タグ

coroに関するkoko1000banのブックマーク (20)

  • Coroを使って、コールバック形式を普通の形式に書き換えてみた - Pixel Pedals of Tomakomai

    非同期ブーム第二段です。 書き換え方 func_by_cb( $cb, @params ) みたいな形式があった時に、Coroのrouse_cbを使うと、通常の関数呼び出しの形式で呼び出せる関数に変換ができます。こんな感じで。 sub func_by_coro { func_by_cb( Coro::rouse_cb, @_ ); return Coro::rouse_wait; } 変換前の関数(func_by_cb)は、以下のように使います。 func_by_cb( sub { print @_, "\n"; }, 1, 2, 3); 対して、変換後の関数(func_by_coro)では、この処理を以下のように書けます。 print func_by_coro(1,2,3), "\n"; 使い勝手は一目瞭然ですね! コールバックがAnyEventで実現されている場合 コールバックがAny

    Coroを使って、コールバック形式を普通の形式に書き換えてみた - Pixel Pedals of Tomakomai
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • おさかなラボ - Coroでより賢い非同期クローラを作る

    前回のエントリでは簡単なクローラの作り方を説明した。しかしこのクローラには欠点があり、取得したいURLが何千何万とある場合、一度にhttp_getが走ってしまい、リソースを使い切ったり同じサーバーへのアクセスを待つ間にタイムアウトしたりと都合が悪かった。そこで今回はAnyEventに加えCoroを使うことにより、並列を使ってリソースへの同時アクセス制限を行うクローラの書き方を解説する。 これは前回のエントリの改良版になるので、初めてこれを読む方は当該エントリを先に読んで頂きたい。 まず、前回はAnyEventを使い、condvarとsend-recvを使ってイベントの監視をしていたが、Coroと同時に使う場合これでは都合が悪い。イベントループを回す場合、一般的にAnyEventはrecvを、Coroはjoinを使うが、これらはどちらもイベントループが終わるまでブロックするのでどちらかし

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • AnyEventとCoro::AnyEventで諸注意みたいなの - Pixel Pedals of Tomakomai

    またまた非同期ブームに乗ってお勉強継続中です。 AnyEventとCoro::AnyEventの違い AnyEventとCoro::AnyEventでは、メインループを回すスレッドが違います。 use strict; use warnings; use AnyEvent; use Coro; # use Coro::AnyEvent; my $done = AE::cv; my $t = AE::timer 0, 0, sub { print $Coro::current->{desc}, "\n"; $done->send; }; $done->recv; このまま動かすと出力は「[main::]」で、Coro::AnyEventを有効にすると「[AnyEvent idle process]」となります。 裏でメインループが回る Coro::AnyEventを有効にすると idle 状態

    AnyEventとCoro::AnyEventで諸注意みたいなの - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Coro and AnyEvent as good friend - tokuhirom's blog

    Coro → AnyEventCoro は AnyEvent に依存している(requires 扱い)。 Coro は ファイル/ソケット/etc の 読みこみ/書き込み待ち のときタイマを稼働させるときなどに AnyEvent を内部的につかっている。 ただし、Coro を純粋に co-routine としてつかう場合には Coro::AnyEvent は必要ないです。async { }->join() するだけなら必要ない。 ただ、Coro::* 系のモジュールはたいがいが Coro::AnyEvent つかってるので、co-routine としてつかう場合には AnyEvent がほとんど必須だとおもってまちがいないですます。 AnyEvent → CoroAnyEvent をイベントフレームワークとしてつかうだけならば、Coro をつかう必要はなく、単体で利用可能。単体ならば依存モ

  • CoroとthreadsとForkManagerでウェブページ取得の比較をしてみた – taichino.com

    以前Coroで効率よくスクレイピングなどと書いたんですが、恥ずかしながら書いた時はCoroがコルーチンを意味しているとは知らず、マルチスレッドを扱うライブラリだと認識していました。もう少し理解したいという事で、以下の3つの方法で並列にHTTPリクエストを発行して、その比較を行ってみました。 Coroによるマルチスレッド処理 threadsによるマルチスレッド処理 ForkManagerによるマルチプロセス処理 テストしてみたのは以下のコードです。Coroだけ別なのはCoro::LWPをインポートすると、LWPが全部Coro仕様に上書きされる為です。処理は、はてなブックマークのホットエントリのリストを取得して、リストのそれぞれのページへアクセスしてタイトルを取得するというものです。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Perl6::Sa

  • Coroで効率良くスクレイピング – taichino.com

    スクレイピング処理をしていると大量のリクエストを発行する事が多いので、サーバの応答待ち時間がもったいないと感じていたのですが、最近巷でよく目にするCoroというモジュールを調べてみた所、非同期処理が割と簡単に書けるという事で試してみました。 以下では複数のURLに対してCoroを使って非同期でリクエストを投げる関数と、一つ一つリクエストを処理していく関数で、申し訳程度ですが比較ベンチマークを取っています。基的にはasyncブロックの中に書いた処理が非同期になります。この例で注意するのはasyncブロック内のgetを非同期的に動かす為にCoro::LWPをuseしないと駄目だと言う事です。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Perl6::Say; use Benchmark qw(timethese cmpthese); use L

  • Coro::Intro和訳 - Logical and Creative i18n

    ちょっと波に乗り遅れた感じもしていますが,Coroの5.2もリリースされたことだし,今まで勉強してきたことの復習も兼ね, Coro::Introを訳してみる. http://search.cpan.org/~mlehmann/Coro-5.2/Coro/Intro.pod 訳やそもそもの理解が間違っていたら是非コメントとかで教えてくださいm(__)m どうでもいいけどマジでインデントがスペース3つだ...w Coroの紹介 これはCoroとCoroのサブモジュールの重要な機能について紹介するチュートリアルです. まず基的なコンセプトを紹介し,その後にそれらの簡単な使い方を紹介します. Coroって何? Coroは初期の段階ではコルーチン*1と呼ばれるファーストクラスの継続の特定の要件を実装したシンプルなモジュールとして作られ始めた. これは基的には,現在の実行ポイントを保ったまま他のポ

  • Coro::AnyEventでフロントエンドをコールバックを使わずに書く - Pixel Pedals of Tomakomai

    Coro::AnyEventを使うと、継続渡しスタイルを使わずに非同期を書くことができます*1。 ということで、試しにやってみました。 最初にまとめ AnyEventの層を作り、その上にCoroの層を重ねて、フロントエンドからはCoroの層だけ使うとわかりやすいアプリができるんじゃないかなあと思います。 (0) AnyEventのAPIを作る まず、AnyEventでフロントエンドのための材料を作ります。頑張ってコールバックを使って非同期処理を書いて下さい。名前空間はAnyEvent::的な何かにするといいと思います。また、たぶんこの段階ではまだCoro::AnyEventは使わない方が無難です。ピュアAnyEventの方が使い回しが効きますし。 ここでは、AnyEvent::HTTPを題材にします。バックエンドとしてすでにAnyEvent::HTTPは使えるものとします。 (1) Cor

    Coro::AnyEventでフロントエンドをコールバックを使わずに書く - Pixel Pedals of Tomakomai
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Coro で Executor/CompletionService - はこべにっき ♨

    Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― をぱらぱらめくっていて出てきた、以下二つをCoroで実装してみた。 並行処理タスクの実行方法を抽象化した Executor タスクの生成とその消費を分離する CompletionService 実装とか例とかぺたぺた貼ってたらすごい長くなっちった。 gistにもあります > http://gist.github.com/191924 。 まとめ (長いので先に結論) ExecutorやCompletionServiceのようなパターンにそってプログラムをかくと、すっきりと並行処理プログラムを構成できて良い感じ。Coroでも簡単に実装できる。 これまでやられたことに名前を付けただけという話もあるけど、名前をつけて区別して理解しておくと、コード読むときの思考が整理されて良いとおもう。 Executor Executorと

    Coro で Executor/CompletionService - はこべにっき ♨
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • PerlでContinuationベースのウェブサーバ - karasuyamatenguの日記

    Continuationっていうのはプログラムの実行過程を途中でフリーズして別のところから再スタートさせたりすることができるという頭の痛くなるような機能だ。はやり御家はscheme(call/cc)だけど他のハイレベル言語でもできるものがあるようだ。 ウェブフレームワークとしてはsmalltalkのseasideやcommon lispのuwcが有名。RubyPythonもGeneratorを使って実装したものがあるらしい。あと、アプリケーションとしてはPaul Graham氏のnews.ycombinator.comが有名。これは彼の「100年言語」(実はPLTの上にマクロで作ったLispの方言)によって実装されている。 perlにはcall/ccやgeneratorのようなコールが無いのでContinuationベースのフレームワークは無いと思っていたが、間違っていた。Perlにで

    PerlでContinuationベースのウェブサーバ - karasuyamatenguの日記
  • YAPC::Asia 2009 / Asynchronous Programming for (A)synchronous Communication

    TopicsPlaceHolder SectionTitlePlaceHolder TIME rest time current/total

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • CoroはCoroutineのCoro - PerlでFiber - はこべにっき#

    Ruby勉強会@関西でFiberについて勉強してきた - はこべブログ ♨でPerlでもGeneratorをうまく書けるモジュールがないかなーとこぼしていたところ. perlではCoroでほぼ同じ事ができるが、どちらにしろCoroを使う利点は1個1個をresumeすることじゃなくて 非同期に実装することだと思うのでgenerator云々はちょっと用途が違う気もするです http://b.hatena.ne.jp/lestrrat/20090202#bookmark-11922880 というブコメをいただきました.id:lestrratさんありがとうございます. Coroについて調べてみたところ,Coro::Introによると The natural application for these is to include a scheduler, resulting in cooperati

    CoroはCoroutineのCoro - PerlでFiber - はこべにっき#
  • 1