タグ

ブックマーク / www.gamers-jp.com (29)

  • play:game - バトルライン呼称変更

    先日クロノノーツゲームから発売されたバトルライン日語版の名称が日語版から日版に変更されました。これは中身にあたるカードが英語版のままだということで、日語版と呼ぶには問題があるとのことです。クロノノーツゲームでは完全日語版と勘違いして購入してしまった方には商品の返品を受付ています。 バトルラインの言語依存している部分はそんなに多くないので、べつに英語のままでもそんなに僕は気にしていませんでした。元のバージョンも持っているので、箱だけが目当てで買ったともいえます。 w とりあえず、素早い対応をみせているようなので、これはこれで良い気がします。 =) ソース: クロノノーツゲーム

    play:game - バトルライン呼称変更
  • play:game - エッセン シュピール 2016

    8回目となる今年のエッセンシュピールは10月13日-16日の4日間です。3回目(公式2回目)となるネスターミーティングはその翌週ということで、去年とは逆にドイツからスペインへと移動する事になります(つまり一昨年と同じ行程)。去年よりもさらに新作情報を仕入れていませんが、主な目的は中古ゲームの物色や、人との出会いなのです。年々その比重が大きくなっています。 今年は、東京・蒲田の大規模なボードゲームのオープン会「ミスボド」の主催者である秋山さんと、途中バルセロナまで行動を共にしました。秋山さんはヨーロッパは初めてで少し不安だということで一緒に行くことになったのですが、自分と一緒に行く方が不安になるのではと思います。エッセンでは去年泊まったアストリアが良いと思いましたが、あいにくツインルームは満室だったので、エッセン中央駅 Essen Hbf の北側の市役所 Rathaus そばのアンバサダー・

    play:game - エッセン シュピール 2016
  • play:game - 横浜ボードゲーム会 2014.03.29

    横浜ボードゲーム会、通称「はまげー」に久し振りに参加しました。この日は南太田が会場でした。 キャンディ大好き! Futterneid (説明 5分 プレイ時間 35分) フリーゼの新作で、5種類のキャンディーのうち高得点のものを推測しながら集めていくゲームです。それぞれのキャンディーにはランダムに価値が決められます。さらに各プレイヤーはマイナス2からプラス2のタイルを持ち、これを極秘裏にそれぞれのキャンディーに割り当てるのです。つまりひとつのキャンディーにつきプレイヤー人数だけの裏向きのタイルが割り当てられ、そのうちひとつしか表向きになりません。 手番には、直前のプレイヤーより1つ多いか少ないか(同じはだめ)だけのキャンディーを任意の組み合わせで選んでテーブル中央のストックから取ります。ただし取ったキャンディーは次の自分の手番の最初に確保するまでは他のプレイヤーに取られる可能性があります。

    play:game - 横浜ボードゲーム会 2014.03.29
    kubotaya
    kubotaya 2016/05/01
    タージマハル。
  • ドラゴン イヤー

    Copyright (C) 2002 - 2023 Ro Sato. All rights excluding games and database materials are reserved.

    kubotaya
    kubotaya 2016/04/25
    中古買った~。(ミニ拡張も入ってました)
  • play:game - Trick Taking Party 2016.03.13

    トリックテイキングパーティーは、略してTTPというらしいです。TPPでもTTBでもありません。半年に1回くらいのペースで行われるそうで、今回が7回目になります。第1回目は2013年のクニツィア来日期間中に秋葉原で行われて、そのときちょっとだけ参加した以来です。今回は場所は武蔵小杉でした。写真は終了時に遊ばれたゲームを書いたものです。 ジャパニーズ ルー Japanese Loo (説明 10分 プレイ時間 30分) 草場さんの誘いで「ジャパニーズルー」を遊びました。「ルー」はもともとイギリスのゲームでそれをアレンジしたものだそうです。八八のように出降りのゲームですが、降りるとペナルティーが5チップあります。ただし出て1回も勝負(トリック)に勝てないと「ルー」と言ってペナルティーは倍の10チップなのです。今回は60チップ持ちで8+1ディール遊びました(最後の1ディールは8ディール目で発生した

    play:game - Trick Taking Party 2016.03.13
    kubotaya
    kubotaya 2016/03/18
    コルージョンがおもしろそう。カムレッドは75%か(しかしこのへんの人はうまいからなー)
  • play:game - キノ宅ゲーム会/アールヌーボーの会 2015.10.28

    ドラゴンの宝物 Schatz der Drachen (プレイ時間 20分) 神経衰弱を発展させたようなゲームですが、プッシュユアラックの要素があります。バーストしなければ絵柄が合わなくても何枚でもめくれます。終盤にはドラゴンの数を数えておくことが大切で、ドラゴンさえいなくなれば、残りの蜘蛛の巣以外をすべて取ることができます(もちろん蜘蛛の巣の場所を覚えておけばという話ですが)。 結果:キノ 25、自分 24 サイドワインダー Sidewinder 蛇がにょろにょろと動くアナログなゲームです。結構面白いと思いますが、初期にランダムにボールを配置させるのが以外と苦労します。磁石を使って初期配置をするのが良いかもしれませんね。 ニボス Nivos (プレイ時間 10分) 木片を配置していくゲームです。同じ色が接しないように置いていきますが、それができないときにはペナルティーとなる円柱を取らなけ

    play:game - キノ宅ゲーム会/アールヌーボーの会 2015.10.28
    kubotaya
    kubotaya 2015/11/30
    こんな伏線があったのね。
  • 光より遅く

    Copyright (C) 2002 - 2024 Ro Sato. All rights excluding games and database materials are reserved.

    kubotaya
    kubotaya 2015/03/18
    登録されてる。
  • http://www.gamers-jp.com/playgame/archives/001476.html

    http://www.gamers-jp.com/playgame/archives/001476.html
    kubotaya
    kubotaya 2015/01/16
    恐れ多くてご挨拶はしなかったが、生けがわさんを初めて見たw。
  • play:game - 秋葉原イエローサブマリン ゲーム会 2012.04.21

    ぽちょむきんすたーさんに誘われてコンテナを遊ぶ「コンテナ会」に参加しました。半ば冗談で「コンテナを3回やりましょう」と言っていたのですが、当に3回遊んでしまいました。場所は水曜日の会でお世話になっている秋葉原のイエローサブマリンです。コンテナの他にはアクワイア、メディチ、ロストシティのペア戦を楽しみました。 コンテナ Container (プレイ時間 各80-100分) コンテナは自分が最も好きなゲームの1つですが、なかなか勝てないゲームでもあります。この日は3回連続で遊んで、大分色々なことが分かってきました。今まで、人と同じことをしないようにするということを重要視しすぎていた気がします。時には同じことをして、利益の独り占めを封じなくてはならないのです。 仮にコンテナの工場での値段を2、倉庫での値段を3とします。工場を2つ持っていれば生産をすると1アクションで3の利益、倉庫を3つ持ってい

    play:game - 秋葉原イエローサブマリン ゲーム会 2012.04.21
    kubotaya
    kubotaya 2014/08/28
    メディチ詳報
  • play:game - シネマアミーゴ 八人麻雀の会 2014.03.21

    シネマアミーゴでのゲームランチを主催する琢磨さんの声掛けで、8人麻雀が実現しました。以前書いたように、草場さんは3、5、6、7、8人用の麻雀テーブルを持っており、これをアミーゴまで持ち込んでくれました。八人麻雀を1回、その後、5人と3人に分かれて五人麻雀と三人麻雀を1回遊びました。なお、これらはすべて統一したルールに基づいており、今までに遊んだ五人麻雀や通常の萬子だけ抜いたいわゆる「サンマ」とは異なります。詳しくはここを参照。 八人麻雀 Eight-Player Mah-Jongg (説明 20分 プレイ時間 155分) 八人麻雀では各牌8枚ずつ使います(つまり通常の麻雀セットが2つ必要になります)。親から東南西北東南西北となり、向かい合ったプレイヤーは同じ風になります。役はすべて同じですが、対子(トイツ2枚)、刻子(コウツ3枚)、槓子(カンツ4枚)の上に槿子(キンツ5枚)、桾子(クンツ

    play:game - シネマアミーゴ 八人麻雀の会 2014.03.21
  • play:game - 草場宅ゲーム会 / なかよし村とゲームの木 2013.04.13

    秋山さんと一緒に、草場さんの家、そして「なかよし村とゲームの木」にお邪魔しました。草場さんの家では珍しい古いゲームとクニツィアを2つ、なかよし村もボードゲームの日だったので、クニツィアの「キングアーサー」とイタリアのカードゲーム「スコポーネ」を遊びました。 ワン ツー スリー ゲーム 1-2-3 Game 「ワンツースリーゲーム」はディスクを転がして3目並べをするというアクションゲームです。リアルタイムではなく手番順に自分の色のディスク1枚を転がします。9つの穴にはディスクが数枚はいるようになっており、相手のディスクを上書きできる他に、ディスクが溜まるとその上をうまく転がって遠くの穴に入るようになります。そのあたりが、思いのほか戦略的です。 草場さんの家には様々な古いゲームが眠っており、このゲームもその1つです。数分で終わることもあり、4回遊びました。ボードの形状から来は4人専用だと思い

    play:game - 草場宅ゲーム会 / なかよし村とゲームの木 2013.04.13
    kubotaya
    kubotaya 2013/04/18
    けがわさん、kyoto好評価。クニツア作品+3点と言われているからなw。
  • play:game news archive:クニツィアへの個人的インタビュー2010

    (この記事は2010年10月24日のドイツ・エッセンでの個人的インタビューの録音からなるべく忠実に翻訳したものです。 関連記事:エッセンシュピール2010) 自分:では、早速質問を始めましょう。もうどのくらいのあいだ、あなたはゲームデザイナーなのでしょうか? クニツィア:難しい質問ですね。自分は人生の中でずっとゲームを遊んでいます。10歳の時に最初のゲームを作りました。なぜなら自分はボードゲームショップが1つしかない小さな町で育ち、さらにお小遣いもあまり持っていなかったからです。なので自分のゲームを作りました。それからずっと趣味として続け、そして20年ほど前にそれを仕事とすることに決めたのです。 自分:出版したゲームは幾つあるのでしょうか? クニツィア:それもまた難しい質問ですね。どうやって数えたら良いものやら。おそらく500くらいでしょう。でも例えば数える時に「バトルライン」と「ショッテ

    play:game news archive:クニツィアへの個人的インタビュー2010
  • play:game news archive - 1:クニツィア日本滞在 2013.03.22 - 03.27

    3月22日から27日までの6日間、世界を代表するボードゲームデザイナーのライナー・クニツィアが初めて来日しました。東京・水道橋のメビウスゲームズが、23日のクニツィアフェア(サイン会)とメビウス20周年記念パーティーのために招待したのです。自分はスタッフとしてパーティーでの講演の通訳などのほか、京都旅行に同行したり、インタビューの通訳をさせてもらいました。(写真は、今回サインして頂いたゲームリンク4号の記事と古代ローマの新しいゲームのマニュアル) ================================= 3月22日 金曜日 クニツィア、初来日! 11時半のルフトハンザ714便で成田に到着するクニツィアとマーガレットさんをメビウスおやじ(能勢さん)と自分が出迎えました。なかなか出てこないのが心配でしたが、メビウスへのお土産の壁時計が爆弾のような音を立てるので手間取ったんだよ、などと

    play:game news archive - 1:クニツィア日本滞在 2013.03.22 - 03.27
  • play:game エッセン シュピール 2012

    今年は行くべきかかなり迷った末に、やはりエッセンに行ってきました。アメリカン航空のマイルが貯まっていたことと、ヨーロッパに点在する旧友が快く宿泊場所を提供してくれたことが大きな要因となりました。去年までオランダに住んでいた友人がイギリスのグラスゴーに引っ越したので、南はスイスから北はグラスゴーまで廻ることにしました。このように到着と出発の都市が異なると、通常はかなり割高になるのですが、マイルでは片道ずつ別に発券するのでデメリットがないのです。大まかに立てた予定は以下の通りです。ここではゲーム関連のことを中心に書いていきたいと思います。 予定 10月8日 羽田よりロンドンヒースロー経由でチューリッヒへ 10月8-12日 スイス・ザンクトガレンの友人宅に滞在 10月12-15日 ドイツ・ミュンヘンの友人宅に滞在 10月15-16日 ウサギさんたちに合流し、ハイデルベルグ、ケルンを観光 10月1

    play:game エッセン シュピール 2012
  • play:game - 江戸川ボードゲームの会 2011.07.03

    江戸川ボードゲームの会に午後から参加してきました。長めのゲームが多かったので4ゲームだけでしたが、新しい和室の会場は居心地が良かったです。 ギャングスター Gangster (説明 30分 プレイ時間 70分) 草場さんに誘われて2度目の「ギャングスター」です。草場さんが言うにはこのゲームには隠れた面白さがあるということですが、1度目に遊んだときにはよくわかりませんでした。結論から言うと2度目の今回もやはり面白さがよくわかりません。可もなく不可もなくという印象で、ありきたりの叩き合いの要素が大きなエリアマジョリティーに見えます。強いと言われていたエンジンを取ったのですが、さして使いませんでした。面白さは人に教えてもらうよりは自分で探したいものですが、どうも自分には無理なようです。草場さん、次回は面白さを教えてくださいね。 結果:中むう 170、草場 162、自分 145、ダイビキダ 130

    play:game - 江戸川ボードゲームの会 2011.07.03
    kubotaya
    kubotaya 2011/07/14
    クサバさん、ギャングスターを語るwww。
  • play:game - 高円寺盤遊会 2011.07.10

    この日の高円寺盤遊会は隣りの駅、阿佐ヶ谷で行われました。駅からも近く部屋も大きくて、ゲーム会には向いていると思います。大盛況で多いときには8テーブルほどで遊ばれており、ゲームの選択肢も多く魅力的です。今回はテレストレーション大会にも参加した他、クニツィアの協力ゲーム2種とあまり遊ばれていないカード版のチグリスユーフラテス、さらに懸念だったギャングスターも遊ぶことができ、盛りだくさんの1日となりました。 ギャングスター Gangster (プレイ時間 65分) 通算3回目のギャングスター。この日はこのゲームの為に早起きをしたようなものです。いまだに面白さがよくわからないのですが、素直にゲームとして勝利を目指すことにしました。初めて遊んだときは海に他のコマを沈めるという印象が強かったので、今回もより高い得点を得るべく草場さんのコマを海に沈めたのですが、草場さんはものともしません。必勝法(?)と

    play:game - 高円寺盤遊会 2011.07.10
    kubotaya
    kubotaya 2011/07/14
    クサバさん、ギャングスター好きだなーw常に持ち歩いているんじゃ(ww。ついに必勝法wもみつかったらしいww。
  • モダンアート カードゲーム

    Copyright (C) 2002 - 2024 Ro Sato. All rights excluding games and database materials are reserved.

    kubotaya
    kubotaya 2011/05/18
    これは賛否両論でおもしろいw。
  • play:game - 秋葉原水曜日の会 & JCDA 2011.02.02

    今週は先週同様に、自分の幼なじみであるささおやじさんが来てくれました。先週はサギ師、帝国、ブロックスを一緒に遊び、今週はステップアップして、競りゲームの「モダンアート」を一緒に遊ぶことができました。水曜日の会のあとには2ヶ月振りに、日チェッカー・ドラフツ協会(JCDA)の例会に参加し、初めて10x10のドラフツを遊びました。 元老院議員 Senator (プレイ時間 各5-10分) 到着したときには他のテーブルでのゲームはすべて進行中だったので、自分同様に手持ち無沙汰だったまるむしさんを誘って「古代ローマの新しいゲーム」からシンプルなゲームを遊びました。まずは元老院議員です。このゲームはリメイクされていない2人用(バリアントでは3人まで)の完全情報ゲームですが、同作者のストーンヘンジのような、ギプフシリーズのギプフのような面白さがあります。1枚ずつ手持ちのカードをボードの端から押し込んで

    play:game - 秋葉原水曜日の会 & JCDA 2011.02.02
    kubotaya
    kubotaya 2011/02/08
    そういえば草場さん最近playgameに普通にコメントしているよな~w/確かにギャングスターと反乱好きみたい。いつも持ち歩いている印象がww。
  • play:game - 草場宅新年ゲームパーティー2011 その2 2011.01.04

    草場さん主催の新年ゲームパーティーのレポートの続編です。3日目最終日、1月4日は昼頃に草場邸に到着しました。この日のメインは何といっても手引きです。他は相変わらずナグナツさんと普段できないアブストラクトゲームをたくさん遊んで充実したゲームパーティーでした。 ヘッドバンズ Hedbanz (説明 5分 プレイ時間 45分) この日の最初のゲームはシンプルなパーティーゲームです。頭にプラスチック製のヘッドバンドを巻き、答えとなるカードを差し込みます。つまり自分だけはカードの内容を知らずに他のプレイヤーは全員わかっているという訳です。コヨーテやインディアンポーカーと同じシステムですね。手番になったら制限時間以内に自分のカードの内容を知る為の質問をし、他のプレイヤーはそれに答えていきます。自分のカードが当たれば次のカードを差し込んで続け、制限時間がくればまた次の手番で質問の続きを開始します。たっ

    play:game - 草場宅新年ゲームパーティー2011 その2 2011.01.04
    kubotaya
    kubotaya 2011/02/03
    ゲーム的には札見て選んでも同じだと思うのだが、本格的には見ないで選ぶという理由はどうしてなのだろう?(逆に見ないで選ぶということでランダム選択という可能性が排除されているのかも)。
  • JAPON BRAND