Run scripts with visual enhancements like a webpack dashboard
こんにちは!スマートキャンプでインサイドセールスに特化した SaaSを作っているエンジニアの中川です。 上記プロダクトのフロントエンドは Vue.js を用いて開発しているのですが、 その中で SFC 内のtemplateタグで使用していた Pug をやめて HTML に移行した件をこの記事ではお話しようと思います。 また、実際にtemplateタグに ESLint を効かせてみて発覚したエラーや警告のなかで数が多かったものや、これから Vue 3 に移行していく上で対応する必要があったルールを紹介します。 背景 eslint-plugin-vue が効かない チームに Pug 推進派がいない Pug を HTML に移行するには Vue 3 に準拠した Lint ルールを導入する Lint を実行してみる 対応した目ぼしいルール vue-require-v-for-key vue/val
※2019/11/8: 無料サンプルと目次を記事内に追加しました。 2019年4月に開催された技術書典6で頒布した「レガシーフロントエンド安全改善ガイド」ですが、このたびインプレスR&D社さまより商業版を刊行することになりました。 自分が商業版の技術書を書く日が来るとは思わなかったのでビクビクしています。 メディア: この商品を含むブログを見る nextpublishing.jp 表紙イラストは同人版と同様、鍋料理さんに描いていただきました。「安全な感じで!」という相談から、カワイイ工事現場が仕上がりました、とても気に入ってます。工事現場本と呼んでください。 タイトルに「迷わない!困らない!」という強気ワードが付いててちょっぴり恥ずかしいですが、迷わず困らない内容になってる・・はずです! 同人版との違い / 加筆・修正した点 紙の本で比較すると、ページ数が110ページ程度→200ページ超と
フロントエンドエンジニアの松原(@simezi9)です。BASEでは現在ショップ向けの管理画面をリニューアルするプロジェクトが進んでいて、UI/UXの更新と同時に創業当時から継ぎ足して作ってきたフロントエンドの技術スタックを一新しようとしています。この記事では、具体的にそのフロントエンドの更新でどのようなことに取り組んでいるのかをいくつかご紹介したいと思います。 Vue + TypeScriptを利用したMPA(multi page application)化 HTMLの構築をPHP(サーバーサイド)からJS(クライアントサイド)へ移行する 従来の「BASE」の画面ではPHPでHTMLの構築を行っていましたが、HTMLの構築をすべてPHPのコードから分離させて、Vueによるクライアントサイドでのレンダリングにしています。また管理画面の特性上(1ページあたりの閲覧時間が長く相対的にローディン
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Code Splitting、サボってきたのですが、必要になりそうだったので真面目に調べてみました。 これからCode Splittingやりたい方の入口的な役割になれれば幸いです。 Code Splittingとはなにか Code Splittingはその名の通り「コードを分割すること」を指します。分割されたコードはユーザのアクションに応じて非同期に読み込まれます。 ちなみにWebpackでentry point分けることとかもCode Splittingと言えばそうなのですが、本記事では触れません。また、別にSPAでなくともCode
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2019年の2月まで表参道のプログラミングスクールでVue.js(+Nuxt.js)を教えていました。 とある生徒に「Vue.jsとVuexの関連がわからないので図解して欲しい」と頼まれてホワイトボードにサクッと書いて説明してみたらわかりやすいと大好評。 しかもその生徒が私のラフ図をキレイな動画に作り直してくれたのでカットごとの紹介記事を書くことにしました。 この記事でわかること state/mutations/commit/actions/dispatchの違いがわかるようになります。 getterやsubscribeについては扱いま
Vue.jsのコンポーネント開発をTDDでやってみる ※ TDD (test-driven development): テスト駆動開発 ※ テスト駆動開発は文化です。チームの「状況」「納期」「スキルレベル」、その他いろんな要因が絡んできた結果、そのチームが導入するかどうか決めたらいいと思います。 ※ 例えがいいかはわかりませんが、私は「早起き」と「テスト」は同じようなものだと思っています。「早起き」は健康にいいよねって誰でも言うと思うけど、実際に万人がやっているかどうかは別じゃないですか。それと同じで「テストすること」も絶対いいことだと私は思っていますが、やるかどうかはチームの置かれている状況によって決まります。この記事は、その「テストを導入するかどうか」という意思決定の一助にでもなれればいいなと思います。 はじめに こんにちは。ぼくです。 今回はVue.jsでTODOアプリを作ってみよう
Vueにはmixinという機能がある。 同一の機能を複数のコンポーネントに適応させるというものだ。 共通の機能を提供する便利なものだが、あまり楽観的に使えるものではない。 例えばReactでも過去には存在していたが、既に廃止されている。 なぜ廃止されたかは理由を読めばmixinのどのような点が危険な点かが見えてくるだろう。 https://reactjs.org/blog/2016/07/13/mixins-considered-harmful.html https://medium.com/@dan_abramov/mixins-are-dead-long-live-higher-order-components-94a0d2f9e750 ざっくりと要約するとこのへんが上げられている 暗黙の依存関係を導入してしまう 名前の衝突を起こす 複数のmixinがあり、それらがプロパティを上書きす
Webサービス界隈の優秀な人たちが、フロントエンドの新しいツールを「最高!」と日々謳っている中、 底辺コーダーの我々はクライアントからの修正横目に 「ほーん。どうせ僕らの業務じゃ使えないんでしょ?」という冷淡な姿勢を貫き通していた。 しかし、興味がないわけではなかった。ReactやVueといったコンポーネント思考のフレームワークを駆使すればクライアントからの無理難題をスマートに解決し、家で有意義にダラダラする時間を手に入れる事が出来るかもしれない。そのような考えはいつも心の片隅にあったが目を背け続けてきた。 でもついにその時がきたかもしれない。VuePressがその夢を叶えてくれるかもしれない。 (タイトルはかっこつけただけで特に意味はないです。) 夢と苦悩 夢その1 Nuxt 夢その2 Gatsbyjs 夢その3 VuePressを使えるレベルにする。 開発のディレクトリ構成をいい感じに
merpayでは積極的にStorybookを活用してコードと見た目の両方の観点でレビューを行なっていますが、Pull Requestが飛んでくるたびに該当ブランチをpullしてローカルでStorybookを起動するのが大変という運用上の問題を抱えていました。 そこでソリューションチームの協力のもと、PRが作成されるたびにCIからGAE上にユニークなpathをもったStorybookを配信する仕組みが導入されたのが先週のこと。とてもめでたい👏👏 これによってPRのデザインをチェックする時もURLをクリックするだけでよくなりました。 UI開発の概念がひっくり返るほど便利だったので、この仕組みをプライベートの開発でも導入したいと思います。 やりたいこと Storybookをホスティングする環境(URLの共有だけで完結するもの)を作りたい Pull Requestが作成されるごとに自動で新しい
最近ReactとVueをどっちも触る機会があったり、「ReactとVueどう選定するの?」という問いを投げられ、スッと答えられなかったな、と後悔があったりしていたので、Vueを触って得られた感想をまとめてみる。 結論としてなにか新しいことを発見したというものではなく、世間で言われている事を自分なりに再構築しただけの結論になったと思う。 TL; DRVueからは全体的に優しさ(Gentleさ)を感じる事が多く、良い点だと感じた大規模になるときReactの堅牢さは魅力的。Vueが大きくなった時に支えられ設計が出来るかは個人的には懐疑的。「こうだったらVue、こうだったらReact」みたいな分岐点があるというわけではないので、最終的には好みになってくると思う。ぞうさんが好きかきりんさんが好きか。これまでのフレームワーク遍歴今回の話をするにあたって、僕と各フレームワークの付き合いをまとめておくと、
はじめに 本記事ではモーダルの管理について記載しますが、 他の「どこからでもユーザーアクションによって呼び出せる系のUI」は、基本的に同じ考え方で実装が可能だと思います。 本記事で書いたソースは以下にアップしています。 https://github.com/RikutoYamaguchi/vue-vuex-modal 実装はvue-cliをベースに行っています。 記事の内容とは関係ないので説明は省きますが、scssのコンパイルのために以下をインストールしています。 ・"node-sass": "^4.5.3" ・"sass-loader": "^6.0.6" 追記: さらに発展させたものを書きました。 Vue・Vuexでモーダルを管理する - その2 Vuexの導入 vue-cliによるスキャフォールディングにはVuexのインストールは含まれないので、はじめにVuexのインストールを行いま
Vue.jsでSPAを作ったものの、検索エンジンのクローラーやSNSのOGP取得といった問題で困ったことはありませんか? サーバーサイドレンダリングを簡単に構築できるNuxt.jsの活用方法を解説します。 ユニバーサル(Isomorphic)JavaScriptはJavaScriptコミュニティで一般的な用語になりました。ユニバーサルJavaScriptとは、クライアントとサーバーの両方で実行できるJavaScriptコードのことです。 Vue.jsを含むモダンJavaScriptフレームワークの多くは、シングルページアプリケーション(Single Page Application : SPA)の構築を目的に作られています。シングルページアプリケーションはページがリアルタイムで更新されるので、アプリの動きが軽快でユーザーエクスペリエンスが向上します。さまざまな利点がありますが、欠点もありま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く