タグ

2010年3月3日のブックマーク (10件)

  • ニコニコ動画をHTML5で見るbookmarklet - saiten@blog

    性懲りも無くニコニコネタです。 iPadでも結局Flashが搭載されなかったこともあって、最近Flashの代替手段としてHTML5がやけに押されているので、ものは試しでニコニコ動画のFlashプレイヤーをHTML5で構成したプレイヤーに置き換えるbookmarkletを作ってみました。iPhone/iPadのvideoタグの動作がマシになってれば、iPhone/iPad上でも動くかもってな期待込みで。 使い方は、下記のbookmarkletをニコニコ動画の再生ページ(http;//www.nicovideo.jp/watch/*)上で実行するだけです。実行すると標準のFlash製プレイヤーを、HTML5+javascriptで構成したプレイヤーに置き換えます。 javascript:(function(){var e=document.createElement("script");e.s

    ニコニコ動画をHTML5で見るbookmarklet - saiten@blog
  • トムが説く、エンジニアがしてはならないこと - @IT

    Oracleエンジンそのものをデザインする男、トム・カイト。カリスマエンジニアが説明する、陥りやすい「ぼくたちの失敗」とは? 「Database Watch」の加山氏によるデータベース・アーキテクト・サミットレポート(編集部) 2010年2月9日、日オラクルは「データベース・アーキテクト・サミット - ask Tom Live -」を開催した。オラクル技術の中枢にいるトム・カイト氏が初来日し、エンジニア技術解説から心構えなど多岐にわたりアドバイスした。 オラクル技術のカリスマ、トム・カイト 日ではなじみが薄いかもしれないが、「オラクルのトム・カイト」といえば知る人ぞ知るカリスマ的な存在だ。「エバンジェリスト」と同時にオラクルで希少な「アーキテクト」の肩書きも併せ持つ。オラクル技術の頭脳である。1987年からOracle Databaseを使うようになり、1993年からオラクルに入社。

  • IT 勉強会カレンダー検索

    IT 勉強会カレンダー を検索します。 作った人: はせがわようすけ <hasegawa _at_ utf-8.jp> 「大阪 セキュリティ」と空白で区切るとAND検索、「大阪 OR 兵庫」のように入力するとOR検索できます。 いろいろ細かいところ(「繰り返す」付きで登録されているイベントが表示されないとか)はそのうち直します…気が向いたら。

  • これで主催もばっちり!?思い立ったが吉日、勉強会をはじめる方法 - はてなニュース

    リアルはもちろん、ブログにはじまりSNSTwitter…同好の士と出会って勉強会に参加、いつかは勉強会を開催してみたいと思う方も少なくないのではないでしょうか。一方で、事前準備、当日の運営、さらにはアフターフォローまで、心配の種はつきません。今回はそんな時に頼りになりそうなエントリーを勉強会開催の段取りに沿って紹介していきます。 ■ スケジュールの調整 勉強会の中心になるメンバーの予定の調整に役立つサービスがあります。 ▽ 調整さん (beta)- 簡単みんなのスケジュール調整ツール ▽ 伝助 スケジュール調整サービス どちらもユーザー登録なしでスケジュール調整のページを作れます。URLを共有してスケジュールを書き込んでもらいましょう。 ■ 開催時間はいろいろ、朝やお昼の開催も 勉強会というとまとまった時間をとりやすい平日の夜や休日の開催を考えがちですが、朝やお昼に開催するスタイルはいか

    これで主催もばっちり!?思い立ったが吉日、勉強会をはじめる方法 - はてなニュース
  • ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」 プレジデント3月 2日(火) 10時15分配信 / 経済 - 経済総合 ■発表が1日でも後になれば評価はゼロに 英文や難しい古典を読む際に、辞書を引きながら、一語一語丁寧に訳していくと、いつしか根気が続かなくなり、全体で何をいっているか、さっぱりわからないまま時間切れになってしまう。「文系人間」と呼ばれる多くは、このような完璧主義の落とし穴に陥っているのではないだろうか。 たとえば、文中の「PHILOSOPHY」という単語の意味がわからなかったとしても、前後の文脈や、全体の内容を把握することを優先して、その単語についてはとりあえず飛ばして読む。すると、「PHILOSOPHY」のだいたいの意味がわかってきたり、わからないまでもその意味を知る必要がなくなることが多い。 これが私の提案する「棚上げ法」である。時間と手間を大幅に省く

  • 企業向けTwitter管理ツール「cockpit」 – 株式会社グルーヴィーメディア

    企業がTwitterを導入する上でのハードル 1. 不適切な投稿による炎上リスク 2. 1を防止するために生ずる社内調整の負荷が大きい 3. 定期的に投稿するのは面倒くさい 4. 効果が定量的に測定できない 導入のメリットと機能 ・複数アカウントの投稿承認/非承認の一元管理 →複数担当者の投稿を一元的に事前確認できる ・時間予約投稿機能 →指定した時間に自動投稿できる ・フォロワー(ファン)からの返信情報一括管理機能 →メールソフトを使うように、ファンへの返信が可能 ・フォロワー(ファン)数のトラッキング機能 →貴社フォロワー(ファン)の推移をグラフで確認可能 導入イメージ ※画像はリリース現在のものです。

  • 「あなたはなぜ、ニュースを読むのですか?」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    最近も日経新聞が有料オンライン版をスタートするというニュースがあったように、古いメディアの下でニュースを配信してきた企業が、ネット時代に合わせてその姿を変えようとしています。そこで重要になるのが「なぜ人々はニュースを欲するのか」という点。この問いに的確に答えることができなければ、コンテンツへの課金はおろか、集客すらおぼつかないニュースサイトが出来上がってしまうでしょう。 「そんなの愚問だ。人々がニュースを得ようとするのは、欲しい情報があるからに決まってるじゃないか」――僕もその答えに100%同意するのですが、そう言い切ってしまう前にこちらの調査結果に目を通すことをおすすめします: ■ Understanding the Participatory News Consumer (Pew Internet & American Life Project) まいどお馴染み Pew Interne

    「あなたはなぜ、ニュースを読むのですか?」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • デザインで新聞の購読数を100%回復させた男 ジャチェック・ウツコ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 2009年の日の広告費は5兆9222億円で前年より11.5%減り、調査を始めた1947年以降で最大の減少率となった。こちらネット広告、新聞抜き2位に 総広告費は最大の減少率の記事にもあるように、新聞の落ち込みが激しく、米国では電子書籍KindleiPadの登場によって、新聞崩壊が近いとも噂される昨今。 そんな中、「新聞は救えるのか?」という疑問に対して「デザインが新聞を救う」と主張し、見事購読数を100%増加させた人が居ます。ポーランドのデザイナー ジャチェック・ウツコです。 今回はこのジャチェック・ウツコが自分が所属する新聞を見事復活させた時のプレゼンを紹介したいと思います。 オリジナルの動画はこちらをご参照下さい。 --------引用開始------- 新聞を救うすべき

    デザインで新聞の購読数を100%回復させた男 ジャチェック・ウツコ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
  • 【韓国ハッカー上等!!】22ちゃんねるへようこそ

    パーキンソン病は、「静止時振戦」、「筋固縮」、「無動」、「姿勢反射障害」などの運動症状が現れます。 また、「自律神経障害」、「うつ」、「睡眠障害」、「認知症」などの 非運動症状も高頻度に合併します。 多系統変性疾患であるパーキンソン病は、 殆どは孤発性ですが、約5~10%は家族性で、中高年者に好発します。 <大脳基底核の機能と構造> 大脳基底核は、運動機能だけでなく、認知機能や学習・情動などにも関わっています。 そして、大脳基底核は、線条体(尾状核、被殻)、淡蒼球(内節、外節)、 黒質(網様部、緻密部)、視床下核からなります。 * 被殻と淡蒼球をあわせてレンズ核と呼びます。 大脳皮質から直接運動指令を脊髄運動神経細胞(ニューロン)に送る 錐体路(皮質脊髄路)は、随意運動の経路です。 一方、大脳基底核がおもに関与する神経学的経路として錐体外路系があります。 大脳基底核を含む経路だけでなく、

  • Home: Twt140.com - The Destination for best Twitter Applications

    The no-code app builders have gained massive attention amidst the pandemic due to their agility and faster business solutions. These development solutions have overcome the limitations of traditional mobile app development. So, small and large business owners have enforced the importance of embracing no-code app-building platforms for their business growth. Let's begin with the basics of no-code a

    Home: Twt140.com - The Destination for best Twitter Applications
    kuteken
    kuteken 2010/03/03
    "カレンダー (イベント) を Twitter 経由でつぶやける/ユーザー同士でカレンダーを共有/API による外部システムの連携" 新しいイベント告知や共有の流れになるかも?