タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (22)

  • Q&Aで学ぶファシリテーションの極意

    「会議時間は長いのに結論が出ない」「決まったことが実行されない」──。会議にまつわるこうした悩みを解決する手段として、「ファシリテーション」が注目されている。参加者に自分の意見をきちんと言わせ、話し合いをかみ合わせ、納得できる合意に至るように司会進行する技術のことだ。まずは上の問いに沿って、あなたの会議を磨く方法を学んでほしい。 目次

    Q&Aで学ぶファシリテーションの極意
  • 第4回 SpringMVCの基本を知る

    NDSインフォス株式会社 東京支社。Struts/Springベースのフレームワーク開発,プロジェクト支援に携わる。 今回から数回に分けて,Springから提供されているSpringMVCと呼ばれる機能について説明していきます。SpringMVCは,Webアプリケーションを簡単に作るための機能を提供します。具体的には,画面遷移や,ブラウザ-サーバー間の入出力パラメータの受け渡しです。Strutsというフレームワークをご存じの方は,SpringMVCも似たようなものととらえてもらえればわかりやすいと思います。 稿は,SpringMVCの基編として,画面遷移や入出力パラメータの受け渡しなど,最小限のWebアプリケーションを作るための説明をします。その他にも,SpringMVCは,ユーザーの送信したパラメータに対する入力チェック,2度押しチェック,セッション値の取り扱いなど,様々な機能を提供

    第4回 SpringMVCの基本を知る
  • インド人エンジニアが繰り広げた驚きのバグ対応

    のオフショア開発の主な依頼先は中国だが、世界的に見ればインドが最大であろう。英語がネイティブで使えることや、高い数学の能力を持っていることからプログラム開発に適している。また、臆することなく海外に飛び出して、異国でたくましく生きるバイタリティもある国民だ。筆者の知人のインド人エンジニアGさんもその一人といえる。 Gさんは、インドのベンチャー企業の日支社に所属するエンジニアである。数年前に、あるセミナーで同席したのが縁で知り合った。Gさんはセミナーでも達者な日語でユニークな質問をしていたので、筆者は興味を持ち、散会後に声をかけたのだ。わずかな時間の会話だったが意気投合し、近いうちに会おうと言って別れた。会社に戻ってメールを開くと、なんと早速Gさんから、お礼と面談日時の設定依頼が来ているではないか。日の優秀な営業パーソン顔負けのスピード感である。 しばらくして、旧知のWeb制作会社か

    インド人エンジニアが繰り広げた驚きのバグ対応
  • シャープの「お茶プレッソ」が品薄! シニアの健康志向をとらえた

    シャープ「ヘルシオお茶プレッソ」。カラーはホワイト系、ブラック系の2色。オープン価格で実勢価格2万5000円前後 シャープが2014年4月25日に発売したお茶専用マシン「ヘルシオ お茶プレッソ」が早くも増産体制に入った。発売時点では月産4000台体制だったが、25%増の5000台体制へと引き上げ、旺盛な需要に対応している。だが依然、品薄状況だ。 なぜ、お茶プレッソは人気商品となったのか。 アクティブシニア層は「こうした製品を待っていた」 お茶プレッソは、茶葉を臼で挽き、粉末茶を生成。お湯を沸かして、回転はねを使ってお茶をたてることができる世界初のお茶メーカーだ。 「日の伝統文化である茶道で使われる道具をお手に、挽く、沸かす、点てるという動きをこの1台に凝縮した」(シャープ 健康・環境システム事業部 調理システム事業部新規事業推進プロジェクトチームチーフ 田村友樹氏)のが特徴。 まず、

    シャープの「お茶プレッソ」が品薄! シニアの健康志向をとらえた
  • 第1回 アスタリスクの概要とその発展経緯

    これから全5回の予定で,アスタリスク(Asterisk)を紹介します。第5回まで読んでいただければ,アスタリスクとは何か,何ができて何ができないのかなどの感触をつかんでいただけると思います。 アスタリスクとは,PBX(構内電話交換機)を実現するためのソフトウエアです。Linux上で動くオープンソースのソフトなので,無料でインストールできます。欧米で人気を集めており,多くの人々がその柔軟性とパワフルさを口にしています。 日ではまだ知名度が低いので,おそらく,アスタリスクという言葉を聞いたことのない方もいるでしょう。ですが,ネットワーク業界では2005年後半から話題になっていました。 アスタリスクは今のところ,柔軟で安価なPBXを作るための「素材」として注目を集めています。ただし私は,次のステージにおいては,電話とIT(情報技術)を融合する起爆剤として期待されるようになると見ています。今年後

    第1回 アスタリスクの概要とその発展経緯
  • PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)を生かす

    最近話題のPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)とは、一体どんな役割を果たすべき組織なのか。この点を見失うと、PMOは簡単に機能不全に陥ってしまうだろう。連載は、「プロジェクトマネジメントを組織的に実施する」「プロジェクトマネジャを煩雑な管理作業から解放する」「プロジェクトの潤滑油としてコミュニケーションを円滑にする」といったPMOの実務に関する知見を紹介していく。 目次

    PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)を生かす
    kuteken
    kuteken 2013/08/30
  • ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認

    ヤフー子会社のファーストサーバは2012年7月31日、6月20日に発生した大規模障害(関連記事)についての調査報告書(最終報告書)を公表した(写真)。報告書は、ファーストサーバに利害関係のない3人の委員による「第三者調査委員会」(関連記事)が作成した。同社Webサイトに「要約版」を掲載している。 報告書は調査対象とする事故を、6月20日に発生した「第1事故」と、第1事故で消失したデータが想定外の場所に復元された「第2事故」(関連記事)の2つとしている。 1人だけ自作プログラムでメンテナンス 報告書は、第1事故の事実関係について次のように言及している。ファーストサーバではシステム変更を実行する際、社内マニュアルに沿って実行することになっており、第1事故の原因となったシステム変更の担当者(A氏)以外は社内マニュアルに従っていた。 ところが、A氏だけはマニュアルに従わず、自作の「更新プログラム」

    ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認
  • [2]現実の友人重視のmixi、バーチャル指向のTwitter

    今回から3回にわたり、ソーシャルメディアの代表的なプラットフォームを2つずつ取り上げる。共通点のある2つのプラットフォームを比較することにより、それぞれの特徴を浮き彫りにする。今回は、利用者同士のつながりを中心とするコミュニケーション型プラットフォームとして、日を代表するSNSであるmixiと、全世界でブームとなっているミニブログのTwitterを取り上げる。 mixiは女性10~20代、Twitter男女10~20代が中心 まずは、mixi利用者とTwitter利用者の性年代別構成比を見てみよう(図2-1)。今回の調査では、男女それぞれ年齢層を6つに分けて全12セルとし、1つのセルに100人ずつを割り付けて全体が1200人となるように調査を実施した。このため、全体の性年代別構成比はすべて8.3%となっており、これと見比べることでそれぞれのソーシャルメディアの特徴が一目瞭然に分かる。男

    [2]現実の友人重視のmixi、バーチャル指向のTwitter
  • 第6回 イベントハンドラから脱却しよう

    今回はイベントについて学んでいきましょう。JavaScriptによるアプリケーションを作成するうえでは,イベントは欠かすことができない要素です。 ここでは,旧来より使われてきたイベントハンドラのおさらいと,イベントハンドラの問題点を考察します。そして,イベントハンドラに置き換わるW3C DOMイベントモデルの基礎を学んでいきます。 イベントとは イベントとは,ブラウザ上で発生した出来事全般のことを表します。例えば,ブラウザに表示された画面上でマウスをクリックしたり,テキストボックスに文字を入力するといったように,閲覧者が何か操作したときにイベントが発生します。また,HTMLがブラウザに読み込まれたり,別のページに移動したという現象もイベントとして認識されます。 まずはじめに,旧来より使われてきたイベントハンドラについておさらいしましょう。 イベントハンドラ イベントをJavaScript

    第6回 イベントハンドラから脱却しよう
  • DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro

    近年,Ajaxの台頭をきっかけに,JavaScriptを使ったブラウザのリッチ・クライアント化が進んできました。現在では,ページの表示を変化させるだけであれば,ほとんどのことはJavaScriptのみで対処することが可能です。それを実現するのがDOMなのです。 第1回 DOMから始めるモダン・スクリプティングの世界へようこそ 第2回 ブラウザからHTMLはどう見えているかを理解しよう ~ドキュメントツリー~ 第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~ 第4回 DOMスクリプティングのことはじめ(2) ~これはどんな要素?~ 第5回 DOMを使ってHTMLを自由自在に書き換える 第6回 イベントハンドラから脱却しよう 第7回 スクリプトを完全に分離しよう ~コンテンツ,プレゼンテーション,ビヘイビア~ 第8回 スクリプトのパッケージ化 ~使い回しできるスクリ

    DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro
  • 第3回 iPhoneを生んだアップルのグランドデザイン

    著者:林 信行=ITジャーナリスト iPhoneは発売開始からたった2カ月で100万台が売れるほどの人気を集め,世界中の携帯電話会社がデータ通信サービスの定額制や上納金を払ってでもiPhoneに対応したいとラブコールを送る。なぜアップルが,これほどユニークで魅力ある端末を作れたのだろうか。 後発のメリットを最大限に生かす よく言われるのは,「アップルは過去のしがらみを持たずに,白紙状態からスタートしたから画期的な製品を作れたのだ」ということ。これは紛れもない事実だ。 携帯電話の端末メーカーとしては,アップルはかなり後発。ライバルよりもはるかに遅れて参入したアップルは,競合他社がどんな問題を抱えているか,携帯電話市場がどうなっているのかをじっくり観察できた。また,アップルは既存製品との互換性の維持を考える必要がないので,最新のハードウエアとソフトウエア・アーキテクチャを採用し,市場参入の出発

    第3回 iPhoneを生んだアップルのグランドデザイン
  • “ややこしい”Android

    Androidの勢いは増すばかりだ。米IDCが3月29日に発表した市場予測によると、2011年のスマートフォン出荷台数は前年比5割増しになる見込みで、Androidのシェアはそのうち4割に達するという(関連記事)。iPhone/iPadはもちろん、長い間スマートフォン市場をけん引してきたSymbianも抜き、トップに立つ見込みである。 その一方で、かねてから言われてきた“Androidの混在問題”が、いよいよややこしくなってきた。Androidの混在は、大きく二つある。一つは、バージョンの混在。もう一つは、ディスプレイの混在だ。 バージョンの混在 Androidは、バージョンアップのペースが速い。国内初のAndroidスマートフォン「HT-03A」に当初搭載された「1.5」がリリースされたのが、2009年4月。その後、「1.6」(2009年9月)、「2.1」(2010年1月)、「2.2」(

    “ややこしい”Android
  • 世界初の「Androidウイルス」が出現

    図2 今回確認されたウイルスのインストール画面例(米トレンドマイクロの情報から引用)。通常のアプリケーションをインストールする際には表示されないような警告が、複数表示される セキュリティ企業各社は2010年8月11日、Androidを搭載した機器に感染する初めてのウイルス(悪質なプログラム)を確認したとして注意を呼びかけた。有用なソフトに見せかけたウイルスをインストールすると、ある有料サービスを勝手に利用されて課金されてしまう。 今回確認されたウイルスは、「Movie Player」というソフトに見せかけて配布された(図1)。インストールすると、ロシアの有料SMSに対してショートメッセージを勝手に送信する。 この有料SMSは、メッセージを送信すると課金され、受信者に料金が支払われるサービス。ロシアセキュリティ企業カスペルスキー研究所によれば、メッセージを1回送信するごとに、およそ5ドルが

    世界初の「Androidウイルス」が出現
  • 「悪質サイトへ勝手にリダイレクト」---DNSキャッシュ・ポイズニング攻撃の現状と対策(上)

    米国のセキュリティ組織であるSANS Institute(以下,SANS)は3月初め,多数のユーザーから「Webブラウザに正しいURLを打ち込んだはずなのに,意図していないWebサイトへアクセスさせられる(リダイレクトされる)」という報告を受けた。DNSサーバーの情報を勝手に書き換える「DNSキャッシュ・ポイズニング攻撃」が原因の一つだという。その後,SANSには同様の攻撃が相次いで報告された。 DNSサーバーの情報を書き換えられると,ユーザーとしてはどうしようもない。例えば,ブラウザに正しいURLを自分で入力しても偽サイトへ誘導されることになる。SANS Instituteで報告された例では,ウイルス/スパイウエアを埋め込むようなサイトや,スパマー(スパム送信者)のサイトへ誘導されたという。偽サイトへ誘導するフィッシング(ファーミング)に悪用される可能性もある(関連記事)。 とはいえ,D

    「悪質サイトへ勝手にリダイレクト」---DNSキャッシュ・ポイズニング攻撃の現状と対策(上)
  • テストを自動化する注目のツールSelenium:ITpro

    ケイビーエムジェイ 最高技術責任者。普段はWebアプリケーションの開発を主に行っています。Seleniumを初めて知ったときは,特にWebブラウザが自動的に操作される様子が見えることや,そのテストの書き方の単純さに感動しました。その後テストをさらに簡単に作成できるようにしたいと思い,Selenium IDEを開発しています。 多くのWebサイトは,一度リリースしたらそれで終わりということはありません。リリース後も多くの機能追加や機能変更によるアップデートが頻繁に行われます。プログラムに変更を加えたときには,新たなバグが入り込んでいないことを確認するテストが不可欠です。 システムのリリース前にテストを実施するのはWebサイトに限った話ではありません。が,Webサイトの開発では,画面の確認のような手間がかかるテストが必要です。リリースの頻度が高い場合,そのようなテストを毎回手作業で行うとコスト

    テストを自動化する注目のツールSelenium:ITpro
    kuteken
    kuteken 2009/07/28
    けっこうコマンドについて詳しく書いている。
  • ユーザーがやる気になるキックオフ

    「顧客満足度の最大化と継続的な関係強化を図るために,顧客情報の全社的共有を実現する」──。あるユーザー企業が掲げたCRM(Customer Relationship Management)システム構築プロジェクトの目的である。もっともらしい言葉が並んでいるが,一読してピンと来るだろうか。 プロジェクトの目的は,いわばメンバーが一体となって目指すゴールである。これがあいまいだと,メンバーはどこに向かって何をすればよいのかが分からない。そんな状態では,プロジェクトで実施する会議に対してメンバーが参画意識を持てるはずがない。 そこでプロジェクトの最初に実施するキックオフ・ミーティングにおいて,プロジェクトの目的を,その背景まで含めて明確に説明する必要がある。そのうえでメンバー各自の役割を具体的に示すことが不可欠だ。その方法を説明しよう。 課題と関連付けて目的示す 先の例のように,漠然としていて,

    ユーザーがやる気になるキックオフ
  • 鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方

    まずは,業務フローの例を見てみよう。UMLのアクティビティ図で書いたのが(図1)である。スイムレーンに役割を書き,上から下(または左から右)に向かって業務の進行を書いていく。かどの丸い四角形で示したアクティビティが業務プロセスに対応し,矢印で示したフローが業務の流れになる。「誰が何をするか」が明確になる。 よほど定型化されたものでない限り,業務とは複雑なものである。厳密に書こうとすると,業務フローも複雑になりがちである。しかし,分かりやすさを重視するなら,一つの業務フローに登場するアクティビティはせいぜい10~15程度にとどめるべきだ。 複雑なフローを表現したければ,一部の業務フローを別に切り出して,サブ業務フローとして記述すればよい。親の業務フローのある業務プロセスの内部が,サブ業務フローとなっているというように階層化する。 スイムレーンには顧客や営業担当など役割を設定する。「松山さん」

    鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方
    kuteken
    kuteken 2009/07/09
    さっそくこれを参考に業務フローを書いてみた。上司の反応が楽しみ。
  • SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む

    サイボウズ創業者の高須賀宣氏が単身米国に渡り、設立したベンチャー企業の「LUNARR」。同社は2009年5月10日(現地時間)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型コラボレーション・ソフト「LUNARR」の提供を停止した(関連記事)。サービスを突然停止した理由は何か。高須賀氏が単独インタビューに応じた。(聞き手は矢口 竜太郎=日経ソリューションビジネス) LUNARRの目標は、09年2月までに10万ユーザーの獲得でした。実際はどの程度までユーザー数を拡大できましたか。 09年5月のサービス終了時のユーザー数は6000人です。計画通りにはいきませんでした。 ユーザー数が伸びなかったのがサービス終了の原因ですか。 直接の原因はそうです。ではどうすればよいかを考え抜きました。個人で出資した資金約10億円のうち、半分はまだ残っています。サービスを続けようと思えば、続けることはできました

    SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む
    kuteken
    kuteken 2009/06/01
    ”コンテンツとコンテキストを明確に分ける必要はないのでは”米国はサーバーを持たない。米アマゾンウェブサービシズの仮想マシンサービス「Amazon EC2」などのクラウドサービスを使い、次々と新サービスを提供する”
  • 元サイボウズ社長、高須賀氏が設立したLUNARRがサービス開始

    元サイボウズの高須賀宣氏が設立した米LUNARRは10月2日(日時間)、インターネット経由で利用できるコラボレーション・ソフト「LUNARR」のアルファ版を提供開始した。同ソフトは文書とメールを関連付けて作成・管理するソフト。「メールとWikiのよいところを合わせたようなものだ」と同社の山勝氏は説明する。文書とメールを一体管理することで企業内での業務上のコミュニケーションを円滑にすることを狙う。 具体的な使用方法はこうだ。まず、IDとパスワードでLUNARRのシステムにログインし、画面上の「New doc」のタブを押して文書作成画面を開く。その画面では、米グーグルが提供する「Google Docs & Spreadsheets」のようにワープロ・ソフト感覚でブラウザから文書を作成できる(写真1)。けい線や表を描けるほか、あらかじめ用意してある文書のひな型を利用することも可能だ。 文書を

    元サイボウズ社長、高須賀氏が設立したLUNARRがサービス開始
    kuteken
    kuteken 2009/06/01
    表裏の概念が、裏に出たのか?
  • 米Amazon,電子書籍リーダーSTANZAの提供元米Lexcycleを買収

    iPhoneやパソコン向けの電子書籍リーダー「STANZA」を提供している米Lexcycleは2009年4月27日(現地時間),同社が米Amazonに買収されたことを発表した。この買収によるSTANZAの提供方針への影響はなく,利用者は引き続き電子書籍を買ったり読んだりできるという。 同社は公式ブログの中で今回の買収について「電子書籍の業界において先駆者であり,10年以上にわたり読者に支持されてきた企業と提携することに興奮している。Amazonと同様に,我々も電子書籍市場において様々な革新的な技術で先行している。このエキサイティングな時期に両社が一緒になり,さらにすばらしい企業となることを考えずにはいられない」と説明している。 [発表資料へ]

    米Amazon,電子書籍リーダーSTANZAの提供元米Lexcycleを買収
    kuteken
    kuteken 2009/04/28
    もりあがってきております!そして、iPhoneを買わされそうになっています!w