タグ

movabletypeに関するlomo_lomoのブックマーク (218)

  • Movable TypeとWordpressについて

    Movable TypeとWordpressについて 最近はMovable TypeからWordpressへの移行がはやっているようですね。 [N] Movable TypeからWordPress移行の波がくる? ブログをMovableTypeからWordPressに移行しました - trick7 ブログをMT(3.32)からWordPressに移行しました : akiyan.com 固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ 個人的にどちらも愛用しているのですが、どちらもよいCMSですよね。 ちょっと私なりにMovable TypeとWordpressの違いをまとめてみたいと思います。 Googleトレンド ネタフルさんでも利用されているGoogle トレンドでもう少しトレンドを分析してみたいと思います。 Movable Typeと

    Movable TypeとWordpressについて
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2009/01/06
    Movable TypeとWordpress比較
  • ブログをMT(3.32)からWordPressに移行しました : akiyan.com

    ブログをMT(3.32)からWordPressに移行しました 2009-01-01 何やらMTからWordPressにPermalinkを維持したままさくっと移行できるということを知ったので、年末から元旦にかけて移行してみました。MTのバージョンは3.32で、WordPressのバージョンは2.7です。 参考にしたサイトは以下の通り。 固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ (idea*idea) テンプレートタグ - WordPress Codex 日語版 データの移行は手順どおりに行うことで、基的にすんなり移行できました。コメントもトラックバックもちゃんと移行されています。あっけなくてすごい。ただ一点、データ中のコメントタグでハマりました。 目次 投稿記事中にコメントタグがあると、表示時にデザインが崩れる どうやらWord

    ブログをMT(3.32)からWordPressに移行しました : akiyan.com
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2009/01/01
    再構築が無いので超ストレスフリー
  • 固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ | IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ | IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2008/12/27
    MovableType 3.32からWordPress 2.7への移行ステップ
  • Movable Typeがスゴイと思ったこと

    blogを最初に始めたときから今でもMT2.6を使っているのでそのレベルで認知が止まっているのだが、MTが良かったところを改めて書いてみようと思った。 MTを使う前は、掲示板スクリプトと掲示板の管理画面を利用してblogライクに使いつつ、2ちゃんねるに出入りしていた混沌としていた時期があったので、Web日記系は全然知らないので、「それ当たり前じゃん」ということもありうることを先に明記しておく。それ以前に、僕自身の固定観念に基づいているのでそこもご容赦ください。 ■その1.優れた管理画面の情報設計 一番最初に感動したのは、管理画面の使いやすさだった。 メインカテゴリが最上段に設置され、左サイドに中カテゴリと小カテゴリが縦に並んでいる。 この時代にもContent Management System(CMS)というものがあったが、CMSと言えば拡張を意識し「どうにでも拡張できる構成」にするがた

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2008/12/21
    優れた管理画面の情報設計
  • MovableType 4 対 WordPress 2.2 – わーどぷれすっ!!

    どっちでも自分の好きな方を使えばいいじゃん、とオレは思ってるんでこの手の比較物はスルーしてたんだけど、Matt の投稿とあってはほっとけないんで訳しました。 🙂 Photo Matt » MovableType 4 vs. WordPress 2.2より、 MashableでMovableType 4とWordpress 2.2を比較している。Byrneの「Movable Type 4.0は、他のブログツールは言うに及ばず、前バージョンよりもはるかに先を行っている」には同意しかねるけど、彼らは基的な多くの機能 – 静的ページ、WYSIWYG、ページ付け、ユーザー登録 – で追いついた。これはあのプラットフォームでしばらくの間欠けていた機能だ。さらに、彼らが WordPress インポートをサポートし、僕たちのページ API をコピーしたという事実は、一般的にどう言われているかに関わらず

    MovableType 4 対 WordPress 2.2 – わーどぷれすっ!!
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/08/18
    MattによるMT4雑感
  • zcxv.net

    The domain zcxv.net may be for sale. Please send an inquiry to info@first1.com

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/08/04
    WP は「単なるブログツール」という領分を MT から奪っただけ
  • screen をインストールする (talk to oneself 2)

    Hazama.nu is a website that started in 2002, created by a writer who wanted to have a platform to express his thoughts and opinions. The site had a range of categories covering a variety of topics such as cars, books, programming, games, and more. The site was powered by Movable Type – a powerful content management system and static publishing platform that makes site management easy. The Beginnin

    screen をインストールする (talk to oneself 2)
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/07/01
    個人blogが高額なサーバーに乗り換えるだけの価値のある物なのかどうか…
  • Movable TypeがWordPressに負けない理由 - Ogawa::Memoranda

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/25
    WordPressにとっての勝利もMovable Typeにとっての勝利も、ユーザベースが存在し、開発が継続されることである
  • screen をインストールする (talk to oneself 2)

    Hazama.nu is a website that started in 2002, created by a writer who wanted to have a platform to express his thoughts and opinions. The site had a range of categories covering a variety of topics such as cars, books, programming, games, and more. The site was powered by Movable Type – a powerful content management system and static publishing platform that makes site management easy. The Beginnin

    screen をインストールする (talk to oneself 2)
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/24
    静的生成→運営者側/動的生成→訪問者→サーバーへの高負荷
  • Movable Typeオープンソースで状況は変わる?

    3.商用利用ユーザーへの影響 上の表にあるように、MTOSは商用利用の場合も無料で利用できるようになる予定です。 従来は、MTを商用利用するには有料の商用版を使わなければならなかったので、この点は大きな転換です。 「商用サイトにMTを使いたいが、コストの点で断念した」という方には朗報と言えるでしょう。 この点ではWordPress等の他のBlogソフトのと互角に戦えるようになったと言えると思います。 また、MTは複数のBlogを運営しやすいですが、現状のWordPressには複数Blogを運営する機能がありません(複数ユーザー版のWordPress MUも開発されていますが)。 商用サイトだと、複数のBlogを組み合わせてサイトを構築するというパターンもよくありますので、その点ではMTが有利です。 さらに、MTでは静的再構築という弱点がありますが、商用サイトでは個人のBlogほどはサイト全

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/24
    Movable Typeオープンソース版/個人版/通常版の比較
  • Six Apart - 技術情報提供ブログ: Movable Type 4 の開発と、ベータテスト、オープンソースについて

    こちらの技術情報提供ブログでは、Movable Type 4 の新しい機能についてお伝えしていますが、今回はMovable Typeがどのように開発されているのかと、Movable Type 4 のベータテスト、オープンソースなど今後の方向性について書いてみたいと思います。 Movable Type はこんな風につくられています まず意外かもしれませんが、「 Movable Type 日語版 」 というソフトウェアは存在しません。Movable Type はソフトウェア自体が完全に国際化されていて、ソースコードも一つのブランチで管理されています。ただ、実際にインストールして利用する際には、自分の国の言語がデフォルトで選択されているほうが便利なので、コンパイルオプションとして、デフォルトの言語設定を選べるようになっています。 そして開発チームという意味でも、米国、日という区別があるわけ

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/23
    Movable Type を囲むエコシステムこそが、Movable Type を Movable Type たらしめているエネルギー源
  • 小粋空間: Movable Type が WordPress に負けた本当の理由

    Movable Type と比較して WordPress が人気なのは、「再構築が不要」とか「インストールが簡単」とか「デザインが豊富」とか、国内ブロガーの評価を頼りにしていましたが、下記の記事の一文を読んで、米国で Moovable Type の人気が急激に落ち、WordPress にシェアを明け渡した当の理由を知りました。 Movable Type 4.0 ベータ、ローンチ―第3四半期にもオープンソース化へ MTユーザーとSixApartの間には波乱の歴史がある。Movable Typeは決してオープンソースプラットフォームではなかったのだが、MT 3.0のリリース以前は多くのユーザーがMTをオープンソースであるかのように扱っていた。2004年のMT 3.0のリリースと同時にライセンス契約が強制されるようになったことでユーザーコミュニティーからは激しい非難の声(私の声もかなり声高に混

    小粋空間: Movable Type が WordPress に負けた本当の理由
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/22
    Movable Type 3 のライセンスと価格が米国でのシェアを落とした要因のひとつ
  • Movable Type 4 ベータ3を公開 | Movable Type ニュース

    Movable Type 4のベータ3を公開しました。 ベータより、日語の翻訳ファイルが含まれています。ユーザーの言語設定をJapaneseに設定すれば、管理画面は日語でみられます。また、普段日語環境で利用される場合は、以下の設定をmt-config.cgiに追記することをお勧めします。新規にインストールする場合は、インストールする前(ウィザードがmt-config.cgiを作成した直後)に追記するのがいいでしょう。 DefaultLanguage ja ログイン画面、インストールやウィザードの画面など、ユーザーがログインしていない状態で表示される画面の言語が日語になります。 MailEncoding ISO-2022-JP MTから送信されるメールで日語を正しく処理できます。 ExportEncoding Shift_JIS システムログなどをエクスポートする際に、Micro

    Movable Type 4 ベータ3を公開 | Movable Type ニュース
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/20
    日本語環境で利用する場合のmt-config.cgi設定
  • MovableTypeからWordPressへのURL込みの移行方法 - Wiki@browncat.org

    [–] Category:自宅サーバ Airproxy ClamAV+ClamAssassinの設定メモ Delegate MediaWikiSetupMemo Mobileimap MovableTypeからWordPressへのURL込みの移行方法 Postfixスパム対策メモ RabbIT SpamAssassinの設定メモ WordPress Anti Spam Memo 外部アクセス高速化用proxy設定メモ 目次 1 MovableTypeからWordPressへの移行 2 前提条件 3 WordPressの設定 4 MovableTypeへのパッチ 5 WordPressへのパッチ 6 データの移行 6.1 MovableTypeのデータをエクスポート 6.2 WordPressにインポート 7 meta keywords/meta descriptionの移行 7.1 Ad

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/16
    にMovableType 3.35j→WordPress 2.2 URLを引き継いで引越しするための方法
  • WingMemo: Movable Type 4 ベータ2 出ました

    MT4ベータ2が出ました。 Movable Type 4 ベータ2を公開 ベータ1ではボロボロだったダイナミック・パブリッシングがようやくまともに動くようになって、なんとか使えるレベルに達してきたかな、という感じです。なんといっても去年の8月からずっとダイナミック派の悩みの種だった例の問題が直っているのが嬉しい!! それでこれまで検証してきたことと合わせて現時点で分かっていることや雑感などを書いておこうと思います。 使用できるデータベース MT4ベータではSQLite2はサポートされなくなりました。そのためベータ2からは選べるデータベースのリストからもなくなっています。バグレポートをしたところ、sixapartからお返事いただいて分かりました。 また、SQLiteはバージョン1.10以下はサポートされなくなったようです(情報ソース:小粋空間)。 <追記> ベータ4からSQLite2、ベータ

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/15
    ダイナミック・パブリッシング用カスタマイズについて
  • Six Apart - 技術情報提供ブログ: コメントの返信も簡単に表示も解りやすく

    日 Movable Type 4 Beta 2 のダウンロードを開始しました。ぜひ試してみてください。 今回は便利になったコメントの返信機能の紹介と新しく登場した MT タグの紹介、その MT タグを利用したカスタマイズについてお話します。 Movable Type 4 では閲覧者から寄せられたコメントの返信を管理画面上で行えるようになりました。ブログごとのコメント管理画面のコメント一覧でリストされたコメントにマウスオーバーすると、返信するリンクが現れます。これをクリックするとコメント返信ウィンドウが表示されます。 Movable Type 4 ではさらにコメントが返信コメントなのか、コメントに返信があるかどうかなどを判別する MT タグも追加されています。サンプルを交えてご紹介します。 <MTIfCommentParent></MTIfCommentParent> コメントが子 (返信

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/14
    便利になったコメントの返信機能/新しく登場した MT タグの紹介とカスタマイズ方法
  • 不具合、バグ、機能に関するリクエスト送信フォーム - Six Apart

    Movable Type の不具合、バグの報告、機能に関するリクエストはこのフォームよりお知らせください。 お知らせいただいた内容は、Movable Typeのバグ追跡システムに登録されます。このバグ追跡システムは、一般の開発者向けにインターネットで公開されますので、公開したくない個人情報などは記入しないようにお願いいたします。また、メールアドレスも同様に公開されますので、Gmail や Yahoo! などの、フリーメールアドレスのご利用をおすすめします。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。 不具合、バグ報告について バグの発生した状況をお知らせください。ご利用環境 (リストを参照) と、確実に再現できる手順や方法をなるべく詳しく記載していただけると、迅速なバグ対応に役立ちます。 サーバーの OS とそのバージョン データベース・ソフトウェアの種類とそのバージョン お使いの文字コ

    不具合、バグ、機能に関するリクエスト送信フォーム - Six Apart
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/13
    日本語でフィードバックできる
  • 【WordPress】WordPressはすばらしすぎると思います。…

    WordPressWordPressはすばらしすぎると思います。 そこで、WordPressの弱点(MTなどに劣る点)を教えてください。 よろしくお願いいたします。

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/09
    MT4になるとWP優位な点が少なくなってくる気がする。とりあえず複数blogやるならMTかな?
  • http://kei-design.heteml.jp/design/2006/12/mt.html

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/08
    「商用で有料のMTを使う予定のある人」って書いてる本人が無償版を仕事で使ってる件
  • ヒビノアワ: ソフトはタダじゃない!

    MT4の発表が行われて、価格が上がったことに驚いた人や、機能が増えてわくわくしちゃってる人や、プラグインの仕様が変わっちゃって絶望した! 今までのプラグインを修正する苦労を考えて絶望した! な絶望先生とかいろいろいることと思います。 で、なにげなく、テクノラティでMT4のエントリを眺めていたら驚くエントリに出会いました。 でも、よく考えると、MT4じゃなくても、 3.4で無料のプラグイン入れて、同じ機能は実現できるんで、 それで、5万以上って高すぎですよ。 え? 3.4? 3.35なら知ってるけど、3.4なんてあったの? というささいな疑問もわきつつ、読み進めると ちょっと前までタダだったものが、 5万円って、詐欺みたいですよね。 おいおい、ちょっと待て。 タダ? 仕事で使うMTがタダ? 商用利用だよね? お仕事なんだよね? それって、商用ライセンスなんじゃない? タダってこと無いよね。

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/08
    温厚イメージのCHEEBOWさんが吠える