タグ

2010年11月7日のブックマーク (5件)

  • BLOG::broomie.net: 機械学習の勉強を始めるには

    thriftとかhadoopなど,何やらいろいろと手を出してしまい,ここのところブログの更新が滞ってしまっていますが,今日は前から書きたかったトピックについて自分へのメモの意味も含めて記しておきたいと思います. はじめに 最近,といっても結構前からなのですが,海外のブログなどで「機械学習の勉強を始めるガイドライン」についてのエントリーがいくつか見られ,かつ,議論も少し盛り上がっています.僕は機械学習が好きなだけで,専門というにはほど遠いのですが,僕も一利用者としてはこのトピックに関してはとても興味があります. 機械学習というと,色々な数学的な知識が必要であったり,統計学や人工知能の知識も必要になったりしまったりと,専門的に学ぶ機会が無かった人にとっては興味が湧いてもなかなか始めるには尻込みしてしまうことかと思います.今日紹介するエントリーは,そんな方々にヒントになるような内容になっていると

  • ScalaでWebAPIをたたいてXMLを処理するための定型パターンのまとめ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    俺はLTなどの資料に使うためのネタ画像をTumblrで収集してるのですが、いざスライドに画像を貼ろうと思ったらTumblrから検索して落としてこなきゃいけなくてめんどくさいです。 ってことで、Tumblrから画像を落とすプログラムをscalaで書いてみました。 せっかくなので、この手のフィードのようなXML的なものをげとしてほげるための定型パターンをまとめたいと思います。 まぁ処理にもよりますが、だいたい50〜60行くらいでかけるので、scalaの練習にもちょうどいいと思います。 今まで書いたのは、Gistにおいてあります。 ゆろよろのGist もっといい書き方があるよ!って場合は、おしえてくだしあ>< URLとか引数とか 引数にIDをもらって、String#formatを使ってURLを生成します。 "http://hogehoge/%s".format( args.first ) XML

    ScalaでWebAPIをたたいてXMLを処理するための定型パターンのまとめ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • redis 使ってますか? - Twisted Mind

    redis という KVS 知っていますか? 自分は名前は知ってはいるけど ... 程度の認識だったのですが、新しいサーバを買った際、んーやっぱり社内で簡単に VM 上げたり下げたり出来る環境が欲しいなぁと思っていたところ @shibukawa から OpenStack いいよという話を聞いてドキュメントを呼んでいたら Redis を使っていると書いてあったので、へーと興味津々になって調べてみたら ... メイン開発者2名は VMware がスポンサーになってフルタイムで redis の開発をしているというわけです。こらなんとまぁと。 そして色々ドキュメントを呼んでいたらなかなか素敵な KVS で、自分が欲しい KVS にたどり着いた感じです。 redis - Project Hosting on Google Code 魅力 日語訳 redisドキュメント日語訳 redis v2.0

    redis 使ってますか? - Twisted Mind
  • scala package直下のクラスを(ほぼ)全部かなり大雑把に解説してみる - xuwei-k's blog

    scalaパッケージ直下のものは、デフォルトで名前空間に入ってるので、重要だろう!(`・ω・´) ということで、自分なりにまとめてみるテスト。 とりあえず知ってる限りの知識を書き出してみる。 解説になってないところとか、間違ってる可能性もあるので、全部信じないでください(´Д`) Annotation アノテーションのためのマーカー。中身はなしApplication 継承して使う。mainが定義されてる。あとちょっとした隠し機能として、時間計れるれるようになってる。ただそれだけ。 初心者のうちしか使わない?っていうかこれ使うメリットあまり感じないんだけどArray Javaの配列に対応するクラス。Cell なんだっけ?(爆)あとで調べようClassfileAnnotation classfileにつけるAnnotation?cloneable cloneableなクラス(コピー出来るという

    scala package直下のクラスを(ほぼ)全部かなり大雑把に解説してみる - xuwei-k's blog
  • 起動するまでの長い道のり IPL編(5) CPU解説の巻 - Outlandish Watch

    前回まで実際のソースコードを元に不器用に説明したけど、いい加減CPUの説明抜きで話を進めるのが非常に辛いと分かったので、必要最低限解説しておこうと思う。 メモリ・レジスタ関連 メモリ・レジスタ 一般的なCPUには全てメモリとレジスタがある。メモリは言うまでもなくデータやプログラムを置く記憶領域で、レジスタは以前説明したとおり作業用の「手」だ。メモリから取り出した値を持ったり、値を加工するために持ったりする。非常に小さく、ほとんど1〜4バイトしかない。また、計算や処理には使わない実行制御用の特殊なレジスタもたくさん存在する。 プログラムカウンタ CPUはメモリに置かれたプログラムのコードを順次実行していく。そのために、メモリ上のどの命令を現在実行しているのかを覚えていなければならない。CPUにはそのための専用のレジスタがあり、プログラムカウンタと呼ばれる。486やPentiumなどのいわゆる

    起動するまでの長い道のり IPL編(5) CPU解説の巻 - Outlandish Watch