タグ

IEに関するkoroharoのブックマーク (10)

  • Internet Explorerに情報漏えいの脆弱性、「IE 10に更新を」

    情報処理推進機構とJPCERT コーディネーションセンターは6月7日、Microsoft Internet Explorer(IE)に関する脆弱性情報を発表した。細工されたXMLファイルをローカルファイルとして開くことで、別のローカルファイルの内容が漏えいする恐れがあるという。 それによると、脆弱性はIE 6~9に存在する。現時点で最新版のIE 10は初期出荷版で解決されているため、影響を受けないとしている。 Windows 7以降もしくはWindows Server 2008 R2以降のユーザーは、IE 10へのアップグレードで対策を講じられる。だが、マイクロソフトではこの脆弱性を修正する予定は無いとしている。IE 10にアップグレードできないユーザーは、信頼できないファイルをローカルディスク上に保存しないことで、脆弱性の影響を回避できるという。

    Internet Explorerに情報漏えいの脆弱性、「IE 10に更新を」
    koroharo
    koroharo 2013/06/07
    IE10アップデート禁止なうちの会社どーすんだろな、これ。
  • Applerの備忘録(仮): IE用条件付コメントのまとめ

    BlogのCSSをいじりました。念願の「メニューは固定幅で文部分は可変幅」というレイアウトが出来上がりました。 使用心地は大差ないでしょうがこれからもどうかよろしく。 CSSをいじってはブラウザでチェック、いじってはチェックという作業を繰り返してやっていましたが、「ここをいじると、こうはなるけどああはならない」というような「こちらが立てばあちらが立たず」状態が幾度も発生しまして、いくらかの苦労を致しました。 その中で「ここをいじるとAというブラウザでは正しく表示されるけどBというブラウザでは見られたもんじゃないな」という現象も経験します。この「Bというブラウザ」こそ、かの悪名高きWebブラウザ「Internet Explorer」です。正確には「Internet Explorer 6」。略して「IE6」。 かつてはPC使用者の使用率ほぼ100%を誇ったWebブラウザです。今では

  • サポートすべきIEのバージョンが増え続ける懸念 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 10 Firefoxが「Firefox 4」から6週間ごとという短周期リリースに移行したことで、エンタープライズ用途での懸念が浮き彫りになった。エンタープライズではシステムを動作させるまでに長い時間をかけて検証を実施し、一度稼働させたシステムは何年にも渡って修正やセキュリティ対策以外のアップデートを実施しないことがままある。ブラウザが6週間おきにアップデートしたのでは、この取り組みには対応できない、というわけだ。 この問題は今後IEにおいてより大きな問題になる可能性がある。多少誇張された内容だが、「Browser Market Pollution: IE[x] is the new IE6」が問題を端的に説明している。このままいけばMicrosoftは1年おきに新しいバージョンのIEをリリースすることになり、Microsoftの長いサポー

    koroharo
    koroharo 2011/09/30
    そういうシステムはWeb(っかHTML+JS)で作らなきゃいいじゃん。
  • 「IEユーザーはIQ低い」←いたずらだった - ネタフル

    「IEユーザーはIQ低い」という調査結果が話題になったのですが、実は“いたずら”だったことが判明したようです。 「IEの問題を知ってほしくて」――「IEユーザーはIQ低い」調査はいたずらと告白という記事になっていました。 カナダの企業が「Internet Explorer(IE)ユーザーはIQが低い」とする調査結果を報告してネットで話題になったが、「偽企業だ」との指摘を受け、すべていたずらだったと認めた。 調査報告書は偽物で、調査を行なったのも架空の企業だったそうです。あるウェブ開発者が一人で行なったことなのだとか。 その動機とは? このいたずらを仕掛けたきっかけは、自身が運営するショッピング比較サイトに新機能を加えようとしたときに、旧版のIE、特にIE 6に対応するのが難しかったため。 なんと! そんなことで!? と普通は思うかもしれませんが、ウェブ開発者にとってはそれほど深刻な問題‥‥

    「IEユーザーはIQ低い」←いたずらだった - ネタフル
    koroharo
    koroharo 2011/08/05
    気付かず納得とか言ってた。。恥ずかしい。俺がIQ低かった。
  • 【javascript】DOM読み込み判定処理 - Flicker's Style++

    以前書いた記事に間違いがったので訂正とともに再調査。 ・ページを読み込んだ後にjavascript関数を実行させたい場合にonloadイベントを使用して関数を実行しようとすると画像やCSSなどの静的ファイルも読み込んでからでないと関数が実行されない。 とはいえ、setTimeoutなどを利用して遅延実行させてもDOMツリー構築前にappendChildなどのDOMツリーをいじる処理をするとエラーが発生する。 そのためJQueryなどのフレームワークではDOMツリー構築完了を検知して関数を実行するイベントdocument.ready()を用意している。 同じような機構がprototype.jsなどにもあるが、どのように検知しているのかを調べてみた。 方法は FF、opera系 safari(webkit)系 IE で分かれている。 FF、opera系 DOMContentLoadedというイ

    【javascript】DOM読み込み判定処理 - Flicker's Style++
  • 「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨

    内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は2010年6月17日、各府省庁に対して、Internet Explorer 6(IE6)からInternet Explorer 8(IE8)への移行を推奨したことを明らかにした。 IE6は、2001年8月にリリースされたWebブラウザー。最近では、セキュリティや互換性の問題が頻発。例えば2010年1月には、IE6だけを狙った攻撃が確認されている。このためマイクロソフトなどでは、IE6のユーザーに対して、最新版IE8への移行を推奨(図)。グーグルなどのWebサービス提供者は、IE6への対応を順次打ち切っている。 しかしながらNISCによれば、中央省庁の中には、バージョンアップすることなくIE6を使い続けているところがあるという。組織内のシステム(Webアプリケーション)を、IE6用に構築しているためだ。IE8に移行するとなると、既存システムがIE

    「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨
    koroharo
    koroharo 2010/06/23
    わかります。システム業界に、IE8景気到来ですね。
  • IE6 denial message for Momentile.com

    IE6 denial message for Momentile.com This was such a fun project -- this is what users of Internet Explorer 6 see when they visit Momentile. You can see sketches and a bit of the process on my website. UPDATE: There have been many requests to use this image on other websites, so I've decided to release it under a Creative Commons license. You are free to reuse the image on your own website as long

    IE6 denial message for Momentile.com
  • Microsoft Support

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

    Microsoft Support
  • IE7.js登場 - IEのCSS/HTML非準拠はこれで対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Dean Edwards氏は7日(米国時間)、IEの動作をW3C標準仕様へ準拠させるためのライブラリIE7.jsの最新版を公開した。IE7.jsはJavaScriptで開発されたMS Internet ExplorerのHTML/CSS表示を調整するライブラリ。IE7.jsを使うことでMSIEのHTML/CSSまわりの表示処理をよりW3C標準規約に準拠したものにする。IE5やIE6で透過PNGを表示できるようにもなる。 IE7.jsは基的にMSIE5/6向けに用意されていたライブラリをIE7に対応させたもの。これまでのモジュール構造は廃止され、IE7.jsやIE8.jsといったように個別のファイルに分離されている。ホスティング先もGoogle Codeへ変更された。IE7.jsはサイズも縮小され、圧縮した状態で11KBほど。またbase2.DOMのセレクタエンジンを使うことでより高速に動

    koroharo
    koroharo 2008/01/10
    IE6や5を、W3Cの標準に準拠させるライブラリ
  • IEを華麗に撃墜する一行 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    はい! こんにちは!!!!! 今日は、偶然ブラクラ発見しちゃったから、それをお伝えしますね! これだよ! <style>*{position:relative}</style><table><input></table> → サンプル (IEだとブラウザが終了しちゃうよ! 注意してね!) IE6とかIE6のコンポーネントブラウザだと確実に落ちちゃうみたいだね! IE7は確認してないけど! tableとかtrの直下に、inputとかselectがあって、 そのあたりにcssの全称セレクタでposition:relativeがあたっているとダメなかんじかな! ちなみにinputにstyleで直接relativeあてても落ちなかったよ! なにこれ! よくわかんないけど面白いね…! FirefoxとかOpera大好きっ子は、 これをたくさんバラまいてIEのシェアをどんどん下げちゃえばいいと思うよ!

    IEを華麗に撃墜する一行 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • 1