タグ

2010年12月20日のブックマーク (6件)

  • J (2006-08-08)堕落したCプログラマのレベル10

    「偽札対応済み」って書いてある両替機。 川口市立中央図書館屋の上にある図書館。に行ってきた。特に何もないけど。あと、マイコンショップ川口つぶれてた。 ある程度能力を持ってるなら、成果を残せるか残せないかは自信を持ってるか持ってないかの違いだけかもしれないというような話。 最近思うのだけど、使えない奴(例えば、僕のような)の特徴として、「どうせ自分が何をどうやっても、何もどうにもならない」的な思考があると思う。 例えば、上の一行で言うと、「使えない奴(例えば僕」とか、そういったような思考。 こういった思考は、いったん根付いてしまうと、循環するので、なかなかやめられない。「どうせ自分は何もできないんだ→何もできないから何もやらない→何も成果を残せない→どうせ自分は何もできないんだ」とかいった感じで。 矯正しようと思っても、「いや、こういう性格だから、矯正は無理だし。」と、いう思考になってし

    J (2006-08-08)堕落したCプログラマのレベル10
  • Kernel/VM Advent Calendar 4日目: Linuxのネットワークスタックのスケーラビリティについて - syuu1228's blog

    【お願い】私はLinuxカーネルもネットワーク周りも素人です。ここに書いてある事は間違えている可能性もあるのでおかしいなと思ったらすかさず突っ込んでください。宜しくお願い致します。 今回は、この記事の内容を全面的に見直して、再度Linuxのネットワークスタックのスケーラビリティについてまとめようと思います。 従来のLinuxネットワークスタック+従来のシングルキューNIC 以下の図は従来のLinuxネットワークスタック+従来のシングルキューNICで、あるプロセス宛のパケットを受信している時の処理の流れを表している。フォワーディングの場合やプロトコルスタック内の処理は割愛した。 プロセスがシステムコールを発行してからスリープするまで プロセスは、システムコールを通してカーネルにパケットを取りに行く。 パケットはソケット毎のバッファに貯まるようになっているが、バッファが空だったらプロセスはパケ

    Kernel/VM Advent Calendar 4日目: Linuxのネットワークスタックのスケーラビリティについて - syuu1228's blog
  • yebo blog: iPad向けVNCクライアントアプリ「Screens」

    2010/12/19 iPad向けVNCクライアントアプリ「Screens」 John Grubber氏が「すごい、すごい」と書いていて、lifehackerでもお勧めになっていたVNCのクライアントアプリ『Screens』[itunes]を購入したみた。iMac側に "Screen Connect" というシステム環境ファイルをインストールし、リモートログインと画面共有(VNC接続も許可)の設定をオンにする。iPad側では同一LAN上にあれば自動的にMacが見つかるので(UPnPやNAT-PMPルータがあれば外部からも接続可能)、VNCパスワードを入力して接続。直感的に操作ができるのが素晴らしい。ピンチイン、ピンチアウトでの拡大縮小、マルチタッチ(2指)によるスクロール、文字入力、コピペもできる。よく使う操作はショートカットボタンでの操作も可能。iTunesからApple TVにAir

  • psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更なネタかもしれませんが、psコマンドでは通常プロセス単位での表示となりますが、"man ps"を読んでみたところ、"-L"等のオプションをつけることで、スレッドを表示することもできるようです。 スレッド表示 H   スレッドをプロセスのように表示する。 -L   可能ならば LWP と NLWP カラムをつけてスレッドを表示する。 -T   可能ならば SPID カラムをつけてスレッドを表示する。 m   プロセスの後にスレッドを表示する。 -m   プロセスの後にスレッドを表示する。 Man page of PS では、早速試してみましょうか。 普通に"ps -ef"を実行 $ ps -ef | grep -e mysqld -e PID | grep -v grep UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD root 4570 1 0 Dec09 ? 00

    psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • HTML5 presentation

    export方法のバリエーション org-export-as-html5presentation ファイルに出力 org-export-as-html5presentation-and-open exportして,そのあとorg-open-fileで開く(Safariとかで) org-export-as-html5presentation-to-buffer ファイルを作らずに新しいバッファにexportする org-export-as-html5presentation-batch 端末とかシェルから呼び出してバッチモードで使う. emacs --batch --load=$HOME/lib/emacs/org.el --eval "(setq org-export-headline-levels 2)" --visit=MyFile --funcall org-export-as-ht

  • generic.elで俺々モードを作る - 適当めも

    Emacs Advent Calendar jp: 2010 : ATND 19日目です。昨日は [twitter:@r_takaishi] さんの org-modeとAnythingが交差するとき,物語は始まる - うどん駆動開発 でした。 Web漁ったり会社で Emacs 使ってる人に聞いたりしてると、みんな generic.el の事を知らないらしいので、ちょっと紹介してみようかと思います。 generic.el はハイライト程度の簡単なメジャーモードをお手軽に作るためのライブラリです。Emacs20くらいの昔から標準添付です。「このファイル用のモードってEmacsに無いなぁ」なんて時に使ったりします。 たとえば 例えばこんなシンタックスのファイルがあるとします "#" ではじまるのはコメント "/*", "*/" でかこまれてるのはコメント hoge, fuga, piyo はキー

    generic.elで俺々モードを作る - 適当めも