タグ

2012年10月17日のブックマーク (5件)

  • 朝日新聞デジタル:本社など取材、橋下氏が拒否 週刊朝日の連載めぐり - 政治

    関連トピックス橋下徹  橋下徹大阪市長は17日、朝日新聞出版が発行した「週刊朝日」10月26日号に掲載された橋下氏に関する連載記事の第1回「ハシシタ 奴の性」について、「言論の自由は保障されるべきだが、一線を越えている」などと批判。そのうえで朝日新聞グループの見解が示されなければ、朝日新聞社や朝日放送など関連メディアから記者会見などで質問されても、回答を拒否すると述べた。  橋下氏は報道陣に対し、ノンフィクション作家の佐野眞一氏らが執筆した週刊朝日の記事について、橋下氏の家族関係の記述が中心テーマになっていると主張。「政策論争はせずに、僕のルーツを暴き出すことが目的とはっきり言明している。血脈主義ないしは身分制に通じる当に極めて恐ろしい考え方だ」と非難した。  朝日新聞出版は2008年4月に朝日新聞社から独立した別会社。  朝日新聞出版の井手隆司管理部長は、橋下氏の発言を受けて「週刊朝

    kuxttoba
    kuxttoba 2012/10/17
    「朝日新聞出版は2008年4月に朝日新聞社から独立した別会社。 」でも100%子会社でしょ
  • 橋下市長:朝日新聞の取材拒否…週刊朝日の記事で- 毎日jp(毎日新聞)

    橋下徹大阪市長は17日、週刊朝日(10月26日号)が掲載を始めた橋下氏の出自に関する連載記事「ハシシタ 奴の性」について「血脈主義、身分制に通じる極めて恐ろしい考え方だ。一線を越えている」と批判し、朝日新聞社の見解を聞くまでは同社と朝日放送からの質問に答えないと表明した。橋下氏が取材拒否の措置を取るのは異例で、議論を呼びそうだ。 記事は、ノンフィクション作家の佐野眞一氏らが執筆。橋下氏の実父の縁戚者のインタビューや家系図を掲載。佐野氏は記事で「解明したいと思っているのは、橋下徹という人間そのもの」「橋下家のルーツについて、できるだけ詳しく調べあげなければならない」と意図を記している。 これに対し、橋下氏は市役所で記者団に「言論の自由は尊重されるべきだが、一線を越えている」と批判。「ナチスの民族浄化主義につながる非常に恐ろしい考え方だ」と話し、18日の会見で見解を示すよう朝日新聞社に求めた

    kuxttoba
    kuxttoba 2012/10/17
    「ハシシタ 奴の本性」下品なタイトルだな
  • #福島 #食品 「福島県のコメ10/15公表分、61検体すべて検出!!」について。

    水無月 @minadukiG https://t.co/gBHjgoch 福島の米の発表法はわかりにくいんだけど、全袋検査をして一定の数値以上だったものをゲルマ検査し、「緊急時モニタリング検査結果」として公表している。なので「検体すべてで検出」は当然のこと。参考…→ http://t.co/8gpsd3et 2012-10-16 10:29:25 SW83A @SW83A 無いものを有ると言ってしまう第一種過誤αが起きていない、スクリーニング検査の素晴らしい結果。QT @minadukiG: https://t.co/3VcSoUf0 ……全袋検査をして一定の数値以上だったものを……なので「検体すべてで検出」は当然のこと。…… 2012-10-16 12:38:48

    #福島 #食品 「福島県のコメ10/15公表分、61検体すべて検出!!」について。
    kuxttoba
    kuxttoba 2012/10/17
    やってたか、やはり。
  • スポーツナビ|試合速報/詳細|日本 対 ブラジル −国際親善試合−

    日本代表は16日、ポーランドのヴロツワフで欧州遠征の第2戦目となるブラジル戦に臨む。日とブラジルのA代表での対戦成績は2分け6敗と日は一度も勝利したことがない。そのため、この試合は日にとって、自分たちのサッカーがどこまで通用するのか、世界との距離を測る上で絶好の機会となる。  ブラジルはロンドン五輪でも活躍した若手の有望株であるネイマール、ルーカス、レアンドロ・ダミアンらに加え、カカを2年ぶりに復帰させるなどタレントを有し、世界屈指の攻撃力を誇る。そのブラジルの攻撃を跳ね返し、日はゴールをこじ開けることができるのか。ザックジャパンが世界と戦うための新たな一歩を踏み出す。

    kuxttoba
    kuxttoba 2012/10/17
    取られたことより取れなことが残念だ
  • 読売新聞らは被害者だったのか?

    iPS細胞を用いた臨床試験絡みの捏造問題で、読売新聞ら複数の報道機関が誤報した件が問題になっている。読売編集局長は「おわび」の文を発表した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121013-OYT1T00115.htm?from=popin しかし、 (引用)京都大の山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞することが決まった直後で、難治の病に苦しむ患者さんにとって「夢の治療」を身近に感じられる記事だったに違いありません。社には、読者の方から「心強く勇気付けられた」という声も届きました。(引用終わり) と、患者さんのニーズがあったから、やむを得ない事情もあった、、、、同情の余地あり的なニュアンスのコメントもあるし、 (引用)自ら紙記者に売り込んできた東大医学部付属病院特任研究員で「ハーバード大客員講師」を称 する森口氏は、口頭での発表を予

    kuxttoba
    kuxttoba 2012/10/17
    日本の●●記事は、「自分で考えていない」記事である。●●の提灯担ぎなのである。そして、伝統的に●●の自己申告、要するに●●の宣伝である。その宣伝のお先棒をメディアは担いでいるのである。