lala_biwacoのブックマーク (368)

  • 広栄化学工業 コロナ薬原料を生産 アビガンやレムデシビル向け - 化学工業日報

    ホーム ライフイノベーション 広栄化学工業 コロナ薬原料を生産 アビガンやレムデシビル向け - 化学工業日報 広栄化学工業は、新型コロナウイルスの治療薬として期待される「アビガン」および「レムデシビル」の原料を生産する。千葉工場(千葉県袖ヶ浦市)の既存プラントを生かし、5月中にアビガンの合成原料であるピリジンの生産体制を構築する。レムデシビルの原料であるピロールは3月から海外の受託製造メーカー向けに生産を開始していたが、このほど米ギリアド・サイエンシズとの直接取引も決定し、生産量を拡大する計画。世界的危機に際し、ファインケミカル企業の底力を発揮する。 ピリジンについては政府によるアビガンの国産化要請に応じるかたち。ピリジンはアビガン合成の際、フッ素を固定化する溶媒として使われるという。5月中にも、農薬原料や各種溶媒向けにピリジンを製造していた千葉工場の気相反応プラントでアビガン向け原料の稼

  • りっこ28さんの入学論文を考える(志望動機編) - 慶應通信! r.saitoの研究室

    ご無沙汰しております、斎藤です。今日は久々にブログを書いてみようと思いました。内容は、りっこ28さんの入学論文についてです。残念ながら不合格とのことでしたが、私は志望動機・書評ともにそこそこよく書けていているように思いました。書評で選んだも悪いではないと思います。 しかし、具体性がなかったことがこの敗因だと思っています。志望動機については①過去の学習経験、②将来の展望共にです。今日はこのことについて書きたいと思います。 まず、①過去の学習経験についてですが、YouTubeで取り沙汰されている経済格差や貧富の差がどのようなものであるのか、ということを明確にする必要があったと思います。他に、尊敬しているYouTuberである「妙佛DEEP」や「もふもふ不動産」のチャンネルで伝えられている内容(経済格差や貧富、経済活動)について具体的に書く必要があったでしょう。 ※「妙佛DEEP」と「もふも

    りっこ28さんの入学論文を考える(志望動機編) - 慶應通信! r.saitoの研究室
  • ベネズエラを事実上のデフォルトに追い込んだ「ポピュリズム」の恐怖(小出 フィッシャー 美奈) @moneygendai

    一説には今年のインフレ率が1000万パーセントと言われる、南米の国ベネズエラ。日人には想像もつかないハイパーインフレで苦しむ同国は、一体どこでつまずいたのか? 米国の投資運用会社で働いた経験があり、『マネーの代理人たち』の著書もある小出・フィッシャー・美奈氏が、「中南米の優等生」の転落の軌跡を追う。 「1000万パーセント?」のハイパーインフレ 長年のデフレ体質が抜けない日では、安倍政権が7年目に入っても、なかなか目標の2%のインフレは見えてこない。昨年12月の消費者物価指数の伸びは0.7%。四半期決算でも、ユニーを子会社化したパン・パシフィック・ホールディングズ(旧ドンキホーテ)や自社株買いを発表した牛丼「すき家」のゼンショーなどの「デフレ銘柄」は堅調だ。 そんな日では「ハイパー・インフレ(国際会計基準で3年間で累積100%以上の物価上昇を指す)」と言われても今一つピントこないのだ

    ベネズエラを事実上のデフォルトに追い込んだ「ポピュリズム」の恐怖(小出 フィッシャー 美奈) @moneygendai
  • フレディ・マーキュリー/孤独な道化 その二 - トーキング・マイノリティ

    その一の続き フレディの死後、彼のルーツを暴き立てる記事がトップを飾り、「インドのスター」「英国初のアジア人ポップスター」、果ては「ボヘミアン・ラプソディ」をもじり、「ボンベイ・ラプソディ」等の見出しが付けられたという。これにはロンドンのパールシー教徒コミュニティーは不興を示し、スポークスマンの出した声明を全文紹介したい。 ―9世紀以降はペルシャを離れたといっても、私たちはれっきとしたペルシャ人です。パールシーは“インド人のゾロアスター教徒”と言われるけれども、私たちの祖先は7、8世紀にイスラム教徒による迫害から逃れるためにインドに逃げたペルシャ人のゾロアスター教徒なのです。インドに移住したからといって、インド人だという訳ではありません。もしあなたがたがユダヤ人だとして、祖先がここ2千年ほどパレスチナを離れたからといって、あなたはユダヤ人ではないということになりますか? 人種と国籍はまるで

  • 【すごいプレゼン】おすすめの10本

  • 【衝撃動画】クイーンの『We Are the Champions』をアカペラで聴くとヤバいことになる

    【衝撃動画】クイーンの『We Are the Champions』をアカペラで聴くとヤバいことになる 原田たかし 2016年3月27日 世界的なロックバンドとして知られる「クイーン」。1991年にボーカルのフレディ・マーキュリーが亡くなり、その黄金期は幕を閉じたが、今も彼らの曲は愛され続けている。例えばスポーツの試合で流れることが多い『We Are The Champions』もそのひとつだろう。 誰しもが知っている名曲中の名曲だが、楽器の音を取り除いた動画「Queen – “We Are the Champions” Acapella (Vocals Only) Concert Mash-Up」がヤバいのでご紹介したい。いわばアカペラ状態となった名曲は、一体どうヤバいのかというと…… ・アカペラだと歌唱力のスゴさが全面出る 動画を再生したら、もうおわかりだろう。そう、歌唱力がとんでもない

    【衝撃動画】クイーンの『We Are the Champions』をアカペラで聴くとヤバいことになる
  • 『SHEER HEART ATTACK / シアー・ハート・アタック』

    前作『Queen II』の発表から僅か4ヵ月。その最後を飾っていた「The Seven Seas Of Rhye(邦題:輝ける7つの海)」の締めに鳴り響く、海辺の行楽地をテーマにした唱歌の余韻が覚めやらぬ中、クイーンは後に『Sheer Heart Attack』として完成する、次のアルバムのレコーディングに着手。いわゆる“2作目の『壁』症候群”という概念を一笑に付した彼らは、絶頂期に向かって歩みを続けていた。 難しいと言われる2作目よりも3作目の方が更に大きなチャレンジだと捉えるバンドもいる中で、『Sheer Heart Attack』は、メジャー・バンドとしてのクイーンの到来を告げるアルバムとなった。作収録の名高いシングル「Killer Queen」は、全英チャート2位、全米アルバム・チャートで12位を記録。バンドにとって初めての全米トップ20入りを成し遂げ、即座に歴史的名曲の仲間入り

    『SHEER HEART ATTACK / シアー・ハート・アタック』
  • やっぱり「食べる順番」は大事だった!老化スピードを早めてしまう「糖化」を防ぐ食事術

    1979年慶應義塾大学医学部卒業。1988年米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門に留学。「高輪メディカルクリニック」を設立し16年間院長を務め、現在は東海大学医学部付属東京病院、医療法人社団湖聖会銀座病院、医療法人社団健育会石川記念病院で診療を行う。人の老化度を測る「健康寿命ドック」を開発し、その結果に基いたソリューション(運動や栄養指導)を実践。生活習慣病の診療と予防医療・アンチエイジング医学の確立に注力。サプリメントやスポーツ医学の世界最先端の情報と実践を駆使した講演や企業のアドバイザーとしても活動している。 男のアンチエイジングと「」 「アンチエイジング」というと女性特有のテーマに思われがちだが、男性もいつまでも若々しく元気なほうが魅力的。実際、「見た目が若く見える人の方が老けて見える人より長生きする」という研究もあるほどで、老化を考えることは、健康そのものを考えることに直

  • 教科教育法英語1(1) - 慶應通信! r.saitoの研究室

    英語は、音声から勉強を始めるといいらしいですね。勝間和代さんという有名な方が、そうおっしゃってました。日語は視覚的、英語は聴覚的な言語である、と。 「音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめるとともに、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい」 はじめに このレポートは音声学的教授法について論じることを目的としたものである。そのために、まず第1章では音声学的教育法を唱えた学者5人を列挙し、彼らの理論を箇条書きにまとめる。続いて第2章ではパーマー(Harold E. Palmer)、クラッシェン(Stephen T. Krashen)、リトルウッド(W. Littlewood)の教授法について概述したい。 第1章 音声学的教授法 1.ヴィルヘルム・フィーエトル(Wilhelm Vietor) ・自国語でものを考えず、そして翻訳を頼らない ・発音・連語・構文の模

    教科教育法英語1(1) - 慶應通信! r.saitoの研究室
  • なぜ大学院に通うか(1) - 慶應通信! r.saitoの研究室

    メールにて、このような質問を頂きましたので、お答えしたいと思います。 慶應通信を卒業して大学院に行くという人がいますが、何のために行くのか私にはよくわかりません。大学院に行くメリットとかあるのでしょうか? それ以前に、通信制の大学を卒業して、大学院に受かるものなのでしょうか?それと大学院とはどういったことをするところなのでしょうか? まず、大学院の目的ですが、人それぞれです。大学の教員になりたい、とか、ロースクールを出て弁護士になりたいとか、卒論は何とか書けたけども、勉強をやりのこした感じがする、とか大学時代遊び足りなかったので、まだまだ遊びたい、とか、さまざまです。 私は、大学院の指導教官を第2の父(言い過ぎか)と思っています。それが大学院入学の大きな理由のひとつです。そうした人は少なくないでしょう。私の指導教官は、勉強よりも生活の中から楽しさを見つける術を教えてくださいました。 大学生

    なぜ大学院に通うか(1) - 慶應通信! r.saitoの研究室
  • 慣用句、誤用が定着 「存亡の危機」元首相も演説で - 日本経済新聞

    「存続するか滅亡するかの重大な局面」を意味する慣用句として「存亡の危機」を使う人が83%に上ることが21日、文化庁の2016年度の「国語に関する世論調査」で分かった。辞書などに記載があり、来の言い方とされる「存亡の機」を使う人は7%にとどまった。戦後50年となる1995年にアジアの国々に「おわびの気持ち」を示した村山富市首相(当時)談話のほか、小泉純一郎首相(同)が2006年の施政方針演説で

    慣用句、誤用が定着 「存亡の危機」元首相も演説で - 日本経済新聞
  • 文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 思いを聞く

    式辞の内容は 文学部長に聞きました 「それ以上でもそれ以下でもありません」 【ネットの話題、ファクトチェック】 「文学部の学問が領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」。今年3月、大阪大学の文学部長が卒業セレモニーで述べた式辞が、ツイッターで話題になっています。世間からの「文学部って何の役に立つの?」という声に対する考えを語ったものです。どんな思いが込められているのか? 話を聞きました。 式辞の内容は 大阪大学文学部長で、大学院文学研究科長も務める金水敏さん。話題になっているのは、今年3月に開かれた文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞です。 「みなさま、日はご卒業・修了まことにおめでとうございます」と始まり、ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向について、「人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう」

    文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 思いを聞く
  • 大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    体調を崩して大学を辞めたいという学生の奨学金の書類を見て驚いた。月々10万円、4年間で合計480万円を借りた結果、金利は3パーセントで、最終支払額が700万円を超えている。日学生支援機構で借りた奨学金である。日学生支援機構は、以前は日育英会だった業務を引き継ぐ独立行政法人であり、大学生がまず奨学金を申し込むのは、ここである。 暗澹たる気持ちになった。就職先もなく、働ける見込みもないまま、結局700万円以上の借金を背負い、この学生の将来はどうなるのだろう。まさにマイナスからのスタートである。現在私が借りている住宅ローンは、変動金利とはいえ、金利が1パーセントを超えたことはない。住宅を購入するための金利をはるかに超える金利が、教育を受けるために課されている。驚くべきことではないか。もちろん成績優秀であれば、無利子で借りることも可能ではあるのだ。しかしそれだからこそ、有利子で借りる学生は「

  • 外務省、英語力に目標…TOEFL100点以上 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    外務省は2016年度から、入省する職員に国際的な英語力テストTOEFLで100点以上(またはIELTSで7・0以上)の獲得を目標に課すことを決めた。 入省時から即戦力として高い英語力を身に付け、外交現場での交渉に役立てるのが狙いだ。 16年4月以降に入省予定の内定者を対象とし、入省までにテスト結果の提出を求める。今春入省予定の総合職の新卒内定者約30人のうち、内定時の達成者は3割程度で、入省時までの達成を努力目標とする。 他省庁から大使館などへの出向者についても、推薦の目安として各省に示すほか、外部から起用する大使については、海外勤務や大学などの留学経験が2年以上ある場合、免除する。 外務省では入省後、英語やフランス語、中国語など専門語学ごとに語学研修を行うが、「英語以外が専門でも、欧米の外交官と対等に意見交換できる英語力が必要」(幹部)と全員に同じ目標を設けた。中国韓国では、欧

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Not Everyone Ages At The Same Rate, And the Difference Can Be Dramatic, Study Finds

  • 日本の学食のシステムに留学生ビックリ - 動画 - Yahoo!映像トピックス

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • アベンジャーズ | Avengers | マーベル映画

    暴走する⼈⼯知能の前に、アベンジャーズ絶体絶命︕悪の秘密組織ヒドラ党の基地を壊滅させるために、アベンジャーズが集結していた。作戦は成功するが、謎の超能⼒を持つ双⼦には逃げられてしまう。その時、双⼦の1⼈スカーレット・ウィッチの精神攻撃でアベンジャーズ壊滅の悪夢を観たトニーは、ヒドラから取り戻したロキの杖のパワーを分析して⼈⼯知能による完璧な平和維持システム<ウルトロン計画>を開発、密かに推進する。しかし、トニーの想像を超えて⼈⼯知能=ウルトロンが暴⾛を開始。進化と増殖を続けるウルトロンが選択した“究極の平和”とは、地球を脅かす唯⼀の存在=⼈類を抹消することだった…。世界中の都市を襲う⼈類滅亡の脅威に、最強チーム“アベンジャーズ”が再び結集。絶体絶命の彼らに残された最後の武器は、「愛する⼈を守りたい」という熱い思いだった…。 ロバート・ダウニー・Jr. (トニー・スターク/アイアンマン),

    アベンジャーズ | Avengers | マーベル映画
  • Zak Ebrahim, Author of The Terrorist's Son

  • Royal baby: William and Kate present daughter to the world

    The baby princess was presented to the world ahead of the royal couple leaving hospital The Duke and Duchess of Cambridge have introduced their daughter to the world, as they left hospital to take her home to Kensington Palace. The princess, whose name has yet to be announced, slept in her mother's arms during her first public appearance outside St Mary's Hospital, in London. The princess - who is

    Royal baby: William and Kate present daughter to the world