タグ

2007年1月26日のブックマーク (11件)

  • CSS Nite公式ブログ: 『ザ・ルールズ・オブ・スタイルシート』(益子貴寛)資料公開

    2006年11月25日に開催した「CSS Nite in Osaka」の益子貴寛さんの『ザ・ルールズ・オブ・スタイルシート』に関する資料を公開します。 『ザ・ルールズ・オブ・スタイルシート』PDF、2.6MB、76ページ 音声(MP3、72'12"、24.7MB) 管理用 | 日時:2007年01月21日

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/26
    「CSS Nite in Osaka」益子貴寛さんの『ザ・ルールズ・オブ・スタイルシート』に関する資料
  • ブラウザのサイドバーで Google ガジェットを活用する - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 少し前の話ですが、 Firefox のサイドバーに Google Personalized Homepage を表示するというネタが話題になったのを覚えておられるでしょうか。最近ではそのためのエクステンションまで開発されているようで、実際に活用されている方も多いかと思います。でも、単純に特定のガジェットをサイドバーに表示させたいだけなら、実はもっと簡単で便利な方法

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/26
    ガジェットの表示内容がサイドバー全体に最大化されて表示
  • CSSでよく使う装飾定義をclass名でまとめることについて - 徒書

    2xup.orgのCSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめるという記事を読んだのですが、挙げられているHTMLの例を見てみて、「いやいやその方向性は無しでしょう」と思ったのでした。何故かといえば、 リストをインラインで表示するために <ul class="inline"> ナビゲーションリストをタブのように表示するために <ul class="tab"> という書き方をしていたので。それはつまり「文字を赤くしたいので <span class="red">文字</span>」というのと同じなのでは。 ADP: class=red スタイルシートの基 -- ごく簡単なHTMLの説明 (「クラス名の考え方」参照) 記事では、 見た目を意識しすぎてしまっているのが気になるので class の名前を変更したり、 とも書かれているのですが、単にclass名を変更するだけでは状況は大差な

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/26
    class名を付けるときは見た目に則したものではなく、「文書中でどのような役割を持つのか」という文書構造に則した名前をつけるべき
  • Adam Connelly

    ©All content copyright of the artist, 2004. Reproduction of images not permitted without written consent.

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/26
    モザイクアート
  • http://www.designwalker.com/2007/01/title.html

    http://www.designwalker.com/2007/01/title.html
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/26
    「Best Practices for Title Tags」の邦訳
  • 我的春秋 コード共有のためのネーミングルール

    最近、CSS の使いまわしなどを視野に入れ、一部で class名や id名の共有というテーマへの関心が徐々に高まりつつあるような印象です。microformats なんかも、その流れのひとつといえるでしょう。 Naming conventions table(And all that Malarkey) もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!(CSS HappyLife) (X)HTML の id/class における命名規則(purprin さん CSS Flight プレゼンスライド) 名前の共有はコードの共有のための(複数人で同一コードを編集・転用する)重要なファクターのひとつですし、非常にいい傾向だとは思うんですけど、実際につけられている名前を見てみると、シブい顔をせざるを得ない事例が結構あるようです。 コード共有のためには避けたい命名事例 構造ではなく見栄えで命名して

    我的春秋 コード共有のためのネーミングルール
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/26
    構造で命名/記法を統一など
  • クセロ 瞬簡PDF ZERO

    瞬簡PDF ZERO の配布およびシリアル番号の 発行を7月16日をもって終了しました。 長らくのご愛顧、ありがとうございました。 「クセロPDF」、「瞬簡PDF ZERO」、「クセロReader ZERO」配布終了のお知らせ クセロ「瞬簡PDF ZERO」 は、アプリケーションの"印刷"からPDFファイルを作成することができる「PDF変換ドライバ」に、"Microsoft Word/Excel/PowerPoint"などの文書を一括でPDF変換する機能を持つツールと、作成したPDFファイルに対して結合/分割、ページ抽出、テキスト抽出、PDFセキュリティの設定/解除を行うことのできる機能を持つツールが同梱されたソフトウェアです。 有料のソフト「瞬簡PDF」と同じ機能を、無料でお使いいただけます。 "Ver.2" 新機能のご紹介 新設計のPDF変換エンジンにより、従来比200%以上*高速なP

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/26
    広告ページが表示される無料バージョン
  • The Orton Effect – Digital Photography Tip of the Week

    The Orton Effect – Digital Photography Tip of the Week Image editing programs such as Adobe Photoshop, Adobe Photoshop Elements, Gimp and Microsoft Digital Image Suite offer a wide range of tools that can be used to create beautiful photographs, many of those tools and the effects they crete originated in the world of film photography. One such tool effect is the Orton Effect. The Orton Effect is

    The Orton Effect – Digital Photography Tip of the Week
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/26
    Photoshopで味のあるピンボケを作る方法
  • リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル

    リンクベイティングとは、被リンクの獲得を目的として、リンケラティを釣り上げるためのフックを仕込んだコンテンツを作成することをいいます。慎重に実施する必要があり、継続性やモラルも問われますが、極めて強力な被リンク獲得の方法です。 リンクベイト、リンクベイティングとはリンケラティ(影響力のあるブロガーやソーシャルメディアのユーザー)に狙いを定め、彼らの興味を引き、反応を引き出すことで被リンクを構築する施策をリンクベイティングといいます。また、リンクベイティングのために作成するコンテンツのことをリンクベイトと呼びます。 被リンクの構築、ことにトピックに関連性のある被リンクはSEOにとって極めて重要なものです。しかし、淡々とコンテンツをアップロードしていくだけでは、そうした関連性の高い被リンクを構築するのは困難です。なぜなら、顧客や取引先とリンケラティは必ずしも一致しないという問題があるからです。

    リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/26
    タイトルで釣る方法の是非
  • FPN-アルファブロガー投票企画を終えて

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-アルファブロガー投票企画を終えて
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/26
    複数の投票があったブログを一旦リスト化し、そのブログに機械集計を当てはめると言う形
  • tableの膨張を防ぐ【css tips】[to-R]

    table要素の中に、半角スペースなどの区切り文字が存在しない英数字を入れると、td要素やth要素に設定しているwidthプロパティの長さ以上に、tableが膨張されてしまいます。 サンプル 特に、Firefoxは記号を区切り文字として認識しない為、長いURLなどを入力するとすぐに発生します。 サンプル これについていくつか解決方法があります。 table要素ではなく、div要素で書く まず、最初にためすべき方法です。 table要素に固執する必要がなければ、このようなことで頭を悩ませる必要はありません。 改行したい所にbr要素やスペース 抜的な解決方法になります。 しかし、当然表示をコントロールする為に構造をいじることは、web標準の考えからは反します。 word-break:break-all; IEの場合はword-break:break-all;を指定することにより回避できます。

    tableの膨張を防ぐ【css tips】[to-R]
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/26
    word-break:break-all;とoverflowプロパティの併用が望ましい