タグ

ブックマーク / tekapo.com (28)

  • WordPress 2.2.1 | Standing Tall

    WordPress 2.2.1 がリリースされました。脆弱性の修正も含まれるので、すべての2.2ユーザーへアップグレードをおすすめします。 以下、公式ブログの全訳です。 WordPress 2.2.1 WordPress 2.2.1がダウンロードできるようになりました。2.2.1は2.2シリーズのバグを修正したリリースです。ひと月前の2.2のリリース以降、 WordPressコミュニティではわずらわしいいくつかの小さなバグを特定して修正し、細かな箇所をいくつか微調整することによって全体的な改善を施し てきました。その結果がこのとても磨き上げられた2.2.1リリースです。2.2.1で修正されたすべてのバグの一覧はこちらを参照してください。主なも のを以下にあげます。 Atomフィードのバリデーションの修正 (#4274, #4307, #4381, #4382) XML-RPCの修正 (#4

    WordPress 2.2.1 | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/22
    公式ブログの全訳
  • WPのプラグイン:WordPress Navigation Tool (NAVT) | Standing Tall

    説明:これはヒットの予感! サイドバー等の固定ページリストやカテゴリーリスト等の各項目(各リンク)を自由に組み合わせてナビゲーション用のリンクリストを作成できる。各項目の組 合せや順番は設定画面でドラッグするだけなので、簡単で直感的!ウィジェット機能が使用できるテーマならテーマファイルの変更も不要。 サイドバーの固定ページやカテゴリーのリストを『もっと自由に並べかえたいんだーっ!』という方はぜひお試しあれ。 WP ver.:2.2 で確認済み ダウンロード:WordPress Navigation Tool (NAVT) « Extend › Plugins 導入: フォルダごとプラグインフォルダに入れてWP Navigation Tool (NAVT)(プラグイン体) WP Navigation Tool (NAVT) Companion Widget(ウィジェット)を有効化 管理画面

    WPのプラグイン:WordPress Navigation Tool (NAVT) | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/13
    サイドバーのリンクリストを自由に組み合わせられるNavigation Tool の使い方
  • WPのプラグイン:Post Avatar | Standing Tall

    説明:投稿や固定ページごとにアバターや画像を簡単表示。デフォルトでは左上にフロートする。 WP ver.:2.2 で確認済み ダウンロード:Post Avatar « Extend › Plugins 導入&使い方: post-avatarフォルダごとプラグインフォルダに入れて有効化 管理画面>設定>Post Avatarで設定 投稿(ページ)作成画面の「公開」ボタン下「Select an avatar for this post」の「Select」でその投稿に表示させるアバター(画像)を選択 投稿を「保存」もしくは「公開」 設定:管理画面>設定>Post Avatar Path to Images Folder アバター画像保存フォルダの位置 Show image in Write Post Page 投稿作成画面にアバターのプレビューを表示 Scan the images direct

    WPのプラグイン:Post Avatar | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/11
    記事やページごとにアバターや画像を表示するプラグインの解説
  • WPのプラグイン:HeadSpace 2

    説明:簡単に書いてしまうと「メタ情報の管理と操作」なんですが、条件に合わせて<head></head>内をかなり自由に操作することができ、非常に強力です。例を挙げると、 ページごとに別のテーマを適用できる ページごとにスタイルシートやJavaScriptを適用できる 特定の投稿やページだけに特定のプラグインを使用することができる ページごとにブログ名やキャッチフレーズを設定できる 投稿、固定ページ、検索結果、アーカイブなど、すべてのページでカスタムなメタデータの設定が可能 プログタイトルとページタイトル間のカスタムなセパレータの設定が可能 RSS フィードのタイトルや説明の変更が可能 Ecto と Marsedit (たぶん他のツールも)のサポート WP ver.:2.2 で確認済み ダウンロード:Urban Giraffe | HeadSpace2: Custom meta-data,

    WPのプラグイン:HeadSpace 2
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/11
    メタ情報の管理と操作ができるプラグインの解説
  • WordPress 2.2 | Standing Tall

    WordPress 2.2がリリースされました。日語リソースは作成中ですのでしばらくお待ちを。 新機能等は以下の訳でも少し触れてますが、詳細はhiromasaさんとこのWordPress 2.2 の新機能とWordPress 2.2 の新機能 (2)がオススメです ところでタグ付け機能ですが、実装方法が他の開発者の大反対にあったためリリース予定日直前になって先送りされました。次の2.3では実装されるでしょう。 以下は公式開発ブログの訳です。誤字脱字誤訳等がありましたらお知らせください。 WordPressBlog » WordPress 2.2より WordPressチーム全体を代表して、誇りと興奮をもってバージョン 2.2 “Getz” がダウンロードできるようになったことをお知らせします。このバージョンには多くの新機能、特にウィジェットの統合が含まれ、200以上のバグがフィック

    WordPress 2.2 | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/05/17
    公式開発ブログの訳
  • WPのプラグイン:MiniPosts2 | Standing Tall

    説明:通常の時系列の表示とは別に投稿を表示。例えばサイドバーにもう一つのミニブログを表示させたりすることができる。 WP ver.:2.0.x – オッケー、2.1 – オッケー ダウンロード:Pie Palace · MiniPosts 導入: miniposts2.phpをプラグインフォルダに入れて有効化 管理画面>設定>MiniPostsでフォーマット等を設定 表示する場所、例えばサイドバーのテンプレートに<?php get_mini_posts(); ?>を挿入 設定: Show/hide Filter mini posts from the Loop MiniPost設定をした投稿を通常のページに表示しないようにする Filter mini posts from subscription feeds MiniPost設定をした投稿をフィードで配信しないようにする Maximum

    WPのプラグイン:MiniPosts2 | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/10
    サイドバーにもう一つのミニブログを表示
  • WordPress 2.1.3と2.0.10 | Standing Tall

    WordPress 2.1.3と2.0.10がリリースされました。以下、公式開発ブログの訳です。 2.1と2.0の両方のブランチセキュリティアップデートをリリースしました。ただいまよりダウンロードすることができます。 両方のブランチのすべてのユーザーにアップデートするよう強くおすすめします。 このリリースには、公になっているマイナーなXSS問題のいくつかとXML-RPCに関する大きな問題に対する修正、そして将来起こりうる問題を防止するための先を見越したWordPressコードベースの大掃除が含まれます。このリリースの問題を報告して助けてくれた Sumit Siddharth と Alex Conchaに感謝します。 先月のシステム上の問題(日語)に関するアップデートですが、私たちはWordPress.orgを動かしているサーバーとシステムに対してさらにいくつもの追加措置を講じました。こ

    WordPress 2.1.3と2.0.10 | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/04
    公式開発ブログの訳
  • 新しいリリース:2.1.1と2.0.9 | Standing Tall

    WordPress 2.1.1と2.0.9がリリースされました。以下は開発公式ブログの全訳です。 New Releases: 2.1.1 and 2.0.9より 現在メンテナンスされている両方のWordPressのブランチで、バグと脆弱性をフィックスした新しいバージョンをリリースしました。バージョン2.1.1では約30のバグをフィックスしていて、主にエンコード、XML- RPC、オブジェクトキャッシュ、HTMLコードなどの軽微なものです。ダウンロードのページより利用可能です。 バージョン2.0.9に含まれるのはセキュリティのアップデートのみで、 XSSを防ぐためのコード回りのフィックスです。このバージョンはリリースアーカイブからダウンロードすることができます。以前にも書きましたが、バージョン2.0は2010年までセキュリティアップデートを提供しますが、新しい機能の開発は新しいブランチ、現在

    新しいリリース:2.1.1と2.0.9 | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/02/22
    開発公式ブログの全訳
  • WordPressのアップグレードを簡単に:WP-Manageの巻 | Standing Tall

    WordPressのアップグレードを簡単に:EasyWPUpdateの巻」に引き続き、WordPressを簡単にアップグレードするためのもう一つの方法、「The WordPress Management Suite」をご紹介。機能としてはEasyWPUpdateと同じようにバックアップとアップグレードの両方を実行することができますが、EasyWPUpdateがシェルスクリプトなのに対して、こちらはPHPスクリプトです。とりあえずローカルとDreamHostでテストしたところうまく行きましたが、バージョンとしてはまだ0.1-alpha2(2/3現在)とのことです。 導入前の注意ごと: PHPがセーフモードだと使用できない サーバーによる書き込みを禁止しているDocumentRootにWordPressがインストールされていてると使用できない アップグレード実施後、ファイルのオーナーがサーバ

    WordPressのアップグレードを簡単に:WP-Manageの巻 | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/02/04
    PHPがセーフモードだと使用できない
  • WordPressのアップグレードを簡単に:EasyWPUpdateの巻 | Standing Tall

    EasyWPUpdateより、WordPressを簡単にアップグレードするためのシェルスクリプトをご紹介。 このスクリプトをサーバー上で実行させると、データベースとWP体のバックアップ、そしてWP体のアップグレードを実施します。 以前にも一度紹介しましたが、私自身これまで2回使用してまったく問題なかったのと当に簡単にアップグレードできるので、とりあえず使い方だけ説明します。以下、自分の使用しているDeramHostを例に説明しますが、Telnetでbashが使用できればたぶんどのサーバーでもオッケーでしょう。 私の環境:実行時は適宜ご自分の環境に読み換えてください。 ホスティングサービス:DreamHost(sshアカウントを作成) ローカル:Mac OSX 10.4 WPがインストールしてあるディレクトリ:/hogehoge.com/st/ ブログのURL:http://www.h

    WordPressのアップグレードを簡単に:EasyWPUpdateの巻 | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/02/02
    WordPressを簡単にアップグレードするためのシェルスクリプトの紹介
  • WordPress 2.1 “Ella” リリース | Standing Tall

    さてさて、お待ちかねのWordPress 2.1、その名も「Ella」がリリースされました。いつもの通り公式開発ブログのアナウンスを全訳しましたので「続きを読む」以下からどうぞ。 2.1の新機能については以前から公式ブログ、開発者のブログ、ひろまささんの「WordPress 2.1 の新機能」、そしてこのブログでも何度か取り上げているので特にサプライズは無かったのですが、リリースサイクルがより頻繁になり、すでに次期バージョン2.2のリリース日も決めている(4月23日)と書いてあったことにはちょっと驚きました!! コミッター、協力者、そしてボランティアの皆さんから成るWordPress.orgコミュニティを代表して、有名なジャズボーカリスト Ella Fitzgerald に由来する、WordPress 2.1 “Ella” のリリースをお知らせいたします。新しいバージョンの機能をいくつか次

    WordPress 2.1 “Ella” リリース | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/23
    公式開発ブログのアナウンスを全訳
  • WordPressプラグイン一覧

    以下はPlugins « WordPress Codexを元ネタにしたWordPressのプラグイン一覧です。 使用上の注意: 一応最初から順番に暇をみて適当に一個一個調べていき、WordPressのバージョンン2.0以上で使用できないものは削除していきます。 他の日語サイトで紹介/説明されているプラグインがあれば、『日語情報』にリンクしていきますのでぜひお知らせください。(自薦他薦問わず大歓迎!) 他の日語サイトで紹介/説明されていなければこちらで紹介していき、順次『日語情報』にリンクしていきます ということで、しばらくは2.0で使用できないものが混じってしまいます。 まだ調べていない(『日語情報』のない)各プラグインの短い説明は、短い英文をさらに要約したものなので間違っている可能性があります。 多謝! 『日語情報』には他のサイトへのリンクが含まれています。そうしたサイトの作

    WordPressプラグイン一覧
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/23
    Plugins « WordPress Codexを元ネタにしたWordPressのプラグイン一覧
  • Standing Tall � WordPressウィジェット一覧

    WordPress Widgetsプラグインとは サイドバーの項目を管理画面から簡単に追加/レイアウトできるようにするプラグインです。 ダウンロード Widgetsプラグイン(オリジナル英語版) Widgetsプラグイン(日語版) →ウィジェットが使えるテーマ一覧 →ウィジェット一覧

    Standing Tall � WordPressウィジェット一覧
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    WordPress Codexの「Third Party Widgets」訳(162個)
  • Standing Tall � WordPress MUのReadMeの訳

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    WordPress MU 1.0同梱のReadMe
  • http://tekapo.com/st/2006/12/03/286/

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    見つからなかったページ(404)がどのページ(URL)なのかをメールやフィードで教えてくれるプラグイン
  • http://tekapo.com/st/2006/10/28/272/

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    公式開発ブログのアナウンスの訳
  • 19 | 10月 | 2006 | Standing Tall

    もうすぐ出そうでまだ出ていないWordPressの 2.0.5ですが、一足先に主な変更点がChanges in WordPress 2.0.5 « Mark on WordPressで紹介されていたので訳しました: 続きを読む WordPress 2.0.5の主な変更点 →

    19 | 10月 | 2006 | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    「Changes in WordPress 2.0.5」の翻訳
  • Standing Tall � Blog Archive � WP のヒント:コメントとトラックバックを分ける、その2

    Full-featured comments.php template for WordPressWordPress用フル機能comments.php)より、 WordPress 2.0.x用のコメントとトラックバックを分けて表示させるためのコメント・テンプレートを訳したのでご紹介。 ダウンロード:comments.phps 機能一覧: トラックバックリンク トラック/ピンバックの順序付きリスト。総数表示あり、トラック/ピンバック送付元の扱いにくいテキストなし コメントの順序付きリスト。総数表示あり。投稿者と日付をコンテンツから分離 コメントを交互に色づけ可(class="odd/even")、また、投稿記事人のコメントのハイライト表示可 (class="highlight") デフォルトのWordPressテンプレートとは少しだけ違う標準的なコメントフォーム GravatarやLiv

    Standing Tall � Blog Archive � WP のヒント:コメントとトラックバックを分ける、その2
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    WordPress 2.0.x用コメントとトラックバックを分けて表示
  • http://tekapo.com/wp/sandbox_readme.html

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    WordPressの次期デフォルトテーマになりそうなSandboxのreadmeファイル
  • WordPress テーマの詳説:第四章 | Standing Tall

    「Dissection of a WordPress theme: Part 4」の和訳です。 え~、やっと終わりました。ホントは去年の内に終えるはずだったんだけど。トホホ。 「WordPress テーマの詳説」はこれが最後で、この章では主にコンテンツ部分とコメント部分について書かれています。バージョン1.5の時に書かれた物ですが、デフォルトテーマはバージョン2.0.xでもあまり変わっていないので十分参考になるかと思います。 第一章から第三章はこちら。 このガイドは John Godley による「Dissection of a WordPress theme: Part 4」の翻訳で、著作権は John Godley が保持しています。このオリジナルページおよび/またはこの翻訳ページの複製には原著者による許可が必要です。- This guide is the translation of

    WordPress テーマの詳説:第四章 | Standing Tall
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    「Dissection of a WordPress theme: Part 4」の和訳