タグ

usabilityに関するkuwaのブックマーク (38)

  • ユーザーを嫌な気持にする製品 - 山下泰平の趣味の方法

    使うと嫌な気持になるプロダクト 最近は物を購入すると、嫌な気持になってしまうことが増えてきている. 例えばだけど、これは世界のソニーが発売している DSC-QX100 というカメラである。 スマートフォンと連動して動くデジタルカメラで、変った形をしている。とってもユニークな商品なんだけど、これを使うと私は絶対に嫌な気持になる。嫌な気持になるタイミングをリストアップしていくと、余裕で20項目くらいある。真面目に考えると、50項目くらいは達成できると思う。 例えばなんだけど、3枚くらい撮影すると、スマートフォンとの接続が切れることが多い。相性があってスマホの機種によってはこういうことが起きるらしい。これは予算やら技術の問題で、仕方ないと納得できなくはない。嫌な気持にはなるが、我慢することはできる。 ただし接続が切れた後の挙動が最低で、すごく嫌な気持になる。なぜ嫌なのかというと、考えれば出来るこ

    kuwa
    kuwa 2015/08/03
    xperiaはロック中の通知をONにした場合、ポケットの中での誤動作が多くて、新機種に買い替えても改善されないので、防ごうという意思も感じられない。
  • 自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる

    ユーザーの目的の内容は、ページの先頭に98ポイントの文字で書かれていた。しかし、彼女はそれを見つけられなかった。そのパネルが静止しておらず、自動送りされていたからである。 Auto-Forwarding Carousels and Accordions Annoy Users and Reduce Visibility by Jakob Nielsen on January 19, 2013 日語版2013年2月4日公開 先日、イギリスでユーザビリティ調査を実施したのだが、そこで、あるユーザーが「Siemensは洗濯機のキャンペーンをしているか」というタスクを行おうとしていた。 そのユーザーはさして苦労もせず、イギリスのSiemens Appliancesのこのホームページにはたどり着いた: Siemens Appliancesのホームページ どうだろう、そのユーザーは先ほどの課題に答え

    自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる
  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
  • GoodUI

    Learn From What Leading Companies A/B Test Receive the latest discovered UI patterns and leaked experiments from companies such as Amazon, Netflix, Airbnb, Etsy, Google, and Booking.com, etc. We're obsessed with learning about what works and what fails.

    GoodUI
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kuwa
    kuwa 2013/01/29
    センサーでうまいことやってくれれば閉じるボタンは不要だと思う。
  • amazonのリニューアル後のカテゴリメニューが素晴らしい | トラねこblog

    どうも、kuwaです。 amazonさんがリニューアルされました。パッと見でもかなりスッキリとした印象ですね。 今回はその見た目ではなくメニューの細かい制御についての話です。左の画像にある、カテゴリ選択メニューの細やかな制御が素晴らしくて感動しました。 一番上の「漫画・雑誌」から下方向にマウスカーソルを垂直に移動させると選択カテゴリが速やかに切り替わります。これは当たり前ですね。 問題は、ここからサブジャンルを選択する際です。例えば、「DVD・ミュージック・ゲーム」を選んだ後、右側に表示されるサブカテゴリから、「TVゲーム」を選ぼうとサブカテゴリを選ぶケースです。この場合「DVD・ミュージック・ゲーム」の上にあるマウスカーソルを「TVゲーム」まで持っていくために、右下に向かって斜めに移動さると思います。この時、マウスカーソルは「DVD・ミュージック・ゲーム」の下にある「家電・カメラ・A

    kuwa
    kuwa 2012/09/26
    書いた。
  • 絞込み項目(タグ)の折り畳みを実装しました。 | トラねこblog

  • 有名サイトのデザインをコピーすべきか

    成功しているWebサイトというのはユーザビリティに優れている場合が多い。しかし、平均的なサイトが背景の異なるサイトのデザイン要素をコピーしてしまうと、ビジネス上の損失になることもあり得る。 Should You Copy a Famous Site's Design? by Jakob Nielsen 2010年8月23日 デザインに行き詰まると、上司というのはよくこういうことを言う。「Xをコピーしようか」。ここでのXとは知名度のある成功したウェブサイトのことである。この戦略にも一理ある。つまり、Xというサイトはあれほど規模も大きいし、有名なのだから、おそらくうまくやっているに違いないというわけだ。 そのうえ、ユーザーというのは慣習に沿い、期待通りに機能する、確立したデザインを好むものである。例えば、検索ボックスを右上隅に置くと、検索のユーザビリティは向上する。これは単に、その場所で利用す

    有名サイトのデザインをコピーすべきか
  • nanapiの初期バージョンに検索窓がなかった理由 : けんすう日記

    はじめに 【仕事における80:20の法則】個人・企業のパフォーマンスを最大限に高める方法 | [b] bizMode|世界のデジタルトレンドを読む というブログの中で nanapiというレシピサイトがありますが、c/o時は全然機能がなく、レシピを探せませんでした。果たして、カットオーバー時点において、レシピ検索機能は備え付けておく必要があったのでしょうか?また、個人ページにも全く機能性はありませんでしたが、今はどうでしょう?十分パワーアップしています。 そこに、多くの問題が発生したでしょうか?していません。 少しの問題は発生していましたが、プロダクト価値を脅かすものではありません。 徹底的に80%にこだわり、重要なポイントは、十分に抑えられていたと思います。 こんな記事で紹介してもらったので、ちょっと書いてみます。記事内では、最初は検索結果に対しての工数をさかずにあとで回した、というニュア

  • 針穴に糸を通す必要がない縫い針『Spiral Eye Needle』 | 100SHIKI

    針に糸を通そうとしてなかなか入らない!というシーンはよくある。 そこで登場したのがSpiral Eye Needleだ。 このサイトでは特殊な形状をした縫い針を販売している。 この針、糸を通す穴が、穴ではなくて、複雑な迷路状の切り込み(って言うのかな?)になっている。 これなら誰もが糸を通すことはできるし、複雑な形状をしているので糸が外れることもない。 これはすごくナイスアイデアではなかろうか。早く普及してほしいものである。

    針穴に糸を通す必要がない縫い針『Spiral Eye Needle』 | 100SHIKI
    kuwa
    kuwa 2010/03/25
    なぜ今までなかったのかという気さえする。
  • 実用的なユーザビリティの10のポイント:ガイドライン編 | コリス

    ユーザーにあなたのウェブページを容易で、そして楽しくアクセスできるようにする実用的なユーザビリティの10のポイント(ガイドライン編)をSmashing Magazineから紹介します。 Tumblr 多くのフォームは2カラムのレイアウトを採用し、ラベルはフィールドの左に配置されています。一見よさそうに思えますが、これは採用すべきではありません。 なぜなら、フォームは一般に垂直に方向付けがされているためです。ユーザーが左→右→左下と視線を動かすことより、上→下と移動する方が容易です。 また、ラベルを左に配置することはもう一つの問題があります。 あなたはラベルを右揃えと左揃えのどちらで配置しますか? 左揃えはラベルを読みやすくしますが、どのフィールドのラベルか判断するのが難しい場合があります。 右揃えはその逆です。フィールドのラベルを判断するのは容易ですが、ラベルを俯瞰するのが困難です。 2.

    kuwa
    kuwa 2009/09/30
    新鮮な内容が多かった。
  • 使いやすさ日記: 542. 発想の転換 ~コンビニ弁当の梱包テープ~

    2009年7月 1日 私は、よくその時々の気分で利用するコンビニを変えるのですが、この日も新たな味を求め、普段あまり行かないセブンイレブンで弁当を購入しました。家に戻り、ふたを開けるため弁当を手に取ると、パッケージの四辺に見慣れないテープが。最近のセブンイレブンの弁当は、梱包をラップ式からテープ式に替えて販売しているようです。 ふむふむ、これならラップよりゴミが少なくなるしエコ対策の一環かな?なんて思いながら、テープの浮いている部分に指を入れて剥がそうとしました。するとテープは期待を裏切り、ぺりっとちぎれてしまいました。普通、テープの梱包と言うと「剥がす」イメージがあったので、少々呆気にとられてしまいました。 実はこのテープ、一筋縄じゃいかなかったのです! テープの縦方向に2のミシン目(オレンジと透明部分の境界線)が入っていることにより、小さな切れ端でぶちぶちとちぎれてしまったり、またそ

    kuwa
    kuwa 2009/07/31
    そういうことだったのか。いつも千切れまくってイライラしてた。でも説明がないとわからないよねえ。
  • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット

    色覚の多様性に配慮した 案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン 推奨配色セット ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 高次構造研究分野 伊藤啓 ■ 社団法人日塗料工業会(JPMA) ■ DIC 株式会社(旧・大日インキ化学工業株式会社) DIC カラーデザイン株式会社 ■ 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) 概略 一般の人にも色の見え方が異なる人にも見分けやすい、カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成。 被験者実験を重ね、数千の候補色から20色を絞り込み。 塗料業界の色指定の業界標準であるJPMA塗料用標準色2011年F版に対応色を収録。印刷・デザイン業界の色指定の業界標準であるDICカラーガイドシリーズから対応色を選出。 はじめに  いわゆる色弱(色覚異常)の人や、緑内障など網膜の疾患を持つ人、白内障の人は、色によっては違いを

  • 優れたユーザインタフェースを設計する際に考慮する8つのポイント

    ユーザーにとって有益なユーザインタフェースを設計する際に考慮する8つのポイントをUsability Postから紹介します。 8 Characteristics Of Successful User Interfaces 以下、その意訳です。 ユーザインターフェイスの設計時に、考慮する8つのポイントを紹介します。 Clear Concise Familiar Responsive Consistent Attractive Efficient Forgiving To conclude… 1. Clear 明快 明快であるというのは、最も重量な要素です。 ユーザインターフェイスデザインの目的は、ユーザーに意味と機能を伝え、利用するアプリケーションと相互につきあえるようにすることです。そのアプリケーションがどのように機能するのか、どこに進むべきか理解することができない時は、ユーザーは困惑しが

  • 絶対に出入り口を間違えない立体駐車場

    都内にクルマで遊びに出かけると、立体駐車場や地下駐車場に停めることがよくあります。すると困るのが、駐車場内の道順。下の階に進むにはどの通路を通ればいいのか、出口はどこか、この坂道を上っても良いのか等々、ぱっと見ただけでは分からないことがしばしば。しかしこんな仕掛けがしてあれば、道に迷うことは絶対に無さそうです(via swissmiss): ■ Axel Peemoeller - Eureka Carpark Melbourne メルボルンにある、Eureka Tower Carpark という立体駐車場に施されているデザイン。百聞は一見にしかず、ということで、写真を見ていただくのが速いでしょう: こちらは入り口。ご覧の通り、"IN"という文字が大きく描かれています。そしてこちらは、下の階に下るための坂道: 今度は"DOWN"と表示されているのが分かりますね。どちらも文字が崩されて描かれて

    絶対に出入り口を間違えない立体駐車場
  • 404 NotFound

    404 NotFound
  • スイッチかと思ったら――「どこでもスイッチ!」 シヤチハタから

    スイッチを押したら、書類がバラバラ落ちてきた――。こんなことが起こりそうなのが、シヤチハタが発売するスイッチ型マグネット「どこでもスイッチ!」である。 部屋の明かりをつけようとスイッチを押したら、書類がバラバラ落ちてきた――。こんなことが起こりそうなのが、シヤチハタが発売するスイッチ型マグネット「どこでもスイッチ!」である。価格は2個入りで525円。すでに出荷は始まっており、7月14日以降に店頭に並ぶ見込みだ。 どこでもスイッチ!は、いわゆる電源スイッチの形状を模したマグネット製品。冷蔵庫やロッカーなどスチール製の壁に張り紙を付けたい時に使う。通常のマグネットと異なるのは、スイッチオンとオフで角度が変わるので、スイッチ感覚で書類をはさんだりはずしたりできることだ。 またオンにしてもオフにしても壁面につけたまま操作できるので、紛失することも少なそう。マグネット体にはネオジム磁石を採用し、A

    スイッチかと思ったら――「どこでもスイッチ!」 シヤチハタから
  • ユーザの訪問頻度を考慮したトップページ設計 (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は「ユーザの訪問頻度」を考慮した工夫について、ニュースサイト(※1) のトップページを題材に取り上げます。 ※1 記事コンテンツを中心としたメディアサイトを「ニュースサイト」と定義しています。 例えば、あるニュースサイトでは、1日に記事を2、3配信しており、トップページではその日の最新記事3を大きく見せるレイアウトを採用していました。 今日の最新記事が面積を大きく取っているため、情報が更新されたことが伝わりやすくなっています。1日1回以上の頻度でサイトを訪れるユーザにとっては、新しい情報だけをすぐに手に入れることができる好ましい設計であると言えます。� しかしアクセス解析の結果、このサイトには週に1回程度の頻度で訪れるユーザが圧倒的に多く、毎日訪れるユーザはごく少数であることが分かりました。つまり、多くのユーザにとっては15-20程度の『まだ見ていない記事』があるにも関わらず、ト

  • グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた − @IT

    2008/05/15 インターネットの検索でエポックメーキングな出来事は2度しか起こっていない。1994年にジェリー・ヤン氏らが立ち上げたヤフーがインターネットに検索をもたらしたときと、1998年にラリー・ペイジ氏らがグーグルを立ち上げ、Webページの重要度を示す「PageRank」という概念を導入したときだ。検索連動広告の発明もビジネス的には大きなステップだったが、使い勝手の向上というユーザー視点での転回点は2つだけだ。いま、ベンチャー企業の米Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている。 ネット検索の歴史:数から順位への転換 Powersetが解決しようとしている問題を明確にするために、インターネットの検索エンジンの歴史を少しだけ振り返ってみよう。 グーグルが登場する以前、各検索サイトは、自分たちがいかに多くのWebページをクロールし、検索に対し