タグ

2009年6月4日のブックマーク (27件)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    ”「優秀な人」より「気が合う人」の採用で業績が伸びた””「一緒に遊んで楽しくない人はエントリーに及びません」「卑怯な人は不要です」「内定を3つ貰ったら我が社を断ってください」” かっこええなw
  • 広がる小中学生の携帯規制、石川県と県議会自民が条例改正へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県議会最大会派の自民党は、小中学生に携帯電話を持たせないようにする保護者の努力義務を盛り込んだ、「県いしかわ子ども総合条例」改正案を、15日開会の6月議会に提出し、可決する見通し。 防災や防犯以外の目的で子どもに携帯電話を持たせないようにするもので、同県によると、成立すれば全国初。 また同県は、18歳未満が使う携帯電話のフィルタリング(閲覧制限)を解除する場合に、保護者がその理由を書面で携帯電話販売事業者に申請するよう義務づける、同条例の改正案を6月議会に提出する。フィルタリング機能の提供を販売事業者に義務づけた有害サイト規制法の規定を補完するもので、申請は、子どもが就労しているケースなどに限り、解除後の利用について保護者が責任を持つ。 子どもの携帯電話利用を巡っては、大阪府の橋下徹知事が小中学校での携帯電話の持ち込みを禁止する方針を打ち出し、全国的に同様の動きが進んでいる。 石川県P

    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    ”18歳未満が使う携帯電話のフィルタリング(閲覧制限)を解除する場合に、保護者がその理由を書面で携帯電話販売事業者に申請するよう義務づける” 過保護な親が増え。…しかし、教育上の配慮も考えると…微妙;
  • 新型PSPにゲームショップ店長が激怒「私達お店はもういらないって事?」|ガジェット通信 GetNews

    毎年開催されている、アメリカ・ロサンゼルスで開催中の玩具イベント『エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ』(略してE3)。今年も6月2日から開催されており、次々と新作ゲームが発表されている今回の『E3』会場は、21世紀始まって以来の大盛況となっている。 そんななかで注目を集めた発表が、ダウンロード専用ゲーム機となる『PSP go』だ。従来の『PSP』は光ディスクによるソフトウェアを必要としていたが、この『PSP go』は完全にダウンロード専用機となっており、インターネット経由で代金を支払い、ゲームソフトを入手するものと思われる。 ダウンロード専用機と聞いて、黙っちゃいられないのがゲームショップだ。当然のことながら、ゲームショップはゲームソフトのパッケージを売って利益をあげ、お店を経営している。ダウンロード専用機である『PSP Go』は、ストレートに考えるのであればゲームソフトのパ

    新型PSPにゲームショップ店長が激怒「私達お店はもういらないって事?」|ガジェット通信 GetNews
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    ディスクライター懐かしス!でも、ディスクライター的なものはPSPgoでも考えられてると思うのだけど。そこまで思い切らないでしょーw
  • ウェブの収益化は不可能なのか? 相次ぐサービス停止と日本のウェブ *{m|e|t|a|m|i|x}+

    ウェブの収益化は不可能なのか? 相次ぐサービス停止と日のウェブ 02-6 月-09 友引 by maskin 100年に1度ともいわれる不況の中、ネット関連の多くの事業がサービス停止に追い込まれている。2009年3月決算期を過ぎ、閉鎖の勢いが加速しているようだ。 ネットサービスは、実体がないと指摘されながらも、期待値を含みながら成長してきた。売上がなくても「ユーザー数」をその価値基準に生きのびてきた。しかしながら、蓋をあけてみると、収益力の有無が生存能力に直結していることが露呈された形となり、その幻想は打ちくだかれた形となったといえそうだ。 一方で、Web2.0を喧伝した梅田望夫氏が「日のWebは「残念」と発言したことが話題を読んでいる。「日のWebの悪いところは?」ときかれると沈黙するなど、どうやら問題を直視できていないと思われるが、閉鎖が悪だとすると、一体何が問題だったと

    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    こんな世界でも収益化しているサービスはある。ビジネスを作る側としてはあきらめねぇ!!
  • 多田屋

    庭のように広がる静かな海。 和倉に湧き出る温泉。 能登の風土から生まれる気心や 季節を感じる多彩な料理。 この地の夕日をゆっくりと眺めながら 今宵がはじまります。 Calm sea spreading out before you like your own garden. Hot spring of Wakura. Noto's culture reflected in the spirit of service and splended cuisine with selected ingredients of the season. Watch the sunset relaxing, and the evening shall begin.

    多田屋
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    すっげーー美しい。多重スクロール!でもHTMLはちょっと手抜きw
  • グッドデザイン賞はあこぎなんじゃないか説 - too sweet to eat

    親友が大学の卒論でGマークのことをまとめていたので、聞いてなかったんじゃないかと数年越しで突っ込まれたらあれなんだけど、よくよく調べてみたら美しいとかいう概念からかけ離れすぎなんじゃないかとおもう説。 あたしさ、ずっと、その年に発売されたプロダクトを可能な限り全部見て、心あるおされデザイナーとかがまじめに選んで選び抜いた権威ある賞だと思ってた。おしゃれデザインのみならずユニバーサルデザインとか環境とか色々当に意義ある賞だと思ってた。 それがなぜか、この有様。 http://www.g-mark.org/gda/2009/gda_d01.html#part03 販売価格 総事業費用 使用料 50万円未満 5億円未満 200,000円(税込み) 50万円以上500万円未満 5億円以上50億円未満 500,000円(税込み) 500万円以上 50億円以上 1,000,000円(税込み) 受賞し

    グッドデザイン賞はあこぎなんじゃないか説 - too sweet to eat
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    これは前から思っていた。使用料高杉、選考も高杉、門はひろい。…ビジネスじゃんねー。
  • どうでもいいことをあたかもなんかすごいことのように語るメソッド - きしだのHatena

    どうでもいいことを、あたかもなんかすごいことのように語る方法を考えてみる。 まず、書きたい「どうでもいいこと」を決めよう。 とりあえずここでは、「明星のインスタント焼きそば作るときにかやくを入れ忘れたのだけど、それってフタの説明が悪いんじゃない?」ということを書くとしよう。ここで、読んでる人に「ようわからんけどなんかすごい」と思わせるために話の主題をずらすのが大切だ。今回は、結論を「UFOのターボ湯切りいいよね」ということにしよう。 文はこのようになる。 先日明星のインスタント焼きそばをべた。 ふたの説明を見ながら手順どおりに作ったのだけど、べる段になって、かやくはあらかじめ入れておかないといけないことに気づいた。これはふたの説明が悪いのではないか。ふたの説明はインスタント焼きそばの味を最終的に決めるものであるから、わかりやすく書くべきである。 UFOのようにかやくをあらかじめめんの

    どうでもいいことをあたかもなんかすごいことのように語るメソッド - きしだのHatena
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    すごいのかすごくないのかわからんwww
  • マークシートは本当にボールペンを読まないのか? :: デイリーポータルZ

    誰もが一度は思ったことがあるはずの、この疑問。 試したいけど、センター試験や運転免許試験で試すわけにもいかないし……、と悩んでいた人も多いでしょう。 そこで僕が機械の製造元を訪ね、ボールペンも2H鉛筆も、小さいマーク、汚いマーク、油性マジック、赤鉛筆、全部ひっくるめて調べてきました!! (加藤まさゆき) (株)セコニックにお邪魔しました 今回の記事の取材でお邪魔したのは、東京都練馬区にある株式会社セコニックさん。日におけるマークシートリーダのトップシェアを占める企業だ。 西武バスには『都民農園セコニック行き』という路線があり、練馬区民にはおなじみの名前なんですよ、とDPZ編集長の林さんが言っていた。僕は「都民農園セコニック」って、農園の名前がセコニックっていうみたいで、少し近未来SFぽいなと思いながらセコニックさんに向かった。 セコニック社を訪ねると、お約束していた藤田さん(左)を含む

    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    絵の具とかWBマーカとか墨汁がすげぇ。オーダーによってはボールペンも読める!
  • ソニー新型PSP「PSP go」の価格は約2万6800円 割れ対策のためゲームはダウンロード販売に! | 無題ブログ

    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    いや…DL販売はまだ早いだろ…
  • ワラノート 楽しい五七五を書くと、悲しい七七で台無しにされるスレ

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    こいつら天才すぐるwwww
  • 北國・富山新聞 和倉-新高岡、路線バス運行 七尾市、1月から実証実験

    GACKT、主催した“ミュージシャン会”の集合ショット紹介 「豪華すぎるメンバー」「みんなでフェスして」と話題

    北國・富山新聞 和倉-新高岡、路線バス運行 七尾市、1月から実証実験
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    ”国内勢力間や外国との紛争、犯罪やテロの危険性、政治の安定性などを数値化し、07年以来、毎年実施。” 欧州はヘイワらしい。
  • 再送:プロポーズ失敗のNZ男性、婚約指輪使った「宝探し」開催へ | 世界のこぼれ話 | Reuters

    [ウェリントン 3日 ロイター] プロポーズを断られたニュージーランド人の男性(29)が、不要になってしまったダイヤモンドの婚約指輪を使って「宝探し」を計画している。 ドミニオン・ポスト紙によると、5000ニュージーランド・ドル(約31万円)相当の指輪を使ったこの「宝探し」は、今月6日にウェリントンで開催される。 指輪を探す最初の手がかりは、男性が現地時間6日午前8時に、ミニブログサービスの「ツイッター」(twitter.com/donoogle_com)に投稿する予定。 *カテゴリーを変更して再送します。

    再送:プロポーズ失敗のNZ男性、婚約指輪使った「宝探し」開催へ | 世界のこぼれ話 | Reuters
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    自分の不幸は笑い話にしないと!!w
  • 新潟で水道使用量ナゾの大幅減!その時刻、テレビでは… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    天地人効果こんなところにwww
  • 100年企業が破綻する理由:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    昨日の経済ニュースのトップは、100年続いたゼネラル・モーターズのチャプターイレブン申請だった。77年間も世界の自動車販売台数トップに立ち続けた栄華をよそに。 企業寿命はおよそ30年と私は学んできたが、同社は100年もの間、世界でもっとも有名な企業として存続を成し遂げてきた。今回の同社の破綻という大きな出来事から、私たちは何を学べるのか。 ニュースを目にしたときに浮かんだ質問は次の3つ。 イノベーションはあったか グローバリゼーションはあったか ターゲット顧客の要望を理解していたか きっと、私のような者が指摘をするまでもなく、それなりにあったのだろう。しかし、充分だったか。 イノベーション: 果たして車の会社の人が、ガソリン燃料以外の方法での駆動とか、タイヤを使わないマシンの開発とか、つまり、それまで当たり前とされていた常識を覆すような変革を是として、優先順位を上げて取り組んできたかどうか

    100年企業が破綻する理由:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    イノベーション・イノベーション・顧客。が大事。
  • Google Waveもチャット入力中文字がリアルタイム表示:Chris Dingの思惑ブログ:オルタナティブ・ブログ

    Google I/O 2009レポート【詳報】Google Waveとは何なのか?で紹介されている、入力中の文字が相手側にリアルタイム的に表示される機能は、Live800などのWebチャットでは標準の機能として以前から実装されている。 ただ、違いがある。 ①Google Waveでは、チャット同士がお互いに相手の入力中文字をリアルタイムに見ることができるようになっている。Live800では、オペレータ(Web担当者)が問合せ者の入力中の文字をリアルタイムに見れるが、問合せ者がオペレータの入力中の文字を見れない。 ②Google Waveでは、自分の入力中の文字を相手に見せないように設定できるが、Live800では、問合せ者が入力中文字をオペレータ(Web担当者)にみせないように設定することができない。問合せ者に対して、オペレータ(Web担当者)が特権を持っている。 このような違いは、Goo

    Google Waveもチャット入力中文字がリアルタイム表示:Chris Dingの思惑ブログ:オルタナティブ・ブログ
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    ああ。ここがLIVE800の元なのか。確かにLIVE800は対顧客用のチャットとしては非常に魅力的だと思う。
  • 幸せって何だっけ?:谷誠之の 「カラスは白いかもしれない」:オルタナティブ・ブログ

    そんな CM があったなぁ・・・明石家さ○まさんが歌ってましたね。 先日友人と、「幸せについて」語ったことがあります。 チルチルミチルの「青い鳥」は、幸せは身近にあるんだってことを教えてくれています。 相田みつを氏の書画には、「しあわせは いつも じぶんの こころが きめる」という作品があります。 何が幸せか?ってのは、十人十色。幸せの定義なんて、ひとことでは言えない気がします。 しかし、私なりに「幸せの定義」ってのがあります。それはとっても単純なことで、 自分の欲するものが得られている状態 のことを「幸せ」という、というものです。 お金? 名誉? 地位? 健康? 平和? やすらぎ? 家族? 途切れることなく仕事があること? 誰かが自分を必要だと思ってくれること? ライバルがいること? 生きがいがあること? 自由な時間が持てること? 何を欲するか、というのは人それぞれです。どの程度欲するか

    幸せって何だっけ?:谷誠之の 「カラスは白いかもしれない」:オルタナティブ・ブログ
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    ”残念なことに、幸せな状態ってのはなかなか気づかないものです。” 悲しい人間の性。
  • ついに本の紹介をYouTubeでしてみる:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    オラクルではじめて、の紹介動画がYouTubeにあがった。日オラクルのことを知り、そして、少しでも面白いと思ってくれたなら、この上なく嬉しいのだ。 落合さんが紹介をしている↓

    ついに本の紹介をYouTubeでしてみる:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    本の紹介を動画でする→紹介する人のクオリティが問題になる
  • 悲鳴を上げる中国農業:日経ビジネスオンライン

    高橋 初めに申し上げておくと、僕はいわゆる中国専門家ではありません。あくまでも農業の専門家、料の専門家です。多くの中国専門家は中国そのものを研究していますが、私は中国という国を研究しているのではなく、中国で生産されている料について、農作物を実際に作っている農民について、さらには、どういう農地を使って農業をしているか、どのような生産をしているか――といったことを研究しています。 中国の農業を格的に研究し始めたのは15年ほど前になりますが、それまでも様々な国の農業を研究してきました。日はもちろんのこと、アジアや米国、ヨーロッパなどで農民に話を聞き、農業の実態を調査してきました。私の関心事は、日で消費している料がどのように作られているか、農民がどのように料を作っているか、その暮らしぶりはどうなっているか、というところにある。 ―― 中国の農業を研究しようとしたきっかけはどこにあった

    悲鳴を上げる中国農業:日経ビジネスオンライン
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    りんごの話とは正反対だ。あと、ナウシカも思い出した。そのうち世界は腐海に覆われ、浄化されんのかな。
  • 暗黙知をデータベース化する:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    Web2.0がよく使われていた頃、暗黙知を集合知にするといった議論がよくされていた時期がありました。これまで高度経済成長を支えてきた世代が引退を次々と迎え、暗黙知といったこれまでのノウハウを継承していくことは益々重要となってきています。 日刊工業新聞の6月3日の記事によると、農林水産省は、認知科学や人工知能(AI)、ITを農業の技術継承に活用する取組みが紹介されています。例えば、ベテラン作業者がこれまで培ってきた高度な技術や技能をデータベース化し、これから新しく就農するための技能習得や技術向上に役立てていくとしています。6月4日に新規に研究会を立ち上げ、8月に報告書をまとめるようです。 1990年代と比べると2008年は、農業就業人口は、299万人となっており、183万人も減少し、そして65歳以上が6割と高齢化も進んでいます。39歳以下が1万2000人規模ということを考えると高齢化は深刻化

    暗黙知をデータベース化する:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    暗黙知と農業??
  • できる人こそ、後輩育成の義務がある:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    できる選手は、名監督にあらず。スポーツ選手ではそうかも知れないのですが、ビジネスマンの場合は後輩育成に関して、義務化してもいいくらい、なんて思うことがあります。 昨夜、大阪で飲みながら話していたのですが、ビジネスマンの場合、できる人で後輩育成をしない、したがらない人がいる、という話がありました。全く分からないわけでもないのですが、スポーツ選手と違うのは、我々は一人で成長できたわけではないわけです。 恩返しすべきは上司や先輩ばかりではなく、後輩でもあるわけで。そう考えると、後輩育成って大事なキーワードだと思うんですよね。 ただ、ここでの問題は、後輩全員が対象者なのか、ということです。よく2−6−2の原理などとも言われますが、できていない、ではなく、やらない後輩まで育成義務があるのか、ということです。 へらへら笑っている、やる気のない(なさそうな)後輩は対象外で良いのかも。好きにしてくれ、と。

    できる人こそ、後輩育成の義務がある:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    ”へらへら笑っている、やる気のない(なさそうな)後輩は対象外で良いのかも。好きにしてくれ、と。” それは思う。「鞭打って」までやる必要はない。でも、そんな人がいる時点で、嫌だから採用には気をつけたい。
  • 【顧客コミュニティを成功させる7つの秘訣】 ~ 初期の集客をどうするか:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    さて,成功の7つの秘訣,次のテーマは「初期集客」だ。 多くのコミュニティが最初に乗り越えなくてはいけない高い壁だ。 コミュニティはクチコミ効果が高いため,サイトの満足度が高ければ,初期のお客様ががクチコミで友人を連れてきてくれる。このユーザー数をいかに獲得するかというテーマについて,今回は「初期集客」,次回は「クチコミ誘導」と分解し,2回にわたり連載したい。 ■まず集客目標を設定する 企業の「プライベートコミュニティ」においては,必ずしもユーザー数が多ければ多いほど良いというわけではない。アクセス数,ユーザー数が増加すると,当然そのためのインフラコストが上昇する。広告費やコマース売上を目的とする場合には成果が規模に連動するため好ましいといえるが,顧客の声を製品開発に反映させる目的のコミュニティではロイヤリティの低い顧客の声はノイズになりかねない。 共通して言えることは,ユーザーの質,具体的

    【顧客コミュニティを成功させる7つの秘訣】 ~ 初期の集客をどうするか:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 梅田氏卒倒?田中康夫氏の1人1台のパソコン支給「日本改造計画」で残念な日本のWebが更にバカだらけ!?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    梅田氏卒倒?田中康夫氏の1人1台のパソコン支給「日改造計画」で残念な日のWebが更にバカだらけ!? 田中康夫氏が「「新しいケインズ・正しいハイエク」こそ」というタイトルで14.7兆円の補正予算に噛み付いている文章が4日付けの夕刊紙に掲載されておりまして、失われた10年の財政出動で、従来型ハコモノ公共事業は”快楽一瞬、後悔一生”な麻薬転落物語だと学んだ筈。と指摘しつつ、「新しいケインズ・正しいハイエク」の理念に基づく民需拡大こそ、内需回復への道と氏の持論を展開してくれています、 そして最後にこんな提言が…… 更には自動車・白物家電の在庫一掃セールに他ならぬエコ”羊頭狗肉”ポイントよりも、市場価格3万円・出荷価格1万円台のミニ・ノート・パソコンを1人1台、国民全員に支給し、全国津々浦々に無線LANを構築。自分で考える日人を育成した方が遥かにワイズ・スペディング。 崩壊寸前な腐敗国家権力の

    梅田氏卒倒?田中康夫氏の1人1台のパソコン支給「日本改造計画」で残念な日本のWebが更にバカだらけ!?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    "真のメディア・リテラシーを会得する上でも、1人1台のパソコン支給こそ、21世紀の「日本改造計画」なのです。" 全ての人がWebに流出することがいいことと、僕は思えない。Webは自己責任の世界だから。
  • Googleが基準になる時代、ほなオープンソースはどうやったらええねやろ?:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ

    6月2日、Linuxコンソーシアムの解散を受けて、新団体「OSSコンソーシアム」が旗揚げしました。OSSコンソーシアムの夢は大きく、海外のOSSコンソーシアムとの連携も視野に入れています。このため日国花である桜をイメージした、オシャレなロゴになっています。この桜の花が、世界で活躍するようになって欲しいところです。 OSSコンソーシアムには以下の部会があります。 セキュリティ部会 組込み部会 ソリューションビジネス部会 CMSビジネス部会 ビジネスアプリケーション部会 この中でCMSビジネス部会は少し変わっていて、オープンソースCMSだけでなく有償の商用CMSを推進している企業・個人も参加できます。CMSの認知度を向上させるため、オープンソース・商用を問わず、いっしょに盛り上げていくことを狙っています。興味のある方は、こちらのサイトをご覧ください。 発表に続いて、<クラウド=「IT新自由主

    Googleが基準になる時代、ほなオープンソースはどうやったらええねやろ?:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    "クラウドを研究しようと思えば、「中の人」になるしかなくなった" だからこそ、それを見たくて大手に入った友人がいる。そこで学んで、外の世界にいつか飛び出すことを夢見て。だから、悲観しすぎることはない。
  • 438 It US | Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States

    Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States In the United states we all know that a few state may allow online gaming and betting whereas in some area sit is still not legal to play casino online, that is why when you are in need of getting the right games and paly them as per your preferences you must be able to find o

    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    これはおもしろいかも。
  • 1日10分でえがじょうずにかけるほん と 1日10分でえがじょうずにかけるDS - 情報考学 Passion For The Future

    5歳の息子がノートに漫画を描くようになった。日々ストーリーは進歩していくのだが、登場人物の胴が一の線で描かれていて単調なのは変わらない。絵を上達させる方法はないかなあと思っていたところへ、このゲームを見つけた。 まずがこれ。 ・1日10分でえがじょうずにかけるほん 小学校低学年対象 これは絵というよりも上手なラクガキ、へたうまな描画能力を育成する絵だ。会議でホワイトボードにこれくらいの絵をさらっと描けると、ビジネスシーンでも役立つはずだ。ジャンル別に絵と描き順が掲載されている。 しかしだと実際にはなかなか練習しないものだ。DSソフト版を買ってきたら、どんどん描いてみるようになった。DSの2画面を使って、上の画面のお手を、下の画面で描く。色を塗る。 ・1日10分でえがじょうずにかけるDS 絵は自由に描くべきというコンセプトなので点数がついたりはしない。作成した絵はジオラマモード

    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    姪っ子にやらせよう。
  • 第1回 ニュースのバナーが“BL”!?──ケータイポータルのバナーにぼやく

    第1回 ニュースのバナーが“BL”!?──ケータイポータルのバナーにぼやく:コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく 読者の皆様はじめまして。私、トミヤマリュウタと申します。皆様が日々読み捨てていらっしゃるサイトの駄文やら、ダウンロードしてくださっている絵文字やらを作って飯の種を稼ぐ、r.c.o. inc.という零細企業の代表を務めております。今日からちょくちょく、ITmedia +D Mobileでぼやかせていただきますので、よろしくお願いいたします。 ちなみに、連載のタイトルを「コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく」なんていうものにしてみたわけですが、とりあえず、当社がどれくらい底辺なのかだけ説明しておきましょう。2008年4月現在、設立4年目にして人員は若干4名(+ウサギ1匹)。巨大な通信キャリア様と比べたら天と地……いや、大宇宙と塵ほどの違いです。 実際、打ち合わせや取材などで、宇宙船のよ

    第1回 ニュースのバナーが“BL”!?──ケータイポータルのバナーにぼやく
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    ”ケータイ業界の皆さんにはぜひ肝に銘じてもらいたいんですけど……、世の中的にはケータイサイトって、まだまだ全然「いかがわしいもの」らしいですよ! とくに、“良識ある大人”の方々には。” わかってます…
  • 第2回 “VGA対応でこっそりパケ代アップ!”の心苦しさにぼやく

    第2回 “VGA対応でこっそりパケ代アップ!”の心苦しさにぼやく:コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく 題に入る前に、まず前回の記事の訂正をさせてください。すみません、電子コミックバナーに多いのはBL(ボーイズラブ)よりもTL(ティーンズラブ)でした。勉強不足です。申し訳ありません。ご指摘いただいたみなさま、ありがとうございます。 反省しつつも、「ネットで意見を発表するのってやっぱりいいもんだなぁ」と今さらながらに思いました。自分の意見で閉じて終わらず、多くの人の知識で情報が適宜修正、最適化されていく……。こんなこと、ほかの媒体ではなかなかありませんよね。 実は自分、名前を出してネットで原稿を書くのは初めてだったんですが、雑誌に署名記事を書くよりも反響が断然大きく、驚いています。こそーっと書籍を出したときより、業界雑誌のインタビューに答えたときより、かなーり有名なサラリーマン向け某週刊誌に

    第2回 “VGA対応でこっそりパケ代アップ!”の心苦しさにぼやく
    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    最近のVGA問題をわかりやすく。問題ですよねぇ…ガビガビ。