に応用できる。Btrfsを例に紹介する。最後にその応用として、Btrfs開発における理想的なワークフローを考える。 Btrfs単体をフルビルドした場合 カーネルモジュールのビルドでやったように(詳しくはLinuxカーネルHack: UML上で動作するカーネルモジュールの作成 を参照)、makeに-CオプションとMオプションを与えることで、興味のあるカーネルモジュール単体をビルドできる。Btrfsもカーネルモジュールなので、Btrfs単体をビルドしたい場合に利用できる。考えてみれば、当たり前と言えばそうだけ

    LinuxカーネルHack: ビルド時間の短縮を求めて(カーネルモジュール編) - 佐野デジタル研究所
  • はてブ(おもしろ)読む暇があったらこのアプリを使いたい - komagataのブログ

    Parens Language in Scheme on iOS - * *scrap* 同作者のソースコードビュアー”Source Code”は滅茶苦茶便利じゃないですかコレ。 http限定だけどGit, Mercurial, Subversion, zip, ファイル直指定に対応。githubやbitbucketの公開リポジトリにあるソースをサクっとダウンロードして閲覧できます。 リポジトリじゃなくても読みたいテキストをzipに固めてdropboxとかに突っ込んでおけばOK。 糞便利過ぎる!俺が求めてたアプリはこれだ! 長文テキストを読むのが一番楽なデバイスはiPadよりPCよりiPhone(多分Androidも同じ)だと思います。 自分のiPhone時間(=移動中)の中で気になっているフェーズがあります。それは"はてブおもしろ"とかのゴシップを読むフェーズです。俺的iPhone時間優

    koko1000ban
    koko1000ban 2010/11/04
    これは素晴らしい