タグ

関連タグで絞り込む (298)

タグの絞り込みを解除

増田に関するkukurukakaraのブックマーク (318)

  • うちのマンションにハト地獄がある

    今日そこにハトが入り込んで出れなくなってたから、傘の持ち手部分を使って上手く助け出した。 実は去年の5月4日にも同じことがあり、その時はクイックルワイパーと板を使って必死で助け出したのだが、昨日の雨で目の前に傘があったおかげですぐ傘を使うことを思い付いて良かった。 去年は10分くらいは格闘したが今年は1分で解決した。 たぶんこの時期、巣作りしようと思ってハト地獄に入り込んでしまうんだろうな。 【追記】 ハト地獄の説明はめんどかったので省略したがブコメが付いていたので補足。 端的に言うと廊下に設置されている消火栓です。 ↓の写真の左側、配管が通っている部分の前面がパネルで塞がれている状態だと思ってもらえればわかりやすい。 https://timerun-b.com/magazine/wp-content/uploads/2021/12/S__10551317-1.jpg 配管を伝って下りれる

    うちのマンションにハト地獄がある
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/05/04
    アリジゴクならぬハトジゴクか.増田は蜘蛛の糸か.見捨てないお釈迦様.
  • 肩透かしを食らった大阪万博2025レビュー - 5/2(金)来場版

    日時・天候2025年5月2日 金曜日 雨のち晴れ(午前雨 - 午後晴れ) 参加者自分・・子3人(幼児/小学生2人) 入場ゲート - 東ゲート入場事前情報では「万博参加へ多くの人はあまり積極的ではない」と、特にはてなブックマークではそういう情報が出回っていたが、入場ゲート前は自身の記憶上で東京ディズニーランドの「美女と野獣 魔法のものがたり」公開初日のTDL入場ゲート前の待機列や、ユニバーサルスタジオジャパンの「スーパーニンテンドーワールド」公開初日のUSJ入場ゲート前の待機列よりも人口的な意味で大規模な待機列が形成されていた。 万博会場への入場は入場予約時に設定される入場時刻を1つの団体ブロックとして管理しており、これはつまり早めに現地へ着いても早めに着いた分だけ待機させられる事を意味するので、幼い子供を連れていたり心身に障害を抱えていたり日語を解する事が困難な外国人などなど、様々な諸

    肩透かしを食らった大阪万博2025レビュー - 5/2(金)来場版
  • おしぼり屋さんです

    おしぼり屋としては、おしぼりって結構みんなギリギリに頼んでくるんだよね 意外と忘れがちなものなんだろうな こだわる人は分厚いタオルにしてたり、刺繍入れたりオリジナルなものを発注してるね 使う側としては白い厚めのタオルで充分だよな 私もそう思う 店の人も店に来る人にも言いたいのは、おしぼりは手だけ拭いてね 顔は拭いてもいいけど、使ってる洗剤きついし拭かないほうがいいよ。 べてる卓の台拭きにしないでね 吐いたものを包まないで(別のタオルでやってくれ) 吐いた胃酸でタオルが少しずつ溶けちゃうんだ 割ったガラスも包まないで(同上、なんなら紙に包んで) 回収に入ってると手怪我しちゃうからね 破らないでね 炭とかコゲとか拭かないで、網も置くな こないだXで流れてきたけどカルメ焼きの仕上げとして冷ます濡れタオル代わりにおしぼり置かれてたぞ、やめろよ ホワイトボードや黒板の消しゴムにしないで(消えねえ)

    おしぼり屋さんです
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/05/04
    おしぼりの人の話.おしぼりはあくまでおしぼりとして使ってほしいという願い.
  • 今話題の双極性感情障害を間近で見てきた人の感想

    嫁が双極性感情障害Ⅰ型。 医療保護入院を二度ほど繰り返しており、直近の入院は数か月前だったので、まだ記憶が新しいうちに当時の状況を書き留めておく。 原因妊娠、出産を経て退院後に悪化し医療保護入院。 妊娠中は主な治療薬である炭酸リチウムが飲めないので十中八九それが原因。 当然、子供ができたことによる精神的、環境的な変化も作用しただろう。 経過妊娠中は基的に抑的だった。 薬が飲めないのが分かっていたので、規則正しい生活、ストレスを避ける、積極的に俺に頼るなど自分でできる対処法でうまく乗り越えていた。 状況が悪化したのは入院中。 ハイリスク妊娠であったので予定日1か月前からの管理入院をしたが、病院内の慣れない環境、コロナ禍以降の面会制限でストレスがたまったのか徐々に悪化。 出産まではなんとか持ったものの出産後から急激に躁状態になっていき、病室で大声を出す、回診に来た医師に怒り始める、子供に戻

    今話題の双極性感情障害を間近で見てきた人の感想
  • 猫って会話したがってるんか?

    ちょいちょいヤムヤムヤムヤムヤムヤムって話かけてくる 無視してたら永遠に鳴き続けるんだけど 返事したらぱっと鳴きやむんだよな んでしばらくしたらヤムヤム言い出すからまた返事したら鳴きやむ ネコ「ヤムヤム」 ぼく「はい」 ネコ「ヤムヤムヤム」 ぼく「はい」 ネコ「ヤムヤム」 ぼく「ふむ」 ネコ「ヤムヤムヤムヤム」 ぼく「はぁ」 ネコ「ヤムヤムヤム」 ぼく「たしかに」 ネコ「……(どっかいく)」 彼女なりに何らかの納得感がえられているのだろうか ぼくの中ではこいつヤムヤム言うてるなとしか思えてないんだけど

    猫って会話したがってるんか?
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/05/02
    ニャムニャム猫はかわいい.何を訴えてるかわからない人間相手に訴え続けてるのが一生懸命で微笑ましい.
  • レストラン営業のこじんまりとした悩み

    去年のことなのだが、一国一城の主になることができた。 昼と夜に営業する飲店を開いた。若い頃から、ずっと関東地方にあるレストランで修行してて、いつかは自分の店持ちたいなー、と思ってた。先輩方は30代後半までにお店を起こす人が多かった。出遅れた感はあるけど、やっと達成できたのが心地よかった。 悩みというのは、「おしぼり業者をどうすればよかったのか?」ということだ。業に比べれば、なんとも小さいことなんだが、地域でやっていくにあたり最適な業者を選びたかった思いがある。 以下長いけど、経過をまとめてみた。 (以下経過。長いです) 東京で修行して、故郷である京都市内でお店を開くっていうのが若い頃からの理想だった。 最初は故郷である山科の郊外でお店を開こうと思ってたが、(いろいろ問題がわかって)試行錯誤した結果、祇園にいいところが空いていた。 で、まさに開業をしようという時だった。残りひと月を切った

    レストラン営業のこじんまりとした悩み
  • 時代が山田邦子を求めてる

    M-1審査員であれこれ言われてたが山田邦子の底力はすごい。 ひょうきん族時代の生き残りであり、女性芸人。 言動に自由すぎるところがあるが実はわきまえている部分が多い、つまり分かってやってるとこが多いのだ。 千鳥のアベマの番組で、山田邦子に失礼なことをしてかつ金を借りれるかという企画があったんだが、それはいわば山田邦子を怒らせて笑いにしよう的な狙いが少しあったんじゃないかと思う。 ただ人はあくまでマイペースに自分位に流れを作って、どこか煙に巻くような感じで独特の空気を作っていた。 じゃあ笑えないかというと山田邦子を受け入れてしまえば全然笑えるというか、お前らのノリのほうが寒いんじゃ、という視点に立てばけっこう痛快でもあったのだ。 いわゆる吉っぽい団体芸のノリみたいなとこからズラしていく感じ、永野がたまに見せる半吉精神みたいなのも垣間見える。 それは恐らくひょうきん族時代にビートたけし

    時代が山田邦子を求めてる
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/05/01
    講演会を見たことあるが,何を話したか覚えてないがちょっと過激なところはありつつ会場全体が和やかな笑いにつつまれていたのを覚えてる.あまり悪い印象を与えず万人に話せるような人のように思う.
  • 発達障害者だけど「本当の苦悩」を言うと親とか支援者は検閲してくる

    自閉症の男が痴漢に間違われた、みたいなニュースを見て、発達障害の当事者として思ったことを書くよ。 当方は精神障害3級、昔は障害者雇用で働いていて、その前に就労支援に通っていたこともあった。知的はナシ。発達障害の症状は多分そんなに重い方ではないと思う。や神経症は一時期ひどかったけど歳を取ったらだいぶマシになった。でも薬ナシで社会生活送るのは無理だな。 まず自分にとって、「疑われるかもしれない」と思うことは日常的なストレスだ。 発達障害者は性質的に「疑われやすい」。 挙動不審で、多動症があって、往々にしてファッションも見た目もおかしいのだ。 一目で見て、とてもあやしい。疑われやすい。 万が一、実際に疑われた場合は、もうおしまいだ。こちとら予想外の出来事にパニックを起こしやすい、口頭だと何を言ってるか分からない、と来ている。 こんなやつは「疑われた」後のリカバリーは不可能だよ。まあその場を叩き

    発達障害者だけど「本当の苦悩」を言うと親とか支援者は検閲してくる
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/28
    増田がどうしてもその企業に入りたかったんなら別だが、支援者がおかしい./オープンだからこそ特性は正確に伝え合理的配慮が得られる企業を探すべきなのに。手っ取り早くマッチングしようとしたんかな.
  • お前らがマルチを知らな過ぎて困惑している

    間伐材をその場でマルチにするフォレストリーマルチャーの話題な。 畑に行ったら畝を黒いビニールで覆ってあるじゃん。あれがマルチ。 花屋さんに行くと大きい鉢植えの土の上が細いココヤシ繊維で覆われてるじゃん。あれもマルチ。 マルチメディアのマルチmulti-ではなく、mulchと綴る。中世の英語のmolsh(柔らかい、湿った)が語源らしい。 雨水で土が流出するのを防ぎ、土からの水の蒸発を抑え、日差しを遮って雑草を防ぐ。あと黒いビニルのは春先に早めに地中温度を上げる狙いもある。 オレは林業は全然わからんが、林業でのマルチングは↓の記事が分かりやすいと思う。 https://jifpro.or.jp/tpps/conditions/conditions-cat03/d01/ フォレストリーマルチャーの話題では、生木を砕いてばら撒くのを肥料にしてると言ってるブクマカが多いけど、 自然素材やポリエチレン

    お前らがマルチを知らな過ぎて困惑している
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/27
    マルチというとマルチ商法をすぐ思い出すが防草シートもマルチって弟が言っていたなと.外来語の同音異義語は完全に文脈依存だよな.
  • 他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子が LD & ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても...

    他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子がLD &ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても書くのにとても時間がかかった。読むのはまあまあできるけど、読み飛ばしたり、文頭だけ読んで文末を想像してるとしか思えない読み方をしていた。 就学してからはカタカナを一向に覚えない。教えても教えても忘れちゃう。漢字も覚えない。見開きのページ両面いっぱいに、同じ漢字を30回書かせるとするじゃん?次のページめくって、今書いた漢字なんだった?というと、思い出せないわけ。 夫に相談すると、俺もそんなもんだった、気にしすぎ、と笑われるところから始まり、それでもおかしいと言うと、やがて「お前は息子を障害者にするのか!!」と怒り出した。 夫はほっといて、市に相談。読み書きスクリーニングという検査を受けた。結果はおそらくLD。でも確定するにはウィスク検査と

    他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子が LD & ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても...
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/26
    なかなかできないこと.自分の特性を認めるには周囲がその特性を否定しない環境が必要になる.協力的な環境を求めていった増田の行動力と、ご家族が互いに認め合うようになったのはすごいこと.
  • 万博なら万博らしいコスプレをしろ。来場者の世界観を壊すな ジブ◯パーク..

    万博なら万博らしいコスプレをしろ。来場者の世界観を壊すな ジブ◯パークにジブ◯以外のコスプレで行くやつは邪魔なだけだろ? 【追記】 万博に行きもしないはてなーが賛成しても無駄だろう 万博側は「明確にルールを決めていない」だけ 基準を曖昧にしておくのなんて後からどうとでも運用できるようにするためだし 学級会と馬鹿にしていても、学級会の規模がデカくなれば万博側も対応するだろう そういう意味では「権利者以外は口を出すな」っていうのは、社会を知らない人の意見なんだよな 権利者なんて利用者の声を聞くもんだからな また、1人がコスプレする分には問題が無くとも、1人が10人に、10人が1000人に…とコスプレ会場化していくと問題になることも当然ある はてなーはそういう規模感の概念がゼロだから、意味がわからないだろうがな

    万博なら万博らしいコスプレをしろ。来場者の世界観を壊すな ジブ◯パーク..
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/25
    」どんなコスプレが万博らしいんだろう.気になる./ミャクミャクは紛らわしくないか.
  • はてブで話題になってたマルシルの万博コスプレが大炎上中なんだけど

    どうなんだろうね 賛否両論で 「コスイベ以外でするな」「キャラを私物化するな」「禁止されてない=歓迎、ではない」 と界隈では圧倒的に否 界隈外では賛成の方が多い感じ 界隈が否定的なのは過去にあった問題などからコスプレ文化が外部から批判されたり最悪禁止されるかもという危機感があるからなんだけど 正直、はみ出して目立つ人を嫌う性質はあるし嫉妬もあるとは思う あとコスプレアンチの人たちが便乗して騒ぎが大きくなってる

    はてブで話題になってたマルシルの万博コスプレが大炎上中なんだけど
  • 米経済活動は横ばい、関税巡り不確実性広がる=地区連銀報告

    米連邦準備理事会(FRB)が23日に公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)によると、全ての地区で物価が上昇した。ニューヨークで2023年11月撮影(2025年 ロイター/Shannon Stapleton) [23日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が23日に公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)によると、全米の大部分で物価が上昇し、経済活動と雇用は前回報告からほとんど変化がなかったが、国際貿易政策を巡る不確実性には全体に広がりが見られた。 今回の報告で、トランプ大統領が掲げる関税措置に企業や家計が適応しようとする中、全米各地で物価が上昇し、経済活動に減速の兆しが出ていることが判明。混沌とした状況の中、価格の急速な変化や、今後の人員削減の兆候なども報告された。

    米経済活動は横ばい、関税巡り不確実性広がる=地区連銀報告
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/24
    “FRBが23日に公表した地区連銀経済報告によると全米の大部分で物価が上昇し、経済活動と雇用は前回報告からほとんど変化がなかったが、国際貿易政策を巡る不確実性には全体に広がりが見られた”
  • 国民民主党、いよいよダメかもしれない

    ——- 追記 ——- 須藤元気擁立報道も出ましたね。 菅野志桜里含めて未確定情報とはいえ、観測気球で外に出るレベルでこの2人を検討してるのが自分の中ではアウト。 個人的に、軍事アレルギーがあって安全保障議論がまともにできない左派政党(立憲、社民、共産、れいわ)は政党として応援できないできない(議員個人レベルなら応援できる人はいる)、N国や参政党はカルトなので応援できない、公明党もバックに創価学会がいるのが嫌で応援できない…という感じなので元々自民、維新、国民民主くらいしか選択肢がない感じなんだよね。 この中で、自民は高齢者目線に寄りすぎ(現役中間所得層の負担増やし続けるのは仕方ないと諦めてるよね?)と維新の権威主義や杜撰さな部分がイマイチと感じていて、3者で順位づけすると1. 国民民主 2. 自民 3. 維新くらいの評価だったんよね。だけど流石に最近の国民民主はキツくなってきてるのと、最近

    国民民主党、いよいよダメかもしれない
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/23
    “増田と似たような感想は古参国民民主党支持者も感じているようで、Xの国民民主界隈を見ると同様な理由で距離を置く古参支持者を割とみる”玉木さんはかなり前から軽率で人を見る目がなかったように思う.
  • 彼氏よ痩せないで

    あなたがコンプレックスだと言っているふわふわもちもちのぽっこりビール腹が可愛くてたまらないんです 会うたびに触って揉んで撫で撫でするのは揶揄ったり馬鹿にしているんじゃなくて可愛いからなのです 20代のスマートだった頃のあなたの写真を見ました「全然違うでしょう、30代になってから別人みたいに太って恥ずかしい」 とあなたは卑下して言いますが私は今のあなたの方がずっと愛おしいのです 私はそれをずっと伝えてきたのに あなたは今の自分をデブだと自虐するけど私は格好悪いと思わないしあなたは醜くない、今のぬいぐるみのように可愛いあなたが大好きなのだと、このふわふわのお腹が愛くるしくてたまらないのだと言葉にして惜しみなく褒めたのに、なのに事制限と筋トレを始めてしまって ジムに通ってプロテインを飲んでサウナに行って あなたの好きなラーメンに誘っても糖質を気にしていつも欠かせなかったチャーハンをやめてしまう

    彼氏よ痩せないで
  • 美術館に行くということは、文化的なのだろうか?

    美術館なんて5年以上行っていなかったのだけど、美術館に足を運んだ。 とあるツテによって、一般公開に先立つ内覧会に招待されたためだ。 東京国立博物館でやっている、『蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児』という特別展。 久々の美術鑑賞だったが、なかなかよかった。 ただ、不満をいえば、ハイセンスすぎるように思った。 うまい例えができないが、90年代アニメの特集でセイバーマリオネットやスレイヤーズの存在を意図的に隠して、エヴァを前面に推すような感じである。 今の子供にもウケる絵柄だけを紹介してるような、それはそれで正解なのだけど、それはどうか、という思いがよぎる。 作品の状態もよかった。 浮世絵というのは、ハンドメイドのカラー印刷なので、出来に良し悪しがある。 もちろん、出来がいいものを飾ってもらいたい一方で、出来が悪いものからも、いろいろと思うところはある。 教科書に載っているような有名作品に印

    美術館に行くということは、文化的なのだろうか?
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/22
    士郎正宗の世界展に行ったが生原稿や下書きを、”漫画をよむ”とは違って、ある種、工芸作品や美術品を鑑賞するような文脈で見た.展示とはそういうものなのだろう.
  • トランプ政権はたぶん多くの日本人が思っているより無茶苦茶

    タイトルの通りです。 日では、 「トランプの狙いはコレコレではないか」などと議論されていることもあると思うけれど、トランプははっきり法治を覆そうとしている、と左右を問わずまともなアメリカメディア(Fox、News Max、ブライトバードなどを除く)ではみなされている。 政権担当者には、1984も真っ青な、「ニュースピーク」、「ダブルシンク」が求められているところであり、もしトランプ政権にまともな精神状態の共和党員がいたのであれば、病んでしまうのではないか。 ありとあらゆるところで、トランプ政権の無茶苦茶ぶりがあふれ出しているが、ここでは、デュープロセスなしでの国外追放についてのみに絞ってお伝えする。 一事が万事この調子なので、アメリカ在住のMAGAでない人には正気を保つのは難しい。 3月15日敵性外国人法の発動 トランプは敵性外国人法Alien Enemies Act of 1798 の

    トランプ政権はたぶん多くの日本人が思っているより無茶苦茶
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/20
    もっとめちゃくちゃと言うことか.アメリカにいる人には巨大な災害なんだろうな.
  • ホリエモンって案外まともなこと言うね。財務省の話

    財務省解体してもどうしようもない理由を解説します https://www.youtube.com/watch?v=CEUrgY6x8Sk 能登の復興支援に関する議論にはちょっと同意できない部分もある。 だが、日の問題に対して財務省に文句言ってもしょうがないってのは完全同意。 それに「歳入・歳出」がこれまでの政府の長年の努力によってその内容が調整されてきたから、無駄な部分はそんなに発生しないだろう、というのもわかる。 それでも「インフレ対策の給付金」とか「コロナ禍の財政出動」とかは完全に無駄な歳出だと俺は思うけどね。 大体、インフレになれば日の国家資産は減るんだから、資産を守るためにはデフレのほうがいいわけよ。 まあ日国内で生産して海外に対してバンバン売っていくっていうのもわかるけどさ、世界のコーヒー農家を見てみ?価格戦争で勝った結果があの貧困レベル(低実質賃金)だろ。 しかもインフレ

    ホリエモンって案外まともなこと言うね。財務省の話
  • タバコの良い面を語りたい

    ネットを見てると、タバコについては悪い話ばかり。 肺がん、受動喫煙、ヤニ臭い、迷惑、金のムダ……とにかく悪い話しか出てこない。 確かに健康に悪いのは事実だし、他人の迷惑になる場面もある。 しかしだからって、良い面がゼロなわけじゃない。 たとえば、創作の現場。宮崎駿を思い出してほしい。 あの人、バリバリのヘビースモーカーだ。煙をゆらせながら、あの名作たちを生み出してきた。 別にタバコ吸ってるから名作ができた!とまでは言わない。 でも、あの煙の向こうに考えごとしたり、世界と少し距離を取ったりする“時間のゆとり”があったんじゃないかと思うんだ。 タバコって、ひとつの“間”をつくる道具でもある。 イラついてるとき、考えが煮詰まったとき、すっと一吸う。 そこでリセットできる人って結構いる。 実際、喫煙所ってちょっとした社交場だったりするし、喫煙所トークで生まれるアイデアや協力関係って、意外とバカに

    タバコの良い面を語りたい
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/15
    今振り返っても百害あって一利なしだよ.ホントにやめられてよかった.一時吸うと気持ちいいとはなるがキレると吸う場所探してイライラして何もいいことがなかった.朝はゴホゴホ言うしずっと酸欠状態.
  • “何もしなかった休日”の正体、ちゃんと暴いたことある?

    今日は休み。 でも、なんかこう……“休んだ感”がない。 朝はゆっくり起きて、スマホをいじってたら昼になって、気づいたら日が傾いていて、 夜になって「あれ、今日何したっけ?」って言ってる。 一応、洗濯はしたし、コップも洗ったし、スーパーで牛乳も買った。 でも、それ全部合わせても「今日は有意義だった!」とはならない。 この日って、誰のログにも残らない感じがする。 SNSを開くと、 「朝5時から10kmラン」、「休日は3冊読了」、「手作りグラノーラとスムージーで朝」 …みたいな人生攻略組がズラリ並んでる。 一方こっちは、部屋着のままプリンにスプーン直挿しして、 「これが唯一のたんぱく質摂取か…」とか考えてる。 あの人たち、何? 太陽光で動いてんの? AIなの? ベータ版の人類? それでも、「今日は何もしてない」って言うと、 「そういう日も大事だよ」って慰められる。 でも、そんな日が連続すると

    “何もしなかった休日”の正体、ちゃんと暴いたことある?
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/14
    何もしない日の大切さは本当に疲れが取れなくなってしまうとよく分かる./休みの日も結局どこか行ったり友達に会ったり外へ出たりしてると何かしら疲れて実は休みになっていないことがよくある.だから無駄ではない.