タグ

ブックマーク / president.jp (192)

  • さりげない配慮のもと、自宅のようにくつろげるプライベート感が魅力 “デスティネーション型ホテル”を目指す「ホテル ザ セレスティン東京芝」の真価

    さりげない配慮のもと、自宅のようにくつろげるプライベート感が魅力 “デスティネーション型ホテル”を目指す「ホテル ザ セレスティン東京芝」の真価 日常の喧噪を離れた空間のなかで、心からリラックスすることによって、来の自分を取り戻す――。そんな“滞在そのもの”が旅の目的となるデスティネーション型ホテルを目指すのが、三井不動産グループのホテルブランド「ザ セレスティンホテルズ」だ。2017年11月に大改装を経てオープンした「ホテル ザ セレスティン東京芝」もその一つ。上質なプライベート感とゲストサービスへのこだわりの伝統を生かしながら、ハード・ソフト両面でさらなる進化を遂げたこのホテルは、どのような時間を提供してくれるのだろうか。 日最古の公園の一つである芝公園や歴史ある増上寺が位置し、都心にありながら独特の落ち着きを感じさせる芝公園エリア。京都祇園、銀座に続く「ザ セレスティンホテルズ」

    さりげない配慮のもと、自宅のようにくつろげるプライベート感が魅力 “デスティネーション型ホテル”を目指す「ホテル ザ セレスティン東京芝」の真価
    komz
    komz 2018/08/27
    さりげない配慮のもと、自宅のようにくつろげるプライベート感が魅力 “デスティネーション型ホテル”を目指す「ホテル ザ セレスティン東京芝」の真価 : プレジデントオンライン
  • 3分間で泣けると話題。信託銀行が動画に込めた想いとは――

    あらゆる組織は、「われわれの事業は何か。何であるべきか」を定義することが不可欠である――。そう説いたのは、経営学者のピーター・F・ドラッカーだ。企業が自社の存在意義をどうとらえ、顧客といかに向き合うか。それは、まさに事業活動の原点といえる。このたび三菱UFJ信託銀行が、その原点を見つめ直し、それを3分間の動画の形で発信して話題を呼んでいる。真田広之、中井貴一、柳沢慎吾が出演するTVCMも印象的な同社は、新たな動画にどんなメッセージを込めているのか。 時は中世――。イギリスでは、死後の「心の平和」を求めてたくさんの人々が土地を教会に寄進した。しかしそれが法律で禁止されたため、今度は信頼できる人に自分の土地を譲渡し、死後、そこから得られる収益を教会に寄付してもらう動きが広がる。これこそが信託制度の始まりだ。さらに十字軍の時代には、戦争に赴く兵士たちが国に残した家族のために、この制度を利用したと

    3分間で泣けると話題。信託銀行が動画に込めた想いとは――
    komz
    komz 2018/08/27
    3分間で泣けると話題。信託銀行が動画に込めた想いとは――
  • 法隆寺とパルテノン神殿の「柱」の共通点 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    世界遺産検定ってどんな検定? 合格したらどんなメリットがあるの? 資格を取ってやりたい仕事に就いたキャリアウーマンに、取得前後で人生がどう変わったか聞いてみました。 注目が高まる「世界遺産検定」取得でどんな得があるか 京都・奈良の寺社に代表される文化財や、景観、自然など、世界で1092カ所ある世界遺産(2018年8月時点)。これらがいかにして世界遺産に登録されたのか、その国の歴史や宗教、文化を通してじっくり学べるのが、NPO法人世界遺産アカデミーが主催する「世界遺産検定」だ。06年に始まってから受検者数は増え続け、17年だけで約3万人。のべ18万人が受検している人気検定だ。受検料の一部は世界遺産基金に寄付され、世界遺産の保全活動に活用される点でも支持が厚い。 高橋聡美さん●世界遺産検定マイスター。かつては世界遺産検定講座を「受ける側」だったが、現在は講師として「教える立場」に。「10年前の

    法隆寺とパルテノン神殿の「柱」の共通点 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    komz
    komz 2018/08/14
    法隆寺とパルテノン神殿の「柱」の共通点
  • "仕事辞めて"と言った彼氏との結婚やめた | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    キャリアを変えることはリスクです。決断を後悔するかもしれません。それでも新天地に飛び込んだ女性たちがいます。なぜその一歩を踏み出すことができたのか。連続インタビューをお届けします。今回は、オールプレス エスプレッソ 東京ロースタリー&カフェでキッチン&カフェマネージャーの平良円乃さんのキャリアについて――。

    "仕事辞めて"と言った彼氏との結婚やめた | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    komz
    komz 2018/06/17
    "仕事辞めて"と言った彼氏との結婚やめた
  • うちの愛猫が発する"病気のサイン"とは? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    2017年、の飼育数が初めて犬の飼育数を上回ったというニュースが話題になりました。愛家が増える一方で、すべての飼い主が適切な健康管理を行えているでしょうか。小さな命が発する病のサインについて、専門医がレクチャーします――。 ※稿は、「プレジデントウーマン」(2018年7月号)の掲載記事を再編集したものです。 の平均寿命は「16.25歳」に達している 「はなかなか症状をあらわにしない動物です。万一、心臓や腎臓に重大な疾患を抱えていたとしても、見た目にはごはんをあまりべなくなる程度なので、飼い主が的確に体調を見極めるのは難しいでしょう。また、欲不振や嘔吐(おうと)といった症状から、どのような病気を患っているかを探るのは、きちんと検査をしなければまず不可能です」 そう語るのは、専門病院・Tokyo Cat Specialists院長の山宗伸先生だ。 ペットフード協会の調べによ

    うちの愛猫が発する"病気のサイン"とは? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    komz
    komz 2018/06/17
    うちの愛猫が発する"病気のサイン"とは?
  • 金正恩が"トランプに全力で土下座"した日 一方で日米間には隙間風がふく

    歴史的な瞬間」とも評される史上初の米朝首脳会談。ドナルド・トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は、お互いに「土下座」を繰り返し、実現にこぎつけた。だがその結果は日にとって不利でしかない。米朝会談の結果が出る前に、早稲田大学招聘研究員の渡瀬裕哉氏がプレジデント誌に寄稿した分析記事を、特別にお届けしよう――。 ※稿は、雑誌「プレジデント」(2018年6月11日発売号)の掲載記事を再編集したものです。 なぜトランプは「首脳会談キャンセル」の賭けに出たのか ドナルド・トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長による米朝首脳会談という北朝鮮にとって長年の悲願となる会談が実現する運びとなった。トランプと金正恩の両者は2018年5月に北朝鮮で拘束されていた米国人の人質解放などを経て急速に距離を縮めていたが、北朝鮮高官による相次ぐトランプ政権幹部などに対する批判を受けて、トランプ

    金正恩が"トランプに全力で土下座"した日 一方で日米間には隙間風がふく
    komz
    komz 2018/06/17
    金正恩が"トランプに全力で土下座"した日
  • 心に定めた経営統合も再編も「順理安行」 相手が安心して同調できるように

    【前編】極秘チームの合併比率で得た「識其大者」 道理に従えば、答えはみえる 1995年3月、社の経理課長から東京支社の業務部長になった。営業活動以外のすべての責任者で、関東地方と新潟、長野、山梨の1都9県が守備範囲。工場勤務の経験は岩手県と大分県であったが、営業拠点は初めて。43歳、自分では意外な異動だった。 前年秋に、自分がいた小野田セメントと秩父セメントが合併し、秩父小野田になった。秩父の会長が「合併では、大きいほうに合わせるのが筋だ」と決断し、コンピューターシステムをはじめ、すべてを規模が大きい小野田のやり方に一化する。ただ、それには時間がかかるから、多くの部門が、とりあえず二立てで動いた。 だが、経理部門は、そうはいかない。1つの会社になったのに、決算を別々に出すことは、できない。しかも、決算期末まで、時間は少ない。でも、慌てない。秩父の経理部門と話し合い、何でも理に沿って合

    心に定めた経営統合も再編も「順理安行」 相手が安心して同調できるように
    komz
    komz 2018/06/17
    心に定めた経営統合も再編も「順理安行」
  • 極秘チームの合併比率で得た「識其大者」 大局的に着眼し、静かに着地させる

    【後編】心に定めた経営統合も再編も「順理安行」 極秘チームは、暗号でホテル入り 小野田セメント(現・太平洋セメント)の経理課長時代、1992年から翌年にかけて、41歳のころだ。連日のように、東京都江東区にあった社ビルの机を、そっと離れ、1人で近くのホテルへ向かった。フロントで「暗号」を口にすると、会社が極秘に借りた続き部屋の鍵を渡される。部屋へいくと、やはり社長から内々に指名を受けた経営企画部の人間がいた。秩父セメントとの合併を、ひそかに進める「隠れ家」だ。 92年秋、社長に呼ばれた。とくに急ぎの懸案も思い浮かばぬまま社長室へいくと、合併構想を打ち明けられ、極秘チーム入りを命じられる。経理畑だから、主に合併比率の案をつくる作業に就いた。 国内セメント業界は過当競争のなか、85年秋の「プラザ合意」以降の円高で国際競争力が低下。構造改革のため、5グループをつくって共同販売や設備廃棄を進めたが

    極秘チームの合併比率で得た「識其大者」 大局的に着眼し、静かに着地させる
    komz
    komz 2018/06/17
    極秘チームの合併比率で得た「識其大者」
  • ティファニーを辞めてネットショップ開業 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    キャリアを変えることはリスクです。決断を後悔するかもしれません。それでも新天地に飛び込んだ女性たちがいます。なぜその一歩を踏み出すことができたのか。連続インタビューをお届けします。今回は、JewelryRose代表の細川 文さんのキャリアについて――。

    ティファニーを辞めてネットショップ開業 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    komz
    komz 2018/06/05
    ティファニーを辞めてネットショップ開業
  • 千代田区に住めば"無料"で東大合格も可能 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    フルタイムのワーママ率が高く教育熱心なエリア 2015年に行われた「国勢調査」によると、23区中唯一、フルタイムのワーキングマザーが専業主婦の割合を上回った千代田区。自身も中学時代から千代田区の学校に越境通学し、現在も同区で塾を経営する藤島千春さんは、この地の子育て事情に詳しい。 「千代田区は、企業が多く、税収が多いのに子どもの人口が少ない。子育てや教育に使えるお金が大きいため、区全体で見ても、子育て支援の環境が整っているように感じます。現状では、保育園の待機児童もほぼいないので(認証保育所を含む)、ワーママにとっては住みやすい街。マンションが立ち並び、キャリアウーマンが多い番町(ばんちょう)、代々商売を受け継いだ人々で活気づく神田・神保町など、その土地ごとに違った魅力があります。子どもの医療費は高3まで無料ですし、子ども・児童手当などの支援金も手厚い。PTA活動や保護者会なども無理なく参

    千代田区に住めば"無料"で東大合格も可能 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    komz
    komz 2018/05/28
    千代田区に住めば"無料"で東大合格も可能
  • 東大発!AIの画像解析でガン発見率9割 「生物×IT」で世界のパイオニア

    人工知能AI)の進化で、作業が効率化されるといわれる分野の1つが「医療」だ。東京大学の研究者がつくった画像診断ソフトは、ガンや脳疾患などを9割の精度で発見し、診断を助けるという。「生物×IT」で世界のパイオニアになると語る、若者に見える世界とは──。 がんや脳疾患を9割の精度で発見するソフトウエア 【田原】島原さんは画像解析のビジネスをやってらっしゃる。基から教えてください。画像解析って何ですか? 【島原】顕微鏡で細胞を観察するとします。昔は「形がおかしくなった」とか「暗くなった」というように、細胞の様子を定性的に記述してきました。しかし、2000年以降に画像のデジタル化が進んだ結果、膨大な量の画像データを解析して、様子を計量的に表現することが容易になりました。たとえば昔は「形が変わった」と感覚的に言っていたのを、「複雑度が20%増した」と表現できるようになった。このようにコンピュータ

    東大発!AIの画像解析でガン発見率9割 「生物×IT」で世界のパイオニア
    komz
    komz 2018/05/28
    東大発!AIの画像解析でガン発見率9割
  • 「人工知能のようだ」は最高の褒め言葉だ 脳トレを上回る「超脳トレ」とは

    人間の能力はどんどん低下していってしまうのか 人工知能が発達する時代には、人間の仕事がなくなったり、存在意義すら問われるようになるのではないかと不安に感じる人は多い。人間のやることがなくなってしまうだけでなく、そもそも人間の能力そのものが低下するのではないかという予測もある。 細かい計算や記憶はもちろん、仕事人生における選択や判断まで人工知能任せにしてしまうと、人間の能力はどんどん低下していってしまうのではないかという懸念があるのだ。 確かに、人間の脳は楽をすればその分機能が低下する。脳の回路の機能を保ち、成長させるためには適切な負荷が必要である。人工知能の発達によって脳にかかる負荷が減ってしまえば、退化してしまうのは必然だろう。 その一方で、逆の側面もある。すなわち、人工知能が発達することによって、人間の脳にかかる負荷もまた強く、深いものになり、脳の働きはかえって増すという流れも考えら

    「人工知能のようだ」は最高の褒め言葉だ 脳トレを上回る「超脳トレ」とは
    komz
    komz 2018/05/27
    「人工知能のようだ」は最高の褒め言葉だ
  • 熟年離婚には「隠し口座」を準備すべきだ 勝つのは「情報戦」を制した者だ

    離婚は「隠す」と「暴く」の情報戦 弁護士として、これまで多くの離婚案件に関わってきたが、資産家や裕福な家庭はそもそも離婚しないか、するとしてもそれほど揉めないことが多い。揉めるケースの多くは、資産や年収がそれほど高くない人だ。限りある資産を取り合うことになり、お互い「自分の財産は隠し、相手の財産は暴こう」として、長く時間がかかる。離婚は「情報戦」。知識と情報を持つ者が圧倒的に有利であることを肝に銘ずる必要がある。 離婚することを決めたら、未成年の子どもの親権に加え、養育費、面会交流などを離婚時までに決めたほうがよい。最近は晩婚化、晩産化が進んでいるので、熟年離婚とはいえ子どもの親権等を争うケースが増えている。夫が親権を取るのは非常に難しいため、どの程度の面会交流を希望するかで、養育費や財産分与で譲歩するレベルが決まることも多い。 養育費には相場があり、双方の年収や子どもの人数、年齢に応じて

    熟年離婚には「隠し口座」を準備すべきだ 勝つのは「情報戦」を制した者だ
    komz
    komz 2018/05/27
    熟年離婚には「隠し口座」を準備すべきだ
  • 会社も社員もダメにする「働かせ改革」 結局、得をするのは誰なのか | プレジデントオンライン

    政府の「働き方改革関連法案」の審議が始まったが、すでに労使の取り組みが始まっている。残業時間の罰則付き上限規制への対応、非正社員の無期転換ルールへの取り組み、非正社員の処遇改善を目指した同一労働同一賃金の法制化への対応だ。取り組むテーマはハッキリしているのに、働き方改革が進まないのはなぜか、ジャーナリストの溝上憲文氏が分析する。 今年の春闘では賃上げと並んで「働き方改革」が大きな焦点となった。政府の「働き方改革関連法案」の国会審議がようやく始まったが、すでに労使の取り組みが始まっている。1つ目が残業時間の罰則付き上限規制への対応、2つ目が4月から格化した非正社員の無期転換ルールへの取り組み、3つ目が非正社員の処遇の改善を目指した同一労働同一賃金の法制化への対応だ。 改正労働基準法の残業時間の上限規制は原則として「年間360時間、月45時間」とし、特例として「年間720時間」、月平均60時

    komz
    komz 2018/05/25
    会社も社員もダメにする「働かせ改革」
  • "かぼちゃの馬車"残高をいじる魔法の手口 弁護団「スルガ銀の関与は明らか」

    ※当記事は弁護士ドットコムの提供記事です 女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」の運営会社スマートデイズが経営破綻した問題で、オーナー側を支援する弁護団は5月22日、行員14人を含む33人が融資書類の改ざんに関わった疑いがあるとして、スルガ銀行などに対する告発状を警視庁に出した。告発に向けて弁護団が整理した資料には、驚きの「改ざん手口」がまとめられていた。一部を紹介する。 残高1万円が、まさかの3000万円に水増し 実際に融資審査に使われた預金通帳のコピーなどを取り寄せ、弁護団が精査して作成したのが「変造結果一覧表」。ここには、オーナー35人それぞれの預金残高などが、スルガ銀行の融資基準を満たすために、どのように改ざんされたかが記されている。 土地と建物あわせて約1億円の融資を受けたオーナーの場合、三井住友信託銀行の通帳のコピーを変造された。1万円ほどだった預金残高が3000万円余りに水増

    "かぼちゃの馬車"残高をいじる魔法の手口 弁護団「スルガ銀の関与は明らか」
    komz
    komz 2018/05/25
    "かぼちゃの馬車"残高をいじる魔法の手口
  • デジタル化、モバイル化の潮流をとらえ、日本で本格的なキャッシュレス社会を── みずほ銀行、Blue Labが取り組むデジタルマネーとは

    デジタル化、モバイル化の潮流をとらえ、日格的なキャッシュレス社会を── みずほ銀行、Blue Labが取り組むデジタルマネーとは アプリ市場データの提供ソースとして、世界中のメディアやアナリストから信頼を集めるApp Annie(社米国)の日本代表ディレクター・滝澤琢人氏。みずほフィナンシャルグループ専務執行役員(デジタルイノベーション担当)で、新しいテクノロジーを活用したビジネスモデル創造を目指す新会社Blue Lab社長でもある山田大介氏。滝澤氏が山田氏を訪ね、Blue Labのビジョンや取り組む構想について聞いた。 デジタルマネーは、現金社会のコストを削減する 【滝澤】デジタル化、モバイル化する社会においては、銀行も旧来のビジネスの殻を破らないと、成長を継続するのは難しいように思います。そこで山田社長が率いるBlue Labが2017年6月に新設され、ベンチャーとの協業や海外

    デジタル化、モバイル化の潮流をとらえ、日本で本格的なキャッシュレス社会を── みずほ銀行、Blue Labが取り組むデジタルマネーとは
    komz
    komz 2018/05/23
    デジタル化、モバイル化の潮流をとらえ、日本で本格的なキャッシュレス社会を── みずほ銀行、Blue Labが取り組むデジタルマネーとは : プレジデントオンライン
  • モデルハウス活用術

    モデルハウスはハウスメーカーの自信作。そこには家づくりのヒントがたくさん詰まっている。モデルハウスを見るときのポイントをまとめてみた。 ネットだけではわからない モデルハウスはここを見る 最近の家づくりでは、まずネットで調べてからモデルハウスを見に行くことが一般的になっている。ネットでいいなと思う住宅があったら、実際にモデルハウスに足を運び、まず外観デザインや空間の好み、居心地などを確かめよう。 そのうえで、モデルハウスではどこを重点的に見るか優先順位を決めておきたい。住まい選びには耐震性や省エネ性能、予算、動線、収納などさまざまな要素がある。自分は何を大事にしたいのかを考えておくと、モデルハウスの営業担当者に話を聞くときにも、質問しやすくなる。 モデルハウスでは必ず営業かスタッフの案内が付く。プレッシャーに感じるかもしれないが、じっくり話を聞かなければつかめないことも多い。だが、一度に何

    モデルハウス活用術
    komz
    komz 2018/05/12
    モデルハウス活用術
  • 職場適性ゼロ社員とうまくやる唯一の方法 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    仕事や私生活での「モヤモヤ」を、識者が解決する「プレジデントウーマン」の好評連載。今回の回答者はクレディセゾン代表取締役社長の林野宏さんです。 【今回のご相談】 法務部の管理職です。ここ2年ほど、1人で男性の部下を育てていますが、何度言っても細かいミスを繰り返したり、法的な根拠を曖昧にしたまま依頼部門へ回答したり……。事前の相談を促したり、その場で注意しても効果が感じられません。異動が望ましいのでしょうが、社内の人材は限られているし……毎日モヤモヤしています。[43歳・メーカー・J] 仕事にまったく向いてない人への接し方 2017年末、総務省が発表した日の完全失業率は2.7%でした。アメリカが4.1%、ドイツが3.7%、フランスが9.4%、イギリスが4.3%ですから、先進国の中でもかなり低い水準です。 失業率が下がると、スキルのある人はより条件のいい会社を選べるようになるし、会社もスキル

    職場適性ゼロ社員とうまくやる唯一の方法 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    komz
    komz 2018/05/12
    職場適性ゼロ社員とうまくやる唯一の方法
  • 「一生賃貸」を決めるなら年金額を調べよ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    75歳まで返済が続くプランを提示されるケースも 家は「資産」という人もいますが、住宅ローンを返し終えるまでは、ローンは「コスト」。そのローンをいつまでにどう返すかが、非常に重要になります。 最近では住宅ローンが非常に借りやすく、また借入枠も大きくなっています。35年ローンで75歳まで返済が続くプランを提示されるケースもあります。 しかし、60歳を過ぎた女性がローンを支払うとすれば、基は年金からになります。平均年収が400万円前後の人なら、社会保険料などを差し引いた年金の手取り額は年145万円くらい、月額12万円程度となります。平均年収が600万円あっても、手取り額は月15万円程度。よほどの貯蓄がない限り、現役時代と同じようにローンを払い続けるのは、特にお一人さまにとっては厳しいでしょう。 「住めなくなれば他人に貸せばいい」は甘い かといって、未婚で若いうちに家を買うのも考えものです。その

    「一生賃貸」を決めるなら年金額を調べよ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    komz
    komz 2018/05/11
    「一生賃貸」を決めるなら年金額を調べよ
  • 7人の主に仕えた戦国屈指の"二番手武将" 主君を代えねば、武士とはいえぬ

    「名将」と呼ばれる偉人には共通点がある。「生き方ルール」とでも呼ぶべき信条をもっていることだ。「プレジデント」(2018年2月12日号)では、5人の名将の信条について専門家に考察してもらった。第2回は藤堂高虎の「二番手を目指す」という信条について――。 築城術を生かして、将来性の高い主君に仕える 藤堂高虎は、時代の変化を的確に捉えながら身を処した、戦国武将屈指のユニークな人物だ。近江の土豪の次男として生まれた高虎は、浅井長政から徳川家康まで7人の主に仕えた。「武士たる者、主君を代えねば、武士とはいえぬ」と語ったといわれ、専門家、二番手的立場であり続け、最後は32万石余の津藩の大大名にまで上り詰めた。 儒教思想が普及した徳川幕府時代とは違い、戦国時代は自身の働きを正当に評価してくれ、将来性も高い主君を選んで仕えるのはむしろ当然の時代だった。非常に優れた築城技術を持っていた高虎は自分を高く買っ

    7人の主に仕えた戦国屈指の"二番手武将" 主君を代えねば、武士とはいえぬ
    komz
    komz 2018/05/06
    7人の主に仕えた戦国屈指の"二番手武将"