ブラウザキャッシュサイズは500KBです。 Shift_JIS、UTF-8の文字コードが利用可能です。 GIF、JPEG、BMPの画像が表示可能です。 JavaScript、CSSに対応しています。 176種類の基本絵文字と76種類の拡張絵文字、デコメ絵文字が利用可能です。
NTTドコモが5月22日から順次発売する2009年夏モデルから、搭載されるiモードブラウザの機能が大きく向上する。JavaScriptやCookie、リファラに対応したほか、RSSの読み込みなどにも対応する。 これらの施策は、「フルブラウザの良いところをiモードブラウザに統合する」(NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏)という考えに基づくもの。夏モデルの端末にもひきつづきフルブラウザは搭載されるが、iモードブラウザ自体がPCのブラウザに近い機能を持つようになる。 まず、JavaScriptに対応し、地図などの表示や操作をしやすくした。ページの表示処理をしながらバックグラウンドでデータを読み込めるため、動きのある大容量のサイトでもスムーズに表示できるという。なお、ページサイズはこれまでの100Kバイトから500Kバイトへと拡大している。 Cookie、リファラに対応したことで、サイトのログ
Flash&FlexからYahooのウェブAPIを利用できる公式ライブラリ「Yahoo! AS3 API ... 次の記事 ≫:サイトに使えるCSSベースのクールなメニューナビゲーション8個 lalit dot lab Javascript code to Detect available Fonts using Javascript and CSS. I wrote a Javascript code which can be used to guess if a particular font is present in a machine. JavaScriptでマシンに特定のフォントがインストールされているか知る方法。 Firefox 2 , IE6, Opera9/10 でテスト済みらしいです。 ダウンロード可能な形では提供されていませんが、ソースを見ると、Detectorという
会員限定サービスです 今なら年額プランで最大9,080円お得 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ
社内で唯一(?)の8 tab派。agoです。 suzunari.js、sisso.jsと、最近いくつかJSのライブラリを公開する機会があったので、そのとき使ったライブラリを作るときに便利なコードを紹介したいと思います。 1 script tagからのパラメータ読み込み 外部からの指定によりライブラリ内の動作が変わる場合、script tagから値を指定できると設定のための記述要素を減らすことができます。 (ファイル名を静的に指定している理由に関しては「最後のscript tagの取得方法」をご覧ください) <script type="text/javascript"http://example.com/path/script_file_name.js#param1=value1¶m2=value2"></script> var param = (function (file_nam
ようやく会社のブラインドを閉める方法を発見しました。agoです。 弊社ではブログデコというブログパーツのポータルサイトを運営しており、かなりの数のブログパーツを作成しています。 このたび、そこで得られた様々なノウハウを集めて、ブログパーツフレームワークを公開しました。 元々社内でもある程度まとまったライブラリはあったのですが、コードを読まないと(もしくは作成者に聞かないと)不明な機能群と、使用しても一定のJSを記述する必要があるため公開するまでには至っていませんでした。 (社内からは1年以上前から「早めにまとめて公開を」という声があったんですが。。。) そこで、必要な機能をまとめ直し、通常の全画面ジャック程度であればタグのみで実装可能なJSフレームワークを作成しました。 このフレームワークを使用することにより、各種ブラウザでのExternalInterfaceの各種問題や、wmodeによる
AutoPagerize くらいは - twwp宛て。 本家swdyh版について(oAutoPagerizeも主な流れは同じだけど)、ざっくりと処理の流れを(細かいところやメインでない部分は省いています)。 ページの読み込み→Greasemonkey起動(この辺は省略)、AutoPagerize起動 SITEINFOの読み込み SITEINFOの期限が切れていた場合、wedataから最新を取得 URLにマッチするSITEINFOがあるかチェック、なければ終了 SITEINFOのXPathが機能しているかチェック、XPathで要素を取れなかったら終了 初期化処理 次のページのURL取得 差込位置の決定、insertBeforeか、pageElementの最後の次の要素 右上アイコン・ヘルプの設置 スクロール監視の開始 読み込み開始位置の決定(どこまでスクロールしたら次のページを読み込むかは、
日本が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLはHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ
実践に勝る訓練はない、と言われる。机上の空論や理想論では心には響かない、確かな経験があるからこそ重みが増していくものだ。ソフトウェアについても同様で、本当の意味で役立つものは、実際に運用で使われて培われてきたものばかりだ。 Old versionとのことですが、左側に表示されているのがブログパーツ ブログのサイドバーなどに貼付けるブログパーツ。そのブログパーツを効率的に開発、提供するためのフレームワークがsuzunariだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsuzunari、Flash + JavaScriptによるブログパーツフレームワークだ。 suzunariの開発元であるカヤックではブログデコというブログパーツポータルを運営している。そして以前に話題になった剣道ブログパーツをはじめ、多数のブログパーツを開発している。そこで培われたノウハウを集約したのがsuzunariだ。
「HTMLの暴走(meltdown3)」における、Flash(ActionScript 3.0)側の解説です。 Flash側は次の様な流れになっています。 iframeや埋め込みFlashなど、動かせなかったり綺麗に動かそうとすると面倒な要素をJavaScriptから取得 上記要素がある場合、JavaScriptにその要素を非表示にするように指示すると同時にその位置にノイズのアニメーションを設置し、フェードアウトのアニメーションを開始させる 初音ミクなど、事前に用意した画像からランダムに画像を選択 選択された画像のピクセル数を計算(完全に透過の部分は除外) アニメーション対象のHTML要素数をJavaScriptから取得 画像化に必要なピクセル数とアニメーション対象要素数を比較し、画像化に必要な要素数に達していた場合は画像化演出に分岐 画像化演出の場合 画像化に不要な余り要素をまず画面外に
JavaScriptはAjaxを境にして一気に進化の階段を上っている。JavaScriptフレームワークをはじめとして、様々なJavaScript周囲の実装が出始めている。そんな中にあって、JavaScriptの立ち位置はまだクライアントサイドが中心になっている。 サーバサイドJavaScriptのみならずアプリケーションフレームワークも提供 そろそろ一歩脱しよう。そう、サーバサイドJavaScriptを目指すのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEjscript、サーバサイド&フレームワークのJavaScriptエンジンだ。 サーバサイドJavaScriptを実現する技術やソフトウェアは幾つか存在する。その中にあって、特にEjscriptに注目したいのはWebフレームワークも実装されている点だ。それもScaffoldやMVCのサポート、Webサーバ機能などがある。Ruby o
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
MyPHPDuniaというサイトで、jQueryのサンプルTOP10がまとまっています。 かなり使えるものばかりな感じですね。 » スライドタブボックス » Appleのサイトで使われているようなメニュー » 画像をズーム » 画像の上にスライドするキャプション » メニューの背景にスライドする画像 » タブで画像を切り替える » メニューにフェード効果 » アコーディオンメニュー » タブによるコンテンツ切り替え » タブメニュー 詳しくは以下からどうぞ。ソースコードもダウンロードできますね。 » Top 10 Jquery Examples with Live Demos わいわいと飲み会。超たのしかったぞ。
JavaScriptは悪くない - 0xFF この辺の記事を読みながら改めてモダンJavaScriptについて再考する時期なのかなー、と思い考えてみました。 考えられる要素 Ajax XMLHttpRequest クロスブラウザ DOM Event パフォーマンスチューニング 高速化 ファイルサイズ テスト Firebug IE オブジェクト指向 プロトタイプベース ユーザビリティ JavaScriptオフ HTML+CSS+JavaScript 今風の書き方 オブジェクト 関数 スコープ クロージャ 定番ライブラリ jQuery prototype.js Yahoo UI Library Ext.JS とりあえずは 上記のカテゴリの中で細かい部分についてはエントリにおこしてみたいなー、と考えてます。 突っ込み大歓迎!っていうスタンスで改めてノウハウの蓄積ができたらいいなー、と。 Java
JSON(http://www.json.org/)データはけっこうよく使うので、何度か話題にしたことがあります(例えば「もう一度、ちゃんとJSON入門」)。でも、JSONには型情報/メタ情報が付けられないのがとても不満で、JSON改なんてもんを考えたこともありました。(後でXIONに改名) JSONデータに対するスキーマ定義の仕様がかたまりつつあることを、ごく最近になって知りました。 http://json-schema.org/ JSON本体はRFC 4627になっていますが、JSONスキーマの標準化のステータスは、あまりハッキリとは分かりません(僕には)。http://groups.google.com/group/json-schema?pli=1 を覗き見した感じでは、現状ワーキングドラフトという位置付けらしいです。 なかなか面白いし役に立ちそうなので紹介します。ただし、僕にとっ
iPod風のドリルダウン型、飛び出すエフェクトのフライアウト型、シンプルなドロップダウン型など、アニメーションのエフェクトを持ったナビゲーションのスクリプトをfilament groupから紹介します。 Dropdown, iPod Drilldown, and Flyout styles demo: drilldown 上記のデモでは、クリックした項目のパネルが次々にスライドするドリルダウン型のナビゲーションで、上部にはパンくずが実装されています。 パンくず機能の代わりに、戻る機能の「Back」ボタンが実装されているものもあります。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、検索事業部の角田です。 私が担当しているプロジェクトではPHPUnitとSeleniumを使ってテストを行っています。そして、最近YUI TestというJavaScriptによるユニットテストライブラリを使い始め、JavaScriptのユニットテストがとてもいい感じに思えてきたのでご紹介します。 YUI Testは、Yahoo! Developer Networkにて公開されているYahoo! UI Libraryの数多くあるコンポーネントの中の一つです。その名の通り、JavaScriptのユニットテストを行うライブラリです。JavaによるJUnitやPHPによるPHPUnitを使ったことのある方であれば、すぐに使い方
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く