タグ

2012年9月23日のブックマーク (31件)

  • キューバ危機に見る威嚇と譲歩のバランス、そして対話 : 海国防衛ジャーナル

    (ケネディとフルシチョフのウィーン会談。1961年。Wikimediaより画像転載。) 前回のエントリに引き続き、稿も危機管理にまつわるテーマです。 第二次大戦後、人類は幾度かの危機を経験しました。その中には、戦争までエスカレートしてしまったものもあれば、危機でい止められたものもあります。キューバ危機は戦争を回避することができたという意味では成功例の一つであり、かつ危機としては第二次大戦後最大級のものです。今年はそのキューバ危機から50年。 危機時の強制外交において要求されるのは威嚇と譲歩のバランスであり、双方の意思を確認するための対話(コミュニケーション)が欠かせません。キューバ危機を「危機」のレベルで終わらせることに成功したのは、なるほど幸運によるところも大きかったと言えます。しかし、米ソ両国、とりわけ最高意思決定者であるジョン・F・ケネディとニキータ・フルシチョフの二人が来の強

    キューバ危機に見る威嚇と譲歩のバランス、そして対話 : 海国防衛ジャーナル
  • トゥキディデスの『戦史』 〜成功体験が生む落とし穴〜 : 海国防衛ジャーナル

    (トゥキディデス 紀元前460年頃 - 紀元前395年) 突然ですが、トゥキディデスの『戦史』を読んだことがあるでしょうか? 『戦史(History of the Peloponnesian War)』は、紀元前5世紀の古代ギリシャ世界で発生したペロポネソス戦争の記録です。現代国際政治学の議論はすべて、『戦史』の中に記されてあると言われるほど示唆に富んだエッセンスが含まれています。 『戦史』というと、人間とその集団の行動の源泉が「名誉心」、「恐怖心」、「利得心」にあるとしたことで知られます。これはまさにリアリズムの真髄であるとされ、いまでは名誉、恐怖、利益が戦争の3大原因であるというのは有名ですね。この3要素については『戦史』を通じて何度か同じ主旨のくだりがあります。 … 名誉心、恐怖心、利得心という何よりも強い動機のとりことなったわれらは、手にしたものを絶対に手放すまいとしているにすぎな

    トゥキディデスの『戦史』 〜成功体験が生む落とし穴〜 : 海国防衛ジャーナル
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
    古典を読みたいと思わせるエントリーだが、Amazonの中古で5000円だと!!たけえよ!!
  • 『三酔人経綸問答』が描く国家のジレンマ : 海国防衛ジャーナル

    憲法9条や領土紛争について、ジャーナリストの櫻井よしこ氏と社民党党首・福島瑞穂氏のインタビューが今朝の産経新聞に掲載されていました。 【金曜討論】 「憲法9条」 櫻井よしこ氏、福島瑞穂氏 (産経新聞) この両氏のインタビューを読んでいたら、中江兆民が1887年(明治20年)に著した『三酔人経綸問答』を思い起こしました。 『三酔人経綸問答』には三人の酒客が登場します。 一人は「紳士君」。彼は民主制の絶対的な信奉者で、即座に軍備を撤廃し、非武装・無抵抗を説きます。外交は無形の道義をもって行うべきで、仮に自国領土に攻め込まれてもすすんで滅びることで世界に範を垂れよと言います。もう一人は「豪傑君」。軍事力を信じ、漸進的軍備拡張による富国強兵を説き、国中の若者を徴兵して中国大陸進出を推奨します。そして最後は「南海先生」。彼は政治・経済に通暁した人物で、この三酔人が国家の在り方を論じます。 徴兵制や核

    『三酔人経綸問答』が描く国家のジレンマ : 海国防衛ジャーナル
  • 「朗読」が芸術になる二つの条件 | eXcite ことば・言葉・コトバ

    K卿の備忘録というブログで「もっと朗読を聴きたい」という記事があった。 『坊っちゃん』上下巻(朗読:風間杜夫氏)、『草枕』上下巻(朗読:日下武史氏)、『夢十夜』(朗読:鈴木瑞穂氏)などのCDを聴いたことが書かれている。その終わりが次のように結ばれている。 「願わくは、クラシック音楽をいろいろな演奏家が録音するように、朗読も同じ作品をいろいろな読み手の朗読で聴けるような時代にならんことを。」 日の「朗読」は質が低い。それは伝統の短さからくるものだろう。芸能の世界ではさまざまな声の表現はある。落語、講談、浪曲、浄瑠璃などいろいろである。しかし、文学作品をよむということが日常的に行われているわけではない。そもそも、文字に書かれたことを重視し、それをただ読みあげるという文化なのだ。よみ手の責任の問われないような朗読の文化に問題がある。そこから脱するには、やはり、もっともっと多くのよみ手で作品がよ

    「朗読」が芸術になる二つの条件 | eXcite ことば・言葉・コトバ
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
    近縁の領域である。書道の相対的な成功とくらべると、たしかに朗読の芸術化が進まなかったのはなぜかは気になるな。近代が黙読社会だからというのもあるかもしれないけどね。
  • 尖閣や竹島をめぐって - 一人でお茶を

    中国で広がる反日デモについてはニュースでも大きく取り上げられているけれども、〈2011年倫敦〉的な要素も考慮しなければならない、という指摘が。Living, Loving, Thinking より http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120917/1347861071 元気のいい中国韓国の反応にくらべて、日はおとなしいのだろうか? 週刊金曜日2012年9月14日号p28には、排外主義的主張を繰り返すグループが、東京の新大久保や池袋駅周辺など、韓国系や中国系の店の多い地区に出向いてデモ、差別的な罵声を浴びせる中で領土問題も口実に利用しようとしている様がレポートされていた。在特会など、ユージュアル・サスペクツな名が出ているが、相変わらず日はヘイトスピーチには無頓着、つまり背後にはそんなの気にならない人が大勢いるということ。 そして、『文藝春秋』2012年10

    尖閣や竹島をめぐって - 一人でお茶を
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
    精密調査がおろそかになっていることの指摘。
  • 無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - さのかずやブログ

    思ってたより、深刻だった。 いま僕は、来週から始まる教育実習のために実家に帰省している。 僕の実家は、北海道の片隅にある。どれくらい片隅かというと、これくらい。 大きな地図で見る 実家には事務職をしている母と、高校3年の妹、 そして今年の春から無職の父がいる。 今回、父の就職活動を少しだけ覗き見る機会があった。 そこで僕が父を見て感じたこと、父を取り巻く環境を見て感じたことが、 いままで自分が思っていた「田舎」のイメージと大きく異なっていた。 東京都心から5時間と5万円、あるいは1万円と12時間離れたこの町。 都会に出ていく田舎者として、田舎のために何かできるだろうかと思い、 とにかくこの状況を多くの人に知ってもらいたい、と思った。 そのために、少しでも多くの人に知ってもらうために、 いまこうして文章にしようと思った。 拙い文章ですが、田舎の現実を知ってもらうため、 できるだけ多くの人に読

    無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - さのかずやブログ
  • 『国字の位相と展開』 笹原宏之 (三省堂) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 ソシュールが文字を研究対象からはずすと宣言したことに代表されるように、言語学では文字はまま子あつかいされてきた。欧米の言語学の移入からはじまった日の国語学(最近は「日語学」と呼ぶようであるが)もそうである。 言語とはまず音声であり、文字は音声のコピーにすぎなかった。漢字は音声のコピーですらないと考えられていたので、能率を求める近代社会の要請を背景に、無視どころか積極的な排撃の対象となった。いわゆる漢字廃止論である。国語学の世界では長いあいだ漢字廃止論者が一大勢力を誇っていた。 音声に密着したカナ文字については日語表記論として長い研究史がある。中国の漢字については紀元前にさかのぼる漢字学の伝統と二十世紀になって発見された甲骨文字学によって体系的な解明が進んでいる。だが、日で作られた漢字となるとかえりみられることはあまりなかった。 日製の漢字を「国字」というが、

    『国字の位相と展開』 笹原宏之 (三省堂) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 人は禁じられた方向に努力する - レジデント初期研修用資料

    組織やチームの文化というものは、スローガンや目標ではなく、日常の動作やおしゃべりにおけるちょっとした制約が作り出す。 「全部英語」は極端であるにせよ、その会社、その組織、その業界独自の言葉や言い回しを作ったり、あるいは「その場で発してはいけない言葉」を作って共有すると、その場には独自の空気が生まれる。外から入ってきた人が「その組織の人」になるまでの時間は、そうした空気がある場所では大幅に短くなっていく。 制約が空気を作る 「ノー」を禁じた組織には、「ノー」を表現するための語彙が増えていく。「現実的に」を禁じた会議室からは、実際に実現できるアイデアが増えていく。 何か到達したい状態があるのなら、それを目標として声高に叫んでみせるよりも、目標と反対側の単語を禁じてやると、人間は案外、その方向に能力を発揮する。 内科医の会話から「外科」という言葉を禁じると、「外科に相談」みたいに便利な言葉が一切

    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
    ある種の原理主義的なものの強さはこれがあるとは思う。/ナチズムの強さはこれなんだよな。「経済人の終わり」でドラッカーが指摘していた。
  • インフォームド・コンセントはパターナリズムを克服できるか

    インフォームド・コンセントについて金明秀先生のツイートを軸にまとめてあります。 複数の論者が、複数の文脈、複数の論点で同時並行に語っているので分かりにくいかもしれませんが、時系列順に配列してありますので、文脈に留意しつつご覧ください。 ※まとめた当初から一方の立場2人分のツイートを取りさげているので、まとめの論調が一方的になっている可能性があります。ご注意ください。

    インフォームド・コンセントはパターナリズムを克服できるか
  • ドッガーバンク事件 - Wikipedia

    ドッガーバンクの位置 事件で損傷を受けた巡洋艦「アヴローラ」 ジノヴィ・ロジェストヴェンスキー提督 ドッガーバンク事件(ドッガーバンクじけん、英語: Dogger Bank Incident)は、ロシア帝国のバルチック艦隊が日露戦争に際して極東へ向かう途上、1904年10月21日深夜から翌22日未明にかけて北海のドッガーバンク付近で大日帝国海軍艦船と誤認してイギリスの漁船を攻撃し、漁民に死傷者が発生した事件である。 ハル事件英語: Incident of Hull、ロシア語: Гулльский инцидент グーリスキイ・インツィヂェーント)、北海事件とも呼ばれる。 背景[編集] 1904年、日戦争状態にあったロシアは、海上戦力で日海軍に対抗するため、バルト海を担当するバルチック艦隊の主力を第二太平洋艦隊に再編し、極東へ向かわせることに決定した。10月15日、ジノヴィー・ロ

    ドッガーバンク事件 - Wikipedia
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
  • http://hblo.blog.shinobi.jp/Entry/1583/

  • 2011年まとめ

    2011年まとめ 1月 チュニジア・ジャスミン革命/エジプト反体制デモ拡大/イエメン反政府デモ/ヨルダン反政府デモ/アメリカ民主党下院議員への銃撃事件/インド大寒波/オーストラリア大洪水/スリランカ大洪水/韓国口蹄疫発生/世界華人保釣連盟結成/和田勉死去 2月 ムバーラク大統領辞任/ニュージーランド大地震発生/タイ・カンボジア国境紛争/永田洋子死去/ゲイリー・ムーア死去/ 3月 東日大震災発生/国連決議でリビアへの軍事介入容認/エリザベス・テイラー死去 4月 福島第一原発国際評価引き上げ/カストロ前議長共産党第一書記を退任/南北戦争150周年/出崎統死去 5月 ウサーマ・ビンラーディン暗殺/団鬼六死去/中村光毅死去/長門裕之死去 6月 チリ火山噴火/FIFA女子ワールドカップ/川上とも子死去 7月 南スーダン分離独立/ノルウェーオスロテロ事件/スペースシャトル全機退役/小松左京死去/オッ

    2011年まとめ
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
    勉強しなくちゃなあ。
  • それでもおそらく橋下市長への支持は大きくは変わらない

    「電力や、需給関係がどういうものか、僕らの世代が身に染みて感じ、新しい電力供給態勢を考える上でも必要だ」 「関西だけでなく、日全体の電力供給体制の問題。関西も自分たちで十分にやるが、関西の危機を日の危機と捉えてもらいたい」 これは橋下市長の言である。 過去に「原発は無くても電力は足りる」「関電が隠している電源がある」と発言してきた人間と同じとは思えない豹変ぷりだが、軌道修正の気配は少し前から出ていたので、今さら驚くには値しない。 実際問題、大飯原発を動かそうが依然として電力供給量は綱渡りの状態であり、動かさなければ大規模な供給不足に陥ることは目に見えている。 「原発なくても足りる」⇒「関電は電力隠してる」⇒「需要予測が信頼できない」⇒「節電すればなんとかなる」⇒「不足時の対策を考えない政府が悪い」⇒「みんなで経験しようぜ!」←New! — 紫音/小早川裏切り、ほぼ確実西軍情報さん (@

  • 表面的愛国心に拘る狭量 ~国旗・国歌の問題に寄せて~

    国旗・国歌の強制。 またぞろ阿呆な連中が阿呆なことを画策しているので、再びここで強制に反対の旨を表明しておくことにする。 以前と同じことを書くのも芸が無いので異なる方向で書いてみよう。 第一 強制することで愛国心などは芽生えない 最も重要且つ質的問題だが、強制されて国歌を歌おうが国旗を掲揚しようが、そんなものでは断じて愛国心など芽生えない。芽生えるはずがない。 もしそれが芽生えると言うのなら、試しにそれを求める人間を何人がピックアップしてインターナショナルを徹底して強制し、それによって共産主義者になるかどうか試してみれば良い。 強制は反発を生む。それは自明のことでさえある。面従腹背の場合もあろう。 形がいかなるものであれ、強制などしても得るものなど一つもない。 教員の口元を観察するなど阿呆の極みである。 口を動かしていれば愛国者なのか?歌っていれば愛国心があるのか? そんなチンケな愛国心

    表面的愛国心に拘る狭量 ~国旗・国歌の問題に寄せて~
  • リアリズムとアイディアリズム

    戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例 を契機としたリアリズムとアイディアリズムについて拙稿を書く次第。 リアリズムとアイディアリズム(またはユートピアニズム)は国際関係学(国際政治学)において、最もポピュラーな2つの考え方である。 しかし、この2つの考え方は、短絡的にまとめればまとめられなくもないわけだが、一方で時代に合わせた変遷、それぞれの思想が抱える欠陥とその克服の試みにより、あまり短絡的理解をするべきではない状況ではある。 さて、ここで一つ断っておくと、アイディアリズムもユートピアニズムも、いずれも邦訳する際は「理想主義」と訳されるわけだが、これはいろいろと問題もありそうにも思える。確かにいずれも「あるべき理想像」を据え、それへ向けての思想、とはなるのだが、アイディアリズムとユートピアニズムでは程度の差はありそうである。ここでは極端な理想を掲げるものをユートピア

    リアリズムとアイディアリズム
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
  • 何故19路盤こだわるのか

    何故19路盤こだわるのか 平成20年3月リリース、21年5月補記 19路盤はプロやアマチュアのベテランが普通に使う碁盤であり、他のミニ碁盤(9路盤、13路盤など)に比べて歴史が長い。だから19路盤こそ物の碁盤であり、ミニ碁盤はオモチャみたいなものだ。と思ってい人が、プロ、ベテランに限らず、初級者でも思っている人がいる。これは明らかに偏見である。碁の素晴らしさは碁盤サイズに関係なく、立派に碁が打てるのだ。6路盤以上であればゲームとして成立するのだ。9路盤ならばプロでも立派に打てるのだ。数年前まで読売テレビでプロやアマ高段者も参加する9路盤対局の番組「ミニ碁一番」があったのだ。 最近は日棋院の女子プロで9路盤のトーナメント戦が始まったのは素晴らしい。梅沢由香里の発案だと思うが、頭が柔軟で普及マインド豊かな女性ならではと思った。男性プロにはこの発想は無いようだ。 ある普及熱心の男性プロは、

  • ちょっと一言 - シートン俗物記

    全てが右翼!という、醜悪きわまる自民党総裁選は、誰が勝ってもウンザリするだけだが、一言言わせてくれ。 安倍晋三の胃腸の件をからかいのネタにするのはやめて欲しい。 それは、安倍晋三だけでなく、障害や病気を持つ人に対して失礼だから。 だいたい、そんな事を取り上げなくても充分にアベシ!批判のネタには事欠かないだろ? 上天丼、アイスし強い胃腸を強調する安倍晋三氏に医師苦言 http://www.news-postseven.com/archives/20120921_144722.html 英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD] 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)発売日: 2011/09/02メディア: DVD購入: 4人 クリック: 111回この商品を含むブログ (106件) を見るフィラデルフィア [DVD] 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャー

    ちょっと一言 - シートン俗物記
  • 一瞬でできるうどんレシピ

    pha @pha 冷凍うどんをレンジで3分半あっためる→冷水で締める→皿に盛って真ん中に卵の黄身を載せる→ネギ・刻み海苔・揚げ玉・かつおぶしなどでトッピングする→めんつゆをかけておろし生姜を添えて混ぜてべる、というのがめんどくさいときの自分の定番なんだけど、手軽なうどんレシピ他に何かないだろうか 2012-09-04 07:00:15

    一瞬でできるうどんレシピ
  • 【書評】Android×Arduinoでつくるクラウド連携デバイス - 人と技術のマッシュアップ

    インプレスジャパンさんから献を頂いたので、内容の紹介と感想を 著者は @itog こと伊藤元氏 対象読者 以下の各要素を基的な所から説明しています。 Arduino Android Android Open Accessory 一方でサーバ側(クラウド)の方は省略されている感じなので、想定読者としては、サーバサイドの知識をある程度知っていて、デバイスにも手を出してみたい人向けといったところでしょうか。個人的には以下のような方におすすめします メーカの研究開発部門でプロトタイピングをしてみたい人 すでにクラウドとAndroidのアプリを書いてて、デバイスを繋げてみたい人 内容の紹介と感想 このではデバイスをクラウドと接続してIoTらしいサービスがプロトタイピングできることを説明しています。その手段としてAndroid×Arduinoを使っています。プロトタイピングから製品化へ、実際の製

  • 現代社会の常識 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-0b64.html(「権利過剰論者」にとって問題であること、問題でないこと) に、「日之人」さんからこういうコメントが付いたので、 冨田かおり議員のブログを見てみると、記事とは多少トーンが違うようですけどね。 その議員のブログを見てみました。 http://minnanokaori.net/?p=411 民間企業の多くは、どんなに長時間働いても残業代は一定額で打ち切りだ。それ以上はサービス残業することになる。当然、効率やスピードを考えて仕事をする。当たり前だ。既婚者は家に帰って子どもの顔が見たいし、独身者はデートだってしたいではないか。 労働組合のある会社なら労使交渉に臨むこともできるが、とりあえずのところで妥結する。組合員としては口惜しいが、無い袖は振れないわけで、会社がつぶれた

    現代社会の常識 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 囲碁と他のボード(盤上)ゲームの入門時難易度比較

    ※1・・19路盤で入門指導する人は最近は殆どいなくなって、9路盤が主流。 ※1・・15路盤は市販品がないので囲碁用の19路盤が使われることが多い。 個別説明 勝敗の決め方の説明 囲碁は勝敗の決め方が説明困難である。地の広い方が勝ちでもなく、石を多く取った方が勝ちでもない。一口では言えないのである。将棋・オセロ・五目並べは簡単な説明で済む。 ルール 将棋は駒の進み方を覚えるのに若干の時間を要するが、後は成金、2歩禁、歩詰め禁を覚えればいい。これらは記憶だけの問題であり、理解しにくい所は何もない。ひたすら相手の駒を取り、王に迫ればいいのである。最近は入門者用に駒に進行方向を矢印で示した将棋セットが発売されており、これがあれば、覚える手間もかなり省ける。 オセロ・五目並べはルールは簡単でいずれも説明時間は1分程度で済む。 囲碁のルールは将棋に比べれば簡単である。しかしルールの簡単さが入門者には分

  • Twitter / YuhkaUno: @kilandscape「そこまで人気がないものをメディアが煽って商売にしている」←韓流に限らず、自国のコンテンツでも、マスコミはそんなもんだと思いますよ。

    @kilandscape 「そこまで人気がないものをメディアが煽って商売にしている」←韓流に限らず、自国のコンテンツでも、マスコミはそんなもんだと思いますよ。

    Twitter / YuhkaUno: @kilandscape「そこまで人気がないものをメディアが煽って商売にしている」←韓流に限らず、自国のコンテンツでも、マスコミはそんなもんだと思いますよ。
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
  • 高段者の奇策(18): Hanon's Memorandum

    過去に書きためていた記事の中から。 将棋倶楽部24で観戦した試合です。 戦法の名前がわかりませんので、勝手に命名しましょう...名付けて「突撃!▽1五銀」。その名の通り、美濃の端に単独で銀を突っ込ませる奇襲です( ̄▽ ̄)。 一見すると暴走気味ですが、端は美濃囲いの弱点。突き破れば相応に戦えるようです。最初に銀を捨てるのに少々抵抗を感じますが、実際には銀香交換です。多少の駒損よりも「振り飛車側の端の二手を無駄にする」「美濃の端を詰める」というメリットの方が大きいようです。 ただ、今回のような▲4八玉型に対しては、端攻めの響きが少々小さいですか。せめて▲3九玉が入った形...可能なら、以前に扱った記事のような▲2八玉型に対して決行したいですね。 譜の後手は非常に上手く戦っていたように思います...最後の最後以外は、ですが^^;。

    高段者の奇策(18): Hanon's Memorandum
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
  • Google元社長が実践していた英語学習法 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    Google元社長が実践していた英語学習法 - NAVER まとめ
  • 加藤哲郎さん講演「反原爆と反原発の間」まとめ

    (2012/9/22追記) @pririn_ さんから、ご意見いただきました。 加藤氏はこの講演で、武谷氏のマルクス主義への傾倒が、1950年代当時、左翼も原子力開発に賛同する重要な背景となったと述べているわけですが、そもそも武谷氏がそういう思想を持っていたのか、持っていたとしても加藤氏が部分的引用をつなげて表現したような、単純な発想でいたのかどうか疑問だ、というご意見かと思います。 (以下、ご意見) こう、句読点で区切って違うセンテンスから文章を作り出しているんですね。こんな引用はちょっと初めてです。これは、引用としてありえるんでしょうか? http://members.jcom.home.ne.jp/katote/marxatom.pdf 引用文の前後があった場合、果たして武谷三男は加藤哲朗が述べたような意図を持って行動した人物だったのでしょうか。つまり、『全てを疑え』ということでしょ

    加藤哲郎さん講演「反原爆と反原発の間」まとめ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 霧にむせぶ冥府との境・大台ヶ原 - 沙東すず

    去年の夏に大台ヶ原(おおだいがはら)というところに行ってきました。重く立ちこめる霧、白骨のような立ち枯れのトウヒ、虚無的な鹿のまなざし…いままでに見た景色の中でもっとも冥府に近そうな神秘的な場所です。とはいえ冥府について気出して考えたことはあまりないので、「冥府はぜんぜんこんなじゃないです」と言われたら困るのですが…。 大台ヶ原は三重県と奈良県の県境に位置する高原です。標高1694.9mの日出ヶ岳をはじめとする同じような高さの峰が集まって、切り立った崖に囲まれた平原になっています。大和上市駅から奈良交通バス(上下各一)で山道をのぼって二時間弱で大台ヶ原駐車場に着くと、下界とは段違いの冷気にさらされ「えらいところに来てしまった」という気分に…。 日出ヶ岳 今回歩くのは、見どころが多く初心者向けの東大台コース*1。全長約8km、所要時間は4時間。平地ならなんということはありませんが標高差が

    霧にむせぶ冥府との境・大台ヶ原 - 沙東すず
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
    これを読むと社会科学は必要ないは嘘だとということがわかるな。
  • 頭のいい人が見ている世界 - 常夏島日記

    最近、嫌なことがあったんです。聞いてください。 某H橋大学卒業の人たちと話してた時のこと。ある人が、「電車に乗ったときに、入ってすぐ、なんとなく近くの駅で降りそうな人が見つかるので、その人の前に立ってれば、さほど苦労なく混雑した電車でも座れるよ」と言ったところ、何人かの人が、「ああ、それあるある」とか言ってました。たしかに、私も、とても座りたいときに意識して周囲を見て、この人はごそごそ動いているから降りるかな、と思って狙っていったら何割かの確率で実際に席に座れるので、みんなそんな意識しているのかな頭がいい人は日々の過ごし方や意識の持ち方が違うのかな、っておもってきいてみたら、「別にそんなのわざわざ意識する話じゃないでしょ、なんとなくそう見えるからそうしているだけだよ」と口をそろえて言います。 またある日、某T京大学卒業の人たちと話してて、混雑した駅で早く進みたいときの話をしていたところ、「

    頭のいい人が見ている世界 - 常夏島日記
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
    あるものを削って入ったタイプもいるしな~
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    lotus3000
    lotus3000 2012/09/23
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな