タグ

UIに関するlarkerのブックマーク (18)

  • プロトタイプは画面や機能ごとに作ってはいけない

    ※ユーザー調査法は下記のように、大きく2つに分類される。両者の違いは、次回説明する。 ニーズ探索型:ユーザー調査、行動調査、フォーカスグループインタビュー 仮説評価型:ユーザーテスト、ABテスト、アンケート プロトタイプ 今回は、この中からプロトタイプを取り上げる。プロトタイプとは、一般的には「評価、改良を目的にプロダクトの模型を作ること」である。この連載での改良の対象は当然、プロダクトのUI(ユーザーインタフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)が中心ではあるが、技術仮説の模型もプロトタイプと呼ばれる。 画面やインタラクションを丸ごとプロトタイピングしない UI開発にプロトタイピングが有効であることはよく知られているためか、下記のようなゆるっとした進め方により、結果プロトタイプ開発に工数をかけ過ぎてしまうことがある。 目的を定めずに、漫然と「決めた仕様に基づく使い勝手を確かめるため」

    プロトタイプは画面や機能ごとに作ってはいけない
    larker
    larker 2018/06/21
  • バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版- - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -

    忙しい年の瀬ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。 さて、皆さんは「グッドデザイン賞はあるのにバッドデザイン賞が無いのはおかしい」という風に思ったことはありませんか?私は職業柄、日常生活で見かけた良いデザイン事例と悪いデザイン事例を写真に撮ってストックしているのですが、その中には「当にこれギャグじゃないの?」というレベルのバッドデザインがあったりするんですよね。 良いものを良いと評価することも大切ですが、良くないものを無視するのは人類の進歩に大きな影を落としているような気さえします。ということで、勝手にアワード化してしまいました。2017と付いてますが、私が見つけたのが2017年だったというだけで製造年度などとの相関性はなく、特に意味はないです。あくまでジョークコンテンツとしてお楽しみください。 【追記】Twitterの方で一部画像が自分で撮影したものではないのでは?とご指摘頂きました。

    バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版- - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -
  • 今さら聞けないRelativeLayoutの話 - Qiita

    <RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" android:layout_width="match_parent" android:layout_height="match_parent" android:padding="16dp"> <ImageView android:id="@+id/image_icon" android:layout_width="96dp" android:layout_height="96dp" android:layout_marginRight="16dp"/> <TextView android:id="@+id/text_primary" android:layout_width="match_parent" android:layout_hei

    今さら聞けないRelativeLayoutの話 - Qiita
  • Microsoftは“UI音痴”なのか?

    あれ? UIが変わった? いつものツールはどこ?――Windowsユーザーなら、きっとそんな戸惑いを持ったことがあるはず。そこで、あえて言わせてもらいます。Microsoftの“UI/UX音痴”について。 ちょっと怒っています。Microsoftの“UI/UX音痴”に、です。4月に「Windows 10」の大型アップデートCreators Update)が公開されたのですが、そのときMicrosoftが、また“やらかしてくれた”のです。 メニューの構成が変わり、「コントロールパネル」が見つからなくなったのです。それまでは、スタートボタンを右クリックして表示されるメニューの中にコントロールパネルがあったはずなのですが、「ないな……」と思って調べたところ、この記事を発見して分かったのです。なくなってはいませんでしたが、とても見つけづらいところに移動していました。 どうやらコントロールパネルの

    Microsoftは“UI音痴”なのか?
    larker
    larker 2017/08/07
    やっぱり使いにくいと思う人は多いということが分かった
  • Wearable UI Libraryまとめ - Qiita

    Wearable UI Library について Android Wear向けのアプリケーションを提供する場合、フォンやタブレットといった現行のUIデザインで実装しようとすると使用ケースやデバイスが異なるため、見辛い、操作しにくいといったことに陥りがちです。 Wearデザインに適したアプリを容易に開発者が実装できるように、Wear向けのUIコンポーネントをまとめたライブラリが(Wearable UI Library)提供されています。 導入方法はbuild.gradleファイルに以下のコードを追加するだけです。 Wearable UI Library で提供されているコンポーネント 提供さているコンポーネントを列挙していきます。全てではありませんが簡単な説明をまとめています。ここでは四角型のWearデバイスをShapeデバイス、丸型のWearデバイスをRoundデバイスと呼んでいます。 サ

    Wearable UI Libraryまとめ - Qiita
  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    larker
    larker 2015/10/08
    「我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっている」ってそうなのか?
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
  • naoyaのはてなダイアリー - onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする

    先の Yahoo! Shopping のアプリケーションで、今度ちょっとやってみようと思ってたことを実装してみた。 http://bloghackers.net/~naoya/ys/app.cgi ボタンを押したときに、そのボタンが disable になります。この方法を使うとボタンが押されて次の処理に入ろうとしているというのが直感的に分かるのと、二重送信防止にもなるということでユーザビリティが改善できます。 仕掛けはすごく簡単で、form の onsubmit ハンドラに、その form に紐づく submit ボタンを disable になるような JavaScript を登録しておくだけ。 function disableSubmit(form) { var elements = form.elements; for (var i = 0; i < elements.length;

    naoyaのはてなダイアリー - onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする
  • Web UI & UX design by Ivan Sielegar

    1. WEB UI & UX DESIGN FOR (BACK-END) DEVELOPERS Ivan Sielegar Chief Innovation Officer @ GOORME (.com) Online Strategist @ NavinoT (.com) Firefox 4 Launch Party / Surabaya / May 4th, 2011 Thursday, May 5, 2011 2. START ABOUT ME ❖ 10+ Years Experience Not as professional ❖ Forget formal education Master in Structural Engineering ❖ Web Designer: Second on-campus job First job was a Gym Front Desk. ID

    Web UI & UX design by Ivan Sielegar
    larker
    larker 2014/10/16
    サボタージュマニュアルなんてあったのか
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

    larker
    larker 2013/01/21
    受取場所までの距離延長(UI改悪)がクレーム数を減らすという例
  • ウェブ制作の時間を大幅に短縮する、今時のUIコンポーネントが簡単に実装できる -Chico UI

    HTML5+CSS3+JavaScriptで制作されたオープンソースのUIコンポーネントコレクションを紹介します。 Chico UI [ad#ad-2] Chico UIの対応ブラウザは下記の通りです。 IE6には対応していませんが、十分でしょう。 対応ブラウザ Google Chrome Safari Firefox 4+ Internet Explorer 7+ Opera Chico UIのウェブページに使用するさまざまなUIコンポーネントを紹介します。 と、その前にレイアウトとグリッドから。

  • 第3回 予測インターフェース | gihyo.jp

    はじめに 「よろしく」と入力すると「お願い」が候補に出るような「予測入力方式」が、携帯電話などで最近広く使われています。ユーザの次の行動を予測するようなシステムは「予測インタフェース」と呼ばれており、昔からさまざまなシステムが研究されてきています。 ユーザの行動を予測する方法はいろいろなものが考えられます。上の例の場合は「よろしくお願い申しあげます」という表現が世の中でよく利用されているという統計情報を利用して予測を行ったものですが、ユーザの行動履歴や現在のコンテキストなどの情報を利用することもできます。筆者の場合は「増井」という名前を入力する機会が多いため「ま」と入力すると「増井」が予測されます。時刻や位置情報のようなコンテキストを利用できる場合、渋谷で駅名検索するときは「し」から「渋谷」を予測し、新宿で検索するときは「し」から「新宿」を予測するといったこともできるでしょう。「⁠123」

    第3回 予測インターフェース | gihyo.jp
  • マンション100%〜物件検索、みんなの口コミ情報

    マンション100%は、物件探しのカンタン便利な機能が満載です。評判をみたり、気になるリストに入れて、比較表でらくらく検討。5つのSTEPでマンション探しをナビゲート。見て楽しく参加して楽しい、みんなでつくるマンション口コミ情報サイトです。補助メニュー 利用規約 コミュニティ・ガイドライン プライバシーポリシー 免責事項 運営会社 よくある質問 お問い合わせ ※"売り切れ":以前に分譲販売の実績があるマンションを過去物件として掲載しております。キャンセル住戸等存在する場合も"売り切れ"に分類されている可能性がありますのでご注意下さい。 株式会社ネクストは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。 Copyright © Next Co., Ltd. All rights reserved.

    larker
    larker 2010/02/12
    グラフィックを使って理想の部屋を設定すると、理想に近い部屋情報が配信される「自分で探さない」機能
  • より満足してもらえるUI技術と複合型の方法論とは? - @IT

    新たな潮流: エクスペリエンス・テクノロジー(経験創出技術)とは?(3) より満足してもらえる UI技術と複合型の方法論とは? 野村総合研究所 技術調査室 田中 達雄 2009/9/1 フランスのオンライン専業旅行代理店が人工知能で接客したり、アメリカのスポーツ用品専門店が社員が顧客とチャットして売り上げを上げている例を紹介する 次世代のエクスペリエンス・テクノロジーを考える連載第2回「200万件の“生の声”が顧客ロイヤリティを押し上げた」では、顧客を理解し最適な経験を創出する技術を解説した。 最後となる第3回では、創出された経験を顧客に見える形で提供したり、顧客とのインタラクションを快適なものにしたりするユーザーインターフェイス技術と、企業が顧客に伝えたい経験を設計するための方法論について解説する。 ユーザーインターフェイス技術 ユーザーインターフェイス技術は、単に人間が機械とインタラ

  • http://japan.internet.com/busnews/20070619/8.html

    larker
    larker 2007/06/19
    LPO=ランディングページ最適化
  • 「Excelで使われる機能トップ10」から考えるユーザビリティ向上 - @IT

    2007/03/14 「日米でユーザーインターフェイスを変えることも議論としてはあった。だが、結果としては日米でほぼ同じになった」。マイクロソフト ディベロップメントのプロダクトプランニング&ユーザーエクスペリエンス グループ ユーザー エクスペリエンス リサーチャーの田中健史氏は3月14日の会見で、「2007 Microsoft Office System」のユーザーインターフェイスを完成させるまでのユーザービリティテストの経緯を公開した。日米ではOfficeの使い方に差があり、日版OfficeのUIを独自にすることも議論としてはあったという。 Office 2007はOfficeのこれまでのUIを大きく変更し、複数の機能をタブでまとめた「リボン」を採用した。背景には前バージョンのOffice 2003までに機能やコマンドが増え続け、「エンドユーザーが機能を見つけられない」(田中氏)と

    larker
    larker 2007/03/15
    Excelで使われる機能から考えるユーザビリティ
  • シニアはログインでつまづく?! - Trans

    最近、シニア向けのあるWebサービスを構築している。その中で、シニア(特に、団塊世代、もしくはそれ以上)の方が、どういったところでWebサービスにてつまづくのかが少し分かってきたので、自分の備忘録も兼ねてメモしておく。 先に言っておくと、シニアはまずログイン、もしくは新規登録でつまづく。「中に入れない」「何かパスワード間違えているみたいなんだけど」そういった質問が、どんどん寄せられる。このWebサービスを構築する前に、できる限りネット上でシニアのネット行動特性みたいなものは調べてみたが、その多くは「ログイン後」、もしくは「ログインする必要がないサイト」のことだったと、今更ながら気が付いた。例えば、 ユーザビリティ研究所: シニア向けウェブサイト構築のための10のポイント 使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から) そう、シニアのネット上の行動特性はある程度研究が進ん

    シニアはログインでつまづく?! - Trans
    larker
    larker 2006/11/17
    シニアがWebサービスで躓きやすいところ
  • Joel on Software -

    プログラマのためのユーザインタフェースデザイン 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 第 9 章 ストラテジーレターV 2002年6月12日 ミクロ経済学の補完財の原理について考えていて、私はオープンソースソフトウェアに関する興味深いあることに気がついた。それが何かというと、オープンソースソフトウェア開発に多額の資金を使っている企業の多くは、それが彼らにとって良いビジネス戦略だからそうしているのであって、突然資主義を信じるのをやめて、「言論の自由と言うときの自由」に浮かれるようになったわけではないということだ。ストラテジーレターⅤ 5つの世界 2002年5月6日 5つの世界:すべてのソフトウェア開発が同じではない。 追記:インターナルシステム、コンサルウェア、パッケージソフトの間には大きなグレーゾーンがあり、この3つの世界はしばし

  • 1