タグ

webに関するlordkfのブックマーク (100)

  • Webディレクター~強みを活かすディレクション術~

    パソナテックさん主催コミュニティ「SHIBUYA☆LABU」のイベントの際のスライドです。 https://shibuya-labu-pt.doorkeeper.jp/events/30744 現在Web制作の現場において、コーダーとしてお仕事されているみなさん、今後のご自身のキャリアマップは描けていますでしょうか? 専門的なフロント知識を活かして技術を極めていくのか、それともディレクターとしてキャリアを積んでいくのか悩まれている方も多いかと思います。 もしディレクターへのキャリアを考えているそんなあなたに! ご自身の制作経験や強みを活かして、作れるディレクターとして活躍できるディレクション術をお伝えいたします!

    Webディレクター~強みを活かすディレクション術~
  • ネット集客|インターネットで売上を爆増させる25の方法

    ネット集客は、成功すれば売上や業績を劇的に伸ばし、圧倒的なコストパフォーマンスを得ることができる集客方法です。 それゆえ年々競争率が高まっており、しっかりお金や時間や労力を投下しなければ、成果を得ることが難しくもなっています。 そんなネットを使った集客方法ですが、それぞれの手法ごとに特徴があります。向き不向きに合わせて手法を選んでいくことが、成果を上げる為には必要になります。 今回は、ネット集客でどのような方法があるのか、それらの特徴はどのようなものなのかについて解説します。 はじめに:必ず取り組むべきネット集客方法【3選】 ネット集客の方法は多種多様ですが、その中でもパフォーマンスが高い方法は限られています。無料でできる方法の大半は、あまり効果がないか効果を実感するまでに多大な時間と労力を要してしまうのが実情です。 ここでは、これからネット集客を行なっていかれる方が、まず始めに取り組むべ

    ネット集客|インターネットで売上を爆増させる25の方法
  • どれだけ人気ブログを見てる?!日本のFeedly購読数ランキング100! | Web活メモ帳

    最近RSSリーダーって皆さん使われてますか? いまどきはRSSリーダーを使っている方は減っているように思いますが、 ブログをやっている方はFeedlyへのリンクを載せている人が多いように思います。 アプリからなども使いやすいFeedlyですが、APIを使う事で購読数が分かるようになっているので、どのサイトが人気なのか調べてみました。 調べたサイト Feedly自体ではランキングを公開していないので、 どのブログから調べて行くか、それなりに決める必要があります。 今回は「TopHatenar」の上位10000件と「Alexa」の日ランキング上位500件のサイトからFeedlyの購読者数を調べてみました。 今回日語以外のサイトは除外しています。 それでは行ってみましょうー。

  • オタク第五世代とボカロ専門誌「COMIC@LOID」 - エキサイトニュース

    オールボカロ系コミック誌『COMIC@LOID』という雑誌があります。現在二号まで発売中。 ボーカロイド楽曲とキャラを中心にしたコミック誌です。 ぼくはというと、MEIKOから利用していて、「初音ミク -Project DIVA-」シリーズと鏡音リンちゃんのフィギュアはあらかた買っている、wowaka楽曲大好きな人間。にわかながらも、これは楽しみ!と思って創刊の7月号を買いました。 ところが開いてびっくり。 あれ……リンちゃんどころか初音ミクも全く出ない。 かろうじてGUMIやがくぽあたりは出ますが、それ以外は基「モザイクロール」「脳漿炸裂ガール」「シリョクケンサ」など楽曲のコミカライズで、ボーカロイドのキャラはほとんど出ない。 2号では1号でとったアンケートのランキングが掲載されていました。 好きなボカロベスト5。 一位・GUMI、二位・IA、三位・初音ミク。 うお、おおう。 今こうな

    オタク第五世代とボカロ専門誌「COMIC@LOID」 - エキサイトニュース
    lordkf
    lordkf 2013/11/07
    今の10代にはボカロやアニメが好きということが「普通」という共通認識がありそう。正直羨ましい。
  • これからはホームページがいらなくなる?! | INTERLIFE MODE

    昨日の書いたデジタルネイティブの話しが 好評だったので なぜデジタルネイティブを意識し出したのか・・ そんなことを書いてみたいと思います その前にデジタルネイティブの記事を 読まれていない方はまずこちらを デジタルネイティブはもう存在するのだから かなり貴重な事例ですのでメモのご用意をwww 10年経験がある生粋のネットオーナーのボクが 舌を巻くほどWEBを使いこなしている マーケティングコンサルタント藤村正宏先生の WEBでの導線設計です この導線設計がどうすごいかわかりますでしょうか? わかった方はかなりのWEB経験値をお持ちの方です 実際、セミナーでも事例紹介した時に 理解されている方はおふたりだけでした。。 そのうちのひとりはご人の藤村先生(^^;) ※もうひとりは短パン社長 (短パンで検索して出てくるので楽だわ〜この人) いや、実はこれボクも 藤村先生ご人から教えていただいた

    lordkf
    lordkf 2013/11/01
  • Landing page design, banner ad design and web design.

    Premium Custom Design in just 48 Hours. Fixed Low prices. No templates. Dedicated support.

    lordkf
    lordkf 2013/08/12
    ネットは広大だわー、という感想、その次に来るのはゲシュタルト崩壊 >>
  • 【重要】日本中のWebサイトへの改ざん攻撃が多発中 4月から1000サイト以上が被害に | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、いま日中のあらゆるWebサイトが攻撃されているという状況をお知らせします。あまり世間では大きくは騒がれていませんが、あなたの管理しているサイトもかなり危険な状態にあることを理解して対処してください。 かなり、シャレにならない状況になっています。 2013年4月以降 約1000件のWebサイト改ざんとの報告、 警視庁などが注意喚起へTV番組「ほこxたて」の「最強ハッカーvs最強セキュリティ」が少しだけ話題になっていますが、それどころじゃない状況です。今年に入ってから日中のサイトに対する攻撃が増えており、特に4月~5月にかけて、その勢いが増しているのです。 2008年にWeb担当者を悩ませたGumblar(ガンブラー)のときと同様で、Webサイトの内容が改ざんされ、そのサイトを閲覧した人がウイルスなど悪質なプログラムを自動的にダウンロードするようになっているサイトが急激に増えている

    【重要】日本中のWebサイトへの改ざん攻撃が多発中 4月から1000サイト以上が被害に | 初代編集長ブログ―安田英久
  • サービスやサイト名の商標登録、かぶり大丈夫? 調べる方法とは | 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方

    サービスやサイト名の商標登録、かぶり大丈夫? 調べる方法とは | 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方
    lordkf
    lordkf 2013/06/10
    iPhoneすらも、これには勝てない(アイホン)>>
  • Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】

    契約書なしの口約束でお仕事を受けてませんか? 自分はまだ駆け出しのフリーランスだから…… クライアントへ契約の手間を与えてしまうから遠慮しちゃう…… 契約とか法律とかよくわからないから…… などなど、理由は様々あるのかもしれません。 でも、契約書なしで案件を受けていると必ずいつかトラブルが起きますよ。 例えば、代金以上の労働を求められたり、お金を払わず逃げられたり。 ボクも12年間、ウェブ制作業に関わってきてますが、残念なことにこうした契約に関わるトラブルをいろいろと経験しました。 確かに、契約書を自分で作るのは難しいです。行政書士へ契約書の作成を依頼するとかなりお金がかかります。 でも、契約書がたった1枚あるだけで、クライアントと友好的な関係を長く築けるのも事実です。 この記事のタイトルには「モンスタークライアントから守る」と書きました。 実際は、契約書は制作を受ける側のあなただけを守る

    Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】
  • 誠 Biz.ID:個人サイト管理人の「目」:“まとめサイト”のうのみは危険! 分かりやすさの裏に潜む影

    引き続き“ネットのベテラン”こと、「虚構新聞」(2004年~)のUK氏、「絵文録ことのは」(2003年~)の松永英明氏、「まなめはうす」(1996年~)のまなめ氏、「ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ」(2000年~)のさらしる氏に意見を聞いた。 盛り上がりの一方で、ひどい情報も増えてきた ネットユーザーの情報源というと、ネット黎明期の2000年ごろは個人ニュースサイトが主力だった。だが今やその役割は、“まとめサイト”やネットの話題を取り上げる“ネットメディア”などに取って代わられた。長年個人サイトを運営してきた“ネットのベテラン”たちは、この変化をどう感じているのか。 まなめ ユーザーの増加は、この15年を通して当に実感していますが、個人ニュースサイトの読者層自体はあまり変わっていないですね。ただ、ユーザーが情報収集する場所は大きく変化しました。今ではTwitterやソー

    誠 Biz.ID:個人サイト管理人の「目」:“まとめサイト”のうのみは危険! 分かりやすさの裏に潜む影
    lordkf
    lordkf 2013/02/12
    下衆な三流誌がやっていることを個人がやっている。そこに気づけばリテラシーレベルが上がる >>
  • 検察とMITが追い詰めた? 天才ハクティビスト、アーロン・シュワルツ自殺、26歳。若すぎる死に全ネット涙

    検察とMITが追い詰めた? 天才ハクティビスト、アーロン・シュワルツ自殺、26歳。若すぎる死に全ネット涙2013.01.14 09:009,602 satomi 天才プログラマーの突然の死に全ネットが泣いています。 14歳でRSS 1.0を共同編集し、Creative CommonsとReddit立ち上げに加わり、公文書公開、図書館無料アクセス解放、ネット検閲に反対するオンライン活動団体「Demand Progress」共同創業者としてフリー(無料、自由)なインターネットのため闘い続けたアーロン・シュワルツ(Aaron Swartz)が金曜、NYブルックリンの自宅アパートで首を吊って死んでいるのが見つかりました。 26歳の若さでした。 氏が創業したInfogami社は後にソーシャルニュースサイト「Reddit」と合併したため「Reddit共同創業者」の肩書きでも知られます。 2011年には

    検察とMITが追い詰めた? 天才ハクティビスト、アーロン・シュワルツ自殺、26歳。若すぎる死に全ネット涙
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Boeing’s Starliner spacecraft has successfully delivered two astronauts to the International Space Station, a key milestone in the aerospace giant’s quest to certify the capsule for regular crewed missions.  Starliner…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    lordkf
    lordkf 2012/11/15
    色々な理由で学校に行けない人等、これがあることで救われる人、多いかと。
  • 海外Web業界での就活マニュアル

    2015年2月1日 Web関連記事, 海外情報 海外生活もまもなく6年目に突入するManaです。カナダ・オーストラリア・イギリスのWeb制作会社5社で面接を受けたのですが(3社で就労・1社落選・1社辞退)、海外Web制作会社での就活情報はなかなか見かけないので、自分の体験をもとに記事にしてみようと思います。以前「海外のWeb業界で働くには?」という記事を書きましたが、今回はさらに詳しく紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 就労ビザはどうする? 国によって呼び方は変わりますが、大まかに分けて以下のビザがあれば就労可能です。詳しくは「行きたい国の名前+ビザの種類」でGoogle先生に聞いてみてください。 市民権保持 永住権保持 就労ビザ ワーキングホリデービザ インターンシップビザ 配偶者ビザ この中でも「就労ビザ」は基的に企業のサポートが必要で、就職先を見つけてからビザ

    海外Web業界での就活マニュアル
  • 【126ページ】koboで読める無料漫画「Webアナリストすみれ」

    Webアナリストすみれ・ダウンロード版配布開始 ダウンロード後、MicroSD経由でお読みください。koboに最適化してあります。 無料4コマ漫画「Webアナリストすみれ」ダウンロード >>楽天kobo用 sumire1.cbz(10MB、126ページ) >>AndroidiPhoneiPad用(ZIP形式、10MB、126ページ) ※Androidは、Perfect Viewer、iPhone等はComicGlassでZIPまとめ画像を読めます。 あまりにもkoboが凄いことになっているようなので、無料公開します。ニッチな分野で、しかも作画もへなちょこですけど、いちおうkoboに最適化してありますので、サクサク読めるとは思います。 ・画像解像度を540x720pxに最適化 ・色調をモノクロ16階調に最適化 これにより、枠いっぱいに読めて、ページ送りもスムーズになっています。 「Web

    【126ページ】koboで読める無料漫画「Webアナリストすみれ」
  • 写真に写り込んだ彫刻は著作権侵害なの?/【漫画】僕と彼女と著作権・第1話 | 僕と彼女と著作権

    写真に写り込んだ彫刻は著作権侵害なの?/【漫画】僕と彼女と著作権・第1話 | 僕と彼女と著作権
  • 楽天koboタイトル数水増しのようなKPI設定ミスは世間に山ほどある | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、楽天koboイーブックストアのちょっとした失敗を例に、世の中でよくある、目標やKPI達成のために、筋を外れたアクションをしてしまう失敗について触れます。 電子書籍リーダーとして注目された楽天koboですが、そのコンテンツを入手するイーブックストアの様子が、何とも微妙なことになっています。 というのも、イラスト1枚で1コンテンツ(50円)という商品が2000点以上あったり、コード進行付歌詞カード1曲分で1コンテンツ(80円)という商品が14000点以上あったりという状況なのです。「イーブックのコンテンツ1点」にはほど遠い商品が多数登録されていると多方面から突っ込みが入っていたので、ご存じの方も多いでしょう。 なぜこんなことが起きたのでしょうか? おそらく、「イーブックストアのコンテンツは、7月末までに3万点・8月末までに6万点を揃える」と発表していたとおりにするために、「なんでもい

    楽天koboタイトル数水増しのようなKPI設定ミスは世間に山ほどある | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 作品一覧 | ガンガンONLINE | SQUARE ENIX

    購読無料・登録不要のwebマンガ雑誌! 「月刊少女野崎くん」「ばらかもん」「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」「魔法陣グルグル2」「田中くんはいつもけだるげ」「不機嫌なモノノケ庵」など続々掲載

  • ソーシャルメディアでシェアしてはいけないもの--トラブルを避けるためのヒント

    このコラムのテーマは「テクノロジにおける一般常識」だ。そのため筆者はこのテーマについて、ソーシャルメディアでのシェアという観点から取り上げようと考えた。個人によるシェアに関して言えば、常識や礼儀、マナーが欠如している例を時折見かける。この問題について、「してはいけないこと」のリストを考えよう。 以下のアドバイスのいくつかは、筆者が個人的に実践しようとしているものだ。筆者はソーシャルメディアでシェアするのが好きだが、同時にほかの人のプライバシーに気を配るようにしている。アドバイスの中には、ほかの人から教えてもらったものもある。まさにソーシャルメディアを通じて、だ。 これらのアドバイスは、ソーシャルメディアサイトにおいて、ビジネス目的ではなく、個人のアカウントでシェアを行う人を対象としている。しかし企業のアカウントを運営する人にとっても、このヒントのいくつかは有益かもしれない。 ほかの人が写っ

    ソーシャルメディアでシェアしてはいけないもの--トラブルを避けるためのヒント
    lordkf
    lordkf 2012/08/04
    感覚的には分かっているけど、言葉にまとめるのは面倒。この記事はソレを代行してくれた。GOOD。
  • フリーランスのweb屋な人が、見積や注文書、請求書を発行する際のポイント。 | たけろぐ

    要所要所で追記してます。 フリーランスのweb屋な人が、仕事をする時の書類の流れとポイントをまとめてみました。 ざっくり言うと、 見積書発行→注文書発行→お客さんが注文書返送→納品→請求書&納品書発行 という流れです。 「ここまで書いちゃう?」的にけっこう書いてるので、 「そんなんわかってるよー」て方も、確認の意味も含めてご一読あれ。 ちなみにうちは「見積兼注文書」として発行しています。 また、後述しますが、納品書まで出すことはあまりありません。 書類の送付方法について まず基的な、でも間違えると面倒な部分から。 各書類の送付方法は、 ・原郵送 ・FAX ・PDF どれが可能なのか確認しましょう。 見積書や注文書と請求書で異なる場合があるので、必ず両方確認してください。 注文書はFAX・PDFでよくても、請求書は原という所がたまにあります。 また、請求書を送る場合は、現実的に郵送のみ

  • I’m back! + I was fighting against disease

    2017年7月23日 お知らせ 約二ヶ月ぶりにブログ書きます。前回「しばらく更新を停止します」という記事を最後に治療に専念していたのですが、治療も一段落ついたので少しずつもとの生活に戻っているところで、今は自宅療養中です。ひとまず今月で治療を一旦終了して、経過観察していくようです。一応病名は公開しないつもりなんですが、いい加減バレますねこれw 復帰のお知らせも兼ねて簡単に闘病記でも書いてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 今回の件で死の覚悟もでき、もはや「死は全く怖くない。一番恐れるのは今のこの気持ちがやがて風化してしまわないかということだ。」状態です(あれ、これどっかで…)。実は一年くらいまえから「Post Ever」というアプリを使ってEvernoteに瞬間日記なるものをつけていたので、「当たり前の生活」を「幸せ」と感じられる今の気持ちを忘れないよう、病気発覚から闘病中

    I’m back! + I was fighting against disease
    lordkf
    lordkf 2012/05/09
    Manaさん復活 >>