タグ

ブックマーク / pandora11.com (20)

  • 海外「この子は救世主だ!」 日本の高校生による世界的大発見が話題に

    世界で最も人間の命を奪っている動物である蚊。 今回は、そんな蚊から刺される確率を激減させる方法を発見した、 日の高校生にスポットを当てたNHKの映像からです。 現在高校生の田上大喜さんは、妹さんばかり蚊に刺されること疑問に思い、 さらに妹さんが蚊のアレルギーを持っていたこともあり、 「当に何とかしてあげたい」と言う想いから、 中学生の時に、独自に蚊の研究をスタートさせたそうです。 妹さんの何に惹かれて蚊が集まるのかを様々な実験で調べたところ、 蚊が下に反応して興奮することを突き止めました。 その原因が臭いにはないことが分かり、次に足の裏の菌に注目します。 それぞれの足の裏を調べてみると、妹さんの足裏にいる常在菌の種類が、 大喜さんより3倍も多いことが判明しました。 蚊に刺されやすい理由が足の菌にあるとするなら、 除菌してしまえば蚊に刺されなくなるのではと考えた大喜さんは、 妹さんに足

    海外「この子は救世主だ!」 日本の高校生による世界的大発見が話題に
  • 海外「古代の日本を感じた」 大和言葉での合唱に外国人が大絶賛

    映像は2007年に行われた、作曲家、川井憲次さんのコンサートの模様で、 押井守監督の「 GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」のテーマ曲である「謡」が、 民謡コーラス、太鼓の演奏付きで披露されています。 この曲の詩は古語で構成されており、作詞作曲を手がけた川井さんは詩を作る際に、 古代日語の文法を研究された上で、万葉集などから大和言葉を探したそうです。 演唱は民謡の歌い手が集まる、西田和枝社中さんが担当されています。 歌詞はこちらから。意味は以下 「私が舞えば、美しい女性が酔い、輝く月が共鳴する。 結ばれるために神が天より降り、鵺鳥が鳴く。 遠くの神が、恵みを与えてくださった」 その神秘性や力強さに、外国人からは感動を伝える声が沢山寄せられていました。 Kenji Kawai - Cinema Symphony - Ghost In The Shell OST ■ ネットを使

    海外「古代の日本を感じた」 大和言葉での合唱に外国人が大絶賛
  • 海外「俺の国でも上映してくれ」 日本では大コケも海外絶賛の映画『百日紅』

    では昨年5月に公開されたアニメ映画、「百日紅 〜Miss HOKUSAI〜」。 葛飾北斎の娘で自身も浮世絵師であったお栄(葛飾応為)を主人公に、 彼女を取り巻く人間模様が、日の四季を通して描かれています。 監督を「映画クレヨンしんちゃん」シリーズなどで知られる原恵一氏が、 主人公・お栄の声を女優の杏さんが務めているこの作品は、 第39回日アカデミー賞で優秀アニメーション作品賞を受賞していますが、 興行成績的には、まったくと言っていいほど振るわず。 しかしながら、作品の質に対する評価は海外でも非常に高く、 以下の映画祭で受賞&ノミネートしています。 ・カナダ 「第19回ファンタジア国際映画祭」 長編アニメーション優秀賞 セカンス賞アジア映画優秀賞 長編アニメーション観客賞 ・スペイン 「第48回シッチェス国際ファンタスティック映画祭」 最優秀長編アニメーション賞 ・フランス「第39回

    海外「俺の国でも上映してくれ」 日本では大コケも海外絶賛の映画『百日紅』
  • 海外「これが日本との差だ!」 皇居で行われたご会見の光景にアラブ社会が衝撃

    天皇陛下は1日午前、公式実務訪問賓客として来日中の、 サウジアラビアのムハンマド副皇太子殿下と御所でご会見されました。 副皇太子殿下が天皇陛下にサウジアラビアご訪問をお求めになるなど、 会見は終始穏やかな雰囲気で行われたそうです。 このご会見についてはアラブ諸国でも報道されているのですが、 現地の人々に衝撃を与えているのは、ご会見の様子を撮影した一枚の写真。 陛下と殿下、そして通訳の方の椅子と、花瓶の置かれたテーブルのみという、 空間の究極的なシンプルさに、多くの方が感銘を受けています。 寄せられた反応の一部をご紹介しますので、ごらんください。 海外「欧州の王宮と全然違う」 皇居を特集した番組に外国人興味津々 翻訳元■■■■■ ■ この一枚の写真が示唆することは数え切れない程多い!! +46 ヨルダン ■ 日星との違いはあまりにも大きいな! +2 エジプト ■ ワーオ、この写真はしかし…

    海外「これが日本との差だ!」 皇居で行われたご会見の光景にアラブ社会が衝撃
  • 海外「日本人は本当に特殊だ」 日本古来の技術『金継ぎ』への反響が物凄い事に

    今回は海外サイトで紹介され大反響を呼んでいる日の金継ぎへの反応です。 金継ぎは、陶磁器の破損部分を天然の接着剤である漆を用いて接着し、 継いだ部分に残る黒い漆の跡(景色)を、金や銀などの金属粉で覆い、 新たな美を作り出す日独自の修復技法です。 海外にも破損した陶磁器を修復する文化や技法があるようですが、 海外の場合は、破損前の状態に出来るだけ近づけることが目的で、 いわばかつて存在した美を今一度取り戻す作業であり、 新たな美を生み出す日の方法とは対照的です。 対照的ながらも、双方から物を大事にする姿勢や精神美が感じられますが、 世界的に見ると日人の美意識はかなり独特で興味深い物のようで、 金継ぎを紹介する動画は1ヶ月ほどで再生数が1500万回を突破しています。 様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 海外「世界で守るべき芸術」 友禅染の作業光景に外国人が感動

    海外「日本人は本当に特殊だ」 日本古来の技術『金継ぎ』への反響が物凄い事に
  • 海外「日本に不可能はないのか」 海上に浮かぶ関西空港の存在に外国人が仰天

    今から20年以上前の1994年に開港した関西国際空港。 空港の設置を目的に作られた人工島からなる海上空港で、 日の空港では初めて24時間運用を行いました。 世界的にも珍しい完全な海上空港ということで、米誌ポピュラーメカニクスで、 世界で最も奇妙な空港に選ばれるなど、珍しさも今なお注目されますが、 米国土木学会からは、「20世紀最高の空港プロジェクト」に認定されるなど、 建設に用いられた技術等も、国内外で非常に高く評価されています。 翻訳元では、未来の話のような、しかし20年も前から実在する空港で、 建築において20世紀中最も重要な偉業の1つ、として紹介されています。 外国人から様々な反応が寄せられていましたので、その一部をご覧ください。 海外「日でしかあり得ない!」 開港以来続く関空の偉業に海外から賞賛の嵐 翻訳元■■■■ ■ この空港は海上に浮かぶ空港として知られてるね。 アメリカ

    海外「日本に不可能はないのか」 海上に浮かぶ関西空港の存在に外国人が仰天
  • 海外「こんな料理があったのか!」 コーラ煮の存在に外国人から驚きの声続出

    今回はコーラを使った豚の角煮の作り方を観た外国人の反応です。 鶏手羽のコーラ煮や豚バラのコーラ煮など、日では割合一般的な料理であるコーラ煮。 人によっては、「コーラ煮」という字面だけで拒否感を覚えてしまうかもしれませんが、 炭酸の効果によりお肉が柔らかくなり、また甘味が味付けに丁度良かったりと、 コーラはお肉ととても相性のいい"調味料"として知られています。 海外では、見たことも聞いたこともない人が大半なようで、 コメント欄にはコーラ煮の存在に驚愕する外国人が続出していました。 海外「その発想はなかった」 コーヒーゼリーの存在に外国人が仰天 How to make Kakuni コーラとお酢で角煮 ■ いやいや、料理にコーラを使うって……。 国籍不明 ■ コーラで料理を作るなんて考えたこともなかった。面白いね。 炭酸系は飲まない人間だけど、今度作ってみようかな。 アメリカ ■ これって鶏

    海外「こんな料理があったのか!」 コーラ煮の存在に外国人から驚きの声続出
  • 海外「何でこれを学校で教えないんだ」 日米2人の英雄の物語に外国人が感動

    今回は、「英雄たちの逸話」と題された動画から。 動画は人気チャンネルのRachel & Junさんが投稿されたもので、 日清・日露両戦争の勝利に大きく貢献した東郷平八郎元帥と、 「東郷元帥の大いなる崇敬者にして、弟子であ」った、 チェスター・ニミッツ元帥との繋がりが紹介されています。 映像は日語字幕付きで、2人の繋がりが短い時間の中で詳しく紹介されてますので、 多くの外国人から感動の声が寄せられた物語をさっそくごらんください。 海外「日米の器の大きさに感動」 桜にまつわる日米の友情物語が話題に 製作が遅れてしまいましたが、リクエストありがとうございましたm(__)m 英雄たちの逸話(日米海軍)The unexpected friendship of two naval heroes ■ 素晴らしい動画をありがとう。当に心温まる物語だった。 アメリカ ■ 僕はそこまで歴史には興味がないけ

    海外「何でこれを学校で教えないんだ」 日米2人の英雄の物語に外国人が感動
  • 海外「日本の教育レベルすげー…」 日本生まれのパズル 『面積迷路』が話題に

    今回は日生まれのパズル、『面積迷路』への反応です。 『面積迷路』は、理数系専門塾エルカミノが開発した独自教材で、 長方形の面積を求める式と、四則計算の知識だけで解けるパズル。 子どもたちの計算力だけでなく、着眼点や思考力も伸ばすことが出来、 大人にとっても、頭の体操に最適な作りになっています。 塾に通う子どもたち向けの教材として用いられていることもあってか、 英紙ガーディアンは「あなたは日の小学生達よりも頭が良いですか?」 という題で、複数の問題とともに『面積迷路』を取り上げています。 読者から様々なコメントが寄せられていたので、一部をご紹介します。 海外「日に学ぼう」 日の小学校のシステムを外国人が大絶賛 翻訳元■■■ ■ シンプルだけど、これ考えた人天才だわ。 +2 インドネシア ■ これは新しいスドク(※数独)って感じだ。超クール。 コスタリカ ■ 計算が好きな人間にとっては

    海外「日本の教育レベルすげー…」 日本生まれのパズル 『面積迷路』が話題に
  • 海外「さすが『設計』の国民だ」 日本の最新式の幼稚園に驚きと絶賛の声

    今回はとある日の幼稚園に寄せられた外国人の反応から。 写真で紹介されている幼稚園は、熊にある『第一幼稚園 認定こども園』の新園舎。 国内で様々な幼稚園や保育園を設計されている「日比野設計」さんによる設計で、 最も特徴的な点は、中庭の屋根が開放出来るように設計されているため、 雨が降ると中庭に薄い水溜りが出来、雨上がりに子供達が水遊び出来る、という点。 「園舎は子供達の物」という哲学のもと作られたこの幼稚園に、 海外教育者や教育機関を含め、多くの方からコメントが寄せられていました。 海外「学校にプールだと?!」 日の高校の施設の充実ぶりに外国人衝撃 翻訳元 ■ これが幼稚園って、凄すぎる……。 +12 マレーシア ■ こういう幼稚園に通えたら最高だね! 間違いなく想像力が刺激されて、賢い子供に育つと思う。 アメリカ ■ 設計者に子供達に対する素晴らしい洞察があってこそね。 こんな幼稚

    海外「さすが『設計』の国民だ」 日本の最新式の幼稚園に驚きと絶賛の声
  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「オシャレで可愛い!」 和紙テープが外国人女性のあいだで大人気

    今回は和紙テープに対する外国人の反応です。 和紙テープとは、和紙を使ったマスキングテープのことで、 薄いのに強度が高い、のりがあまり残らず綺麗に剥がせる、 手でちぎることが出来る、様々な場面や用途に使える、 そしてなにより可愛いらしくお洒落であることから、 外国でも、特に女性の間で急速に人気が高まっているようです。 YouTubeにはここ一年ほどで和紙テープを使ったDIY動画が多数投稿されており、 中には70万再生を獲得している動画もあるなど大人気。 映像を観た外国人から、様々な反応が寄せられていました。 海外「日の美を感じる」 日古来の製技術が外国人に密かな人気 DIY: Custom Washi Tape Phone Case | LaurDIY DIY Decorate Your Room with Washi Tape! ✽ Room Decor ■ 貼るだけで一気にゴージャ

    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「オシャレで可愛い!」 和紙テープが外国人女性のあいだで大人気
  • オランダ「日本との関係は特別」 オランダ国王王妃両陛下が国賓として来日

    今月28日に訪日されたオランダのアレクサンダー国王とマキシマ王妃両陛下。 国王陛下が王位継承後に欧州以外の国に公式訪問したのは、 今回が初めてのことになるそうです。 29日の夜に行われた宮中晩餐会では、 オランダ国王が先の大戦について言及する場面もありましたが、 「両国の多くの国民が和解の実現に向け全力を尽くし、 双方の間に新しい信頼関係が生まれました」とも述べられ、 日とオランダ、今現在の両国の良好な関係性を強調されています。 オランダ国王王妃両陛下の訪日はオランダでも大きく報道されており、 両国の関係、歴史、蘭王室についてなど、様々なコメントが寄せられていました。 「なんて日的なんだ!」 皇后陛下が取った行動に世界の王室ファンが感動 リクエストありがとうございましたm(__)m 翻訳元■■■ ■ 日皇室と交流を深める。素晴らしいことじゃないか。 +4 -2 ■ 面白いのは、俺達

    オランダ「日本との関係は特別」 オランダ国王王妃両陛下が国賓として来日
  • セルビア「日本はいつも助けてくれた」 震災時 セルビアからの支援が凄かった

    東日大震災以後、世界中の国々から多大な支援をいただいてきましたが、 いち早く支援に動いてくれた国の1つが、セルビアでした。 セルビアは平均月収が5万円に満たず、失業率も20%以上と、 決して経済的に恵まれている国ではありません。 ですが震災直後に国内で支援の輪が広がり、1か月後には義援金が2億円に。 それから数ヶ月もの間、欧州で最大の義援金を送ってくれていた国でありました。 そんなセルビアが今、100年に一度と言われる大洪水の被害に見舞われています。 5月中旬、3日間で3ヶ月分の雨量の雨が降った事でセルビア各地の河川が氾濫し、 国内のほとんどの農地が壊滅状態になるなど、大変な被害になっています。 先月末に算出された被害の暫定値は27億2000万ドルで、 これは同国のGDPの7%に相当する数字であるそうです。 震災時にセルビアから寄せられた支援も、現在見舞われている洪水も、 あまりメディア

    セルビア「日本はいつも助けてくれた」 震災時 セルビアからの支援が凄かった
  • 海外「日本語は別格!」 25ヶ国語で繋ぐディズニー最新作の主題歌が凄い

    では2014年3月14日より公開されるディズニー作品、「アナと雪の女王」。 累計全世界興行収入は9億5,500万ドルを突破して「ニモ」の記録を抜き、 アニメーション作品では「トイ・ストーリー3」に次ぐ歴代第2位となっています。 動画は製作元のディズニーアニメーションが投稿したもので、 「アナと雪の女王」の主題歌である「Let It Go」が、25ヶ国語で歌われています。 中でも日語は大人気で、一番のお気に入りとして日語版を挙げる人が多数。 「日語がベスト」といったコメントにはサムズアップも多く入っており、 また、母国語と共にマイベストに選ぶ人も沢山見られました。 1:12~が、声優を務める松たか子さんが歌い上げる日語バージョンになります。 リクエストありがとうございましたm(__)m 事前確認ミスです。すらるど様も記事にされていましたので、是非合わせてご覧ください。 Disne

    海外「日本語は別格!」 25ヶ国語で繋ぐディズニー最新作の主題歌が凄い
  • 海外「日本が再び最前線に」 NASA等を抑え日本チームがロボ競技会で首位に

    アメリカのフロリダで行われた、災害時などの過酷な環境下で、 人間の代わりに救援活動等の作業を行うロボットによる競技会の予選。 この大会は福島第一原発の事故を教訓として、 災害用ロボットの開発を促進する目的で米国防総省が開催しており、 今回は国内外から17チームが参加しています。 競技はロボットによる車の運転、消火ホースの操作、 障害物の除去や乗り越えなど計8つの種目で争われ、 その結果日企業「SCHAFT」(今月4日、グーグルがSCHAFTを買収しています)が、 32点満点中27点を獲得し、2位に7点差を付けての首位通過。 NASAやマサチューセッツ工科大学などを抑えての快挙となりました。 なお、決勝大会は約1年後に行われ、優勝チームには200万ドルが送られます。 SCHAFT : DARPA Robotics Challenge 8 Tasks + Special Walking ■ 

    海外「日本が再び最前線に」 NASA等を抑え日本チームがロボ競技会で首位に
  • 海外「芸術の域だ…」 大曲全国花火競技大会の鎮魂の花火に外国人が感動

    映像は2011年に行われた大曲全国花火競技大会の大会提供花火で、 プログラム名は『奥州曙光 悠久なる黄金の祈り』。 岩手県平泉をイメージして作られたプログラムで、 奥州藤原氏の浄土思想を花火や音楽で表現することで、 東日大震災の犠牲者への鎮魂を祈っているそうです。 美しく厳かな花火に、外国人からは感動の声があがっていました。 リクエストありがとうございましたm(__)m 祈りと鎮魂 2011大曲の花火-大会提供花火「奥州曙光」 ■ 美しい。当に美しい!!! アルゼンチンから感謝を! ■ お見事! 素晴らしく美しいスペクタクルだ。 天に描かれた物のアートだよ。 ブラジル ■ WOW ノルウェーにもこれくらいの花火があればなぁ! 超羨ましい! ノルウェー ■ すごい偶然! 私もまったく同じ事考えてた! :) ノルウェー ■ この花火は先の震災の被災者たちへの鎮魂と祈りなんだって。 俺もこ

    海外「芸術の域だ…」 大曲全国花火競技大会の鎮魂の花火に外国人が感動
  • 海外「日本よ、冗談だろ?!」 常用漢字の多さに外国人がショック

    外国人が日語を勉強する上で、 最難関の1つとされる漢字の勉強。 「一般の社会生活において、 現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」 として政府によって告示されている常用漢字表は、 2136字と決して少ないものではなく、 見慣れない文字を一から学ぶ必要のある外国人の大変さは、 やはり想像に難くありません。 動画では、そんな常用漢字の一覧表が紹介されています。 (動画の一覧表は2010年に行われた改定以前のもので、1945字) その数に、多くの外国人が圧倒されていました。 Some Japanese Words! ■ 俺ならあのポスターをベッドの真上の天井に貼り付ける。 そうすれば、もう不眠症とはオサラバだ :) カナダ ■ こういうの1つくらいあると最高だね。 俺には漢字の勉強はあまりにも難しすぎる……。 ポルトガル ■ ジョウヨウカンジは1945個あって、 高校卒業までに覚えるべきと

    海外「日本よ、冗談だろ?!」 常用漢字の多さに外国人がショック
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2013/08/04
    しかも漢字の読み方が何通りにもなるなんて知ったら絶望するだろうね。
  • 海外「世界一美しい」 日本製の高級万年筆の美しさに外国人が大興奮 

    動画で紹介されている万年筆は、「ナミキ ファルコン」 これは、パイロットと全国万年筆専門店会とが共同開発した万年筆、 「エラボー」の輸出版の名前なんだそうです。 国内版の価格は、26,250円となっております。 動画では、その「ナミキ ファルコン」を使って、 投稿者さんが様々なフォントを使い分けて、その品質を披露しています。 見事な達筆ぶりですが、ご人のコメントによりますと、 趣味で書いている内に、多様なフォントの書き分けができるようになったそうです。 リクエスト&情報提供ありがとうございましたm(__)m Custom Namiki Falcon Resin Fountain Pen HD ■ 1時間くらいずっとこの動画を観てられる。 +4 カナダ ■ 一つのペンにここまで魅了された試しが今まであったろうか。 +4 ノルウェー ■ 動画観てると尋常じゃないくらい落ち着く。 それって俺だ

    海外「世界一美しい」 日本製の高級万年筆の美しさに外国人が大興奮 
  • 海外「絶対日本製だと思った」 日本発のコンセプト自転車が凄い

    自転車のシェアリングシステムを開発している、 COGOO社が生み出した「TURNTABLE RIDER」。 商品名に入っているターンテーブルとは、 よくDJが使用しているあのレコードプレーヤーのことですが、 車輪をジョグホイールに、ハンドブレーキをサウンドパッドにと、 自転車をまるごとターンテーブルにしてしまおうというのがこの製品。 「数量限定でつくられたコンセプト商品で、一般には販売されておりません」 とのことですが、人気次第では量産化も検討しているそうです。 TURNTABLE RIDER created by COGOO こちらはメーキング Making of TURNTABLE RIDER created by COGOO ■ 俺の目と耳がちゃんと機能してるのかを疑ってしまう凄さ……。 ラトビア ■ 俺が今まで目にしてきたものの中で最高にクールなアイデアの一つだ。 しかもパフォーマ

    海外「絶対日本製だと思った」 日本発のコンセプト自転車が凄い
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2012/08/23
    数量限定で”つくられた”コンセプト商品
  • 「日本が大好きになった」 被災地からの『ありがとう』にベトナム人が感動

    動画の映像は今年の2月5日に撮影されたもので、 『宮城県石巻地区(石巻•東松島•女川)小中高500人の吹奏楽部員が集い、 被災地を支えてくれた世界中の人たちに感謝の気持ちを伝えるため 「ありがとうの大合奏」を行』ったものだそうです。 動画には世界58ヶ国の「ありがとう」が登場するものの、 寄せられた450近いコメントの内、そのほぼ全てがベトナムから。 動画の投稿日は3月8日ですが、コメントは昨日から急激に増えているので、 大手サイト等で紹介されたのかもしれませんね。 ベトナムのみにスポットを当てた映像ではまったくありません。 ですが、一瞬だけ映し出される自国の「Cảm ơn(ありがとう)」の文字に、 埋もれるように顔をのぞかせるベトナムの国旗に感動して、 みなさんコメントを残してくれているんです。 それでは動画とその反応をご覧下さい。 ありがとうの大合奏 石巻・東松島・女川:"arigat

    「日本が大好きになった」 被災地からの『ありがとう』にベトナム人が感動
  • 1