タグ

ブックマーク / qiita.com (311)

  • 4年勤めたNTTを退職して1年が経ちました - Qiita

    はじめに こんにちは、ZOZOテクノロジーズでデータエンジニア、MLOpsエンジニアをしている@__isssseyです。 SIerからWEB業界に転職して1年が経ちました。SIer時代は4年間WEBサービスの開発、運用をしていました。その後ZOZOテクノロジーズで1年間、データ分析基盤、機械学習基盤の開発・運用を行なっています。 かの記事を参考にしたタイトルですが、退職したのは研究所ではなくシステム会社です。盛ってすいません。 転職後ちょうど1年経ったので、その中での気づきを共有します。 SIerの良さ 新人教育の充実 私はSIer時代もプログラミングをしていましたし、現職でも必要に応じて一人でシステム開発を行えます。 しかし私は文系学部出身で、学生時代はDVDのダビングが最大のスキルでしたし、コンピューティングなにそれ状態でしたし、アルバイトも長く続かず転々としたり、社会人としての素養も

    4年勤めたNTTを退職して1年が経ちました - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/12/12
    人は何故この手のポエムをQiitaに書いてしまうのか…。
  • Qiitaでお金が稼げるなら質の高い記事がもっと増えるのではないかという提言 - Qiita

    最近Qiitaで、全ての開発者がQiitaへのアウトプットをやめるべき理由という記事を見つけました。この記事を読んだ率直な感想は、「云わんとしていることは分かるが、解決策間違ってね?」というものでした。 僕は逆に、「Qiitaがこのように変わってくれたら、もっと良記事が増えて、Qiitaへ来る人が増えて、日エンジニア界隈がさらに盛り上がるのではないか」という視点で、Qiitaに投稿するという形で意見を書きたいと思います。 意見とは、タイトルにもあるように、Qiitaでお金が稼げるなら質の高い記事がもっと増えるのではないかというものです。 なぜエンジニアはQiitaに記事を書くのか エンジニアがQiitaにアウトプットをする一番大きな理由は、 日エンジニアが集まるプラットフォームとして最大級だから だと思っています。Qiitaに質の高い記事を書けば多くのエンジニアが注目してくれて、半

    Qiitaでお金が稼げるなら質の高い記事がもっと増えるのではないかという提言 - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/11/12
    モチベーションアップにお金が影響するのはあると思うけど記事の質があがるは逆になると思うな。
  • JavaScriptの { } を理解する - Qiita

    結果はどうなったでしょうか。 自分が今使っているGoogle Chromeだとこうなりました。 結果は{a: 10}というオブジェクトです。まあ、これは当然ですね。3 + 5と入力すれば実行されて8が返ってくるのですから、{a: 10}というオブジェクトリテラルを書けば{a: 10}というオブジェクトが作られるのは当然です。 ……。 ここで、一部の人は「おいふざけんなよ」と思っているかもしれません。というのも、この例は環境によっては違う結果になるのです。具体的には、Chrome以外2のブラウザのREPL(FirefoxやEdgeなど)が該当します。あと、ts-nodeのREPLも該当するらしいです。これらの環境では、結果は{a: 10}ではなく次のようになります。 オブジェクトを作ったはずなのに結果が10とか意味不明ですね。そもそも、こんな簡単なプログラムで結果が全然違うとか、JavaSc

    JavaScriptの { } を理解する - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/11/09
    ruby書いていても思うんだけど{}とか()などの意味を持つものを省略して問題が起こるケースを考えると省略できなくていいじゃん?そんな困るか?という気持ちがある。勉強になりました。
  • 今後必要になるプログラム言語

    今後必要になるマスター言語 JAVA RUBY C++ PL/SQL JAVA JAVAアプレット JAVAサーブレット JAVAscript この3つのうちJAVAServletおよびJavaScriptは必須。 条件としてJavaBeansについて的確な知識があり、自分で設計取り回しができるレベル。 JavaBeansの設計とは、JAVA言語特有の空間的なソースやデータの配置を把握してることが条件なので、システムエンジニアへの質問もしくは仕様理解に努めること。 国内外問わずシステムのシェアはWINDOWS主体でありほぼJAVAで統一されている。 さらに動的HTMLなどについてもJAVAサーブレットの知識が流用される。 JavaScriptの知識については特に必要ないがBeansその他に直結するケースが多いので仕様確認。 RUBY この言語についてはJAVAのサブルーチンとしての位置づけ

    今後必要になるプログラム言語
    luccafort
    luccafort 2018/11/07
    当初好意的に「(自分にとって)今後必要になるの〜」かと思ってたが他の投稿見る感じただの怪文書だった。ところで "普段書いてるコードを書いてはまずいでしょう。" の意味がわからない。
  • [Ruby]消費税計算にはBigDecimalを使いましょう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    [Ruby]消費税計算にはBigDecimalを使いましょう - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/10/27
    Float型をBig Decimal型に突っ込んでバグ出してしまったので先人の知恵は偉大。
  • 「ゴミ記事が多すぎる問題」に対する私見 - Qiita

    結論 「ゴミ記事」の判定とフィルタリングはGoogle1とそのユーザーの責務なので、気にせずに書き続けましょう。 以下、蛇足 定義 いくつかの記事についたコメントを見たところ、「ゴミ記事」の定義は以下に集約できそうです。 レベルが低い(入門者向け) 自分用のメモ(体系立っていない) わかりにくい(文章が下手) 情報が古い 内容が間違っている なお、複数人の意見を集約しただけであり、上の記事がすべて「ゴミ記事」である、という意味ではありません。(たとえば自分用のメモであっても多くの人の役に立つことがあります) 背景 そもそもなぜ記事を書くのかについて考えてみます。 ほかの人の役に立つため 勤務先の業務のため もしくは勤務先での評価を上げるため PVを稼ぐため 自分用の備忘録として残しておくため 原因 定義と背景に挙げた前提のもとで「ゴミ記事」が増えてしまう原因は以下が考えられます。 入門者向

    「ゴミ記事が多すぎる問題」に対する私見 - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/10/17
    個人的ゴミ記事認定の条件に「なんかわからんけど○○に書いてあったコマンド/コード書いたら直りました」で終わってしまっているのがある。何が原因でどう解決したのか最低でも推測書いてほしい。
  • Codomisu - Qrunch

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? **「もっと気軽にアウトプットできる」**を コンセプトにした **技術ブログサービス「Qrunch(クランチ)」**のβ版をリリースしました! 6月頃から実装に取り掛かり、隙間時間を使いながらコツコツ開発してきたのですが、4ヵ月経った今、こうして無事リリースに辿り着けてほっとしています。 今回は、そのサービスの紹介と技術周りの話を軽くまとめてみます。 個人でWebサービスだったり、アプリ開発をしている人・したいと思っている人のモチベアップにでも繋がれば幸いです! リリースしたサービス Qrunch(クランチ) - もっと気軽に技術ブロ

    Codomisu - Qrunch
    luccafort
    luccafort 2018/10/15
    競合サービスの発表を競合サービス上で行うの少し引っかかりを感じたけどでもサービス作りました!系のやつは他にもあるので良いのか。ただバグ報告がコメントでされているのはどうなのか…。
  • [2018] 個人でも使える!おすすめAPI一覧

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? コメント欄にも他の方のおすすめAPIを書いてくれているので是非見てください! Google Sheets API 公式:https://developers.google.com/sheets/api/reference/rest/ 数万行のGoogleスプレッドシートの読み取り・書き込み処理などができます 読み取りだけであればAPIkeyの発行だけでできますが、書き込みにはOAuth認証が必要です 参考:PythonとSheets API v4でGoogleスプレッドシートを読み書きする Google YouTube Data API

    [2018] 個人でも使える!おすすめAPI一覧
    luccafort
    luccafort 2018/09/26
    エントリそのものよりもコメントのほうがほしい感じのAPI列挙されてたw
  • なぜ我々はいまだに文字列でコメントを書いているのか - Qiita

    あるいは、画像コメントのすすめ。 TL;DR 画像コメントのほうが意図が伝わりやすい 画像URLからツールチップで画像表示してくれるVSCode拡張機能があるよ その場で画像を作るSVGエディタもあったよ 問題提起 みなさんは、少し複雑なアルゴリズムを書くことになったときどうしていますか。 たいていの場合、いきなりコーティングに取り掛かるのでなく、 雰囲気をつかむためメモやホワイトボードに落書きすると思います。 特に幾何計算では簡単なものでも図を描いた方がいいです。こんな感じ。 図を書いたら後はコードに落とすだけです。 ね、簡単でしょう? // 指定した直線を対称軸としたときの指定した点の鏡映位置を返す function flipVectorByLine(p: Vector, line: Line): Vector { // TODO: よくわかるコメントを書く const ln = ne

    なぜ我々はいまだに文字列でコメントを書いているのか - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/09/25
    CSSとかのなにをどう変更したのか?をみたいときが稀にあるので選択肢としてあればいいかなーとは思う。ただ画像をコメントに貼り付けるのはなかなか難しい話しではあるかなー。
  • スピード感重視なのでテストは書かない。テストはなぜ開発を遅くするか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あまりにバズってしまったので、前書きを追加 ここまでバズってしまって正直すまんかった。 この記事はもともと愚痴記事をマイルドにして投稿しただけなので「テストを勧める」とか「テストを信奉する」とかそこまで強い意図は特にありません。(私がテスト好きなのは否定しません) 「テスト書こう」に対して「そんなコストはない」と言いながら、いろいろ問題が生じる現状を愚痴りたかっただけです。愚痴るだけだと生産性がないから、なんでこんなに認識が違うんだろうと原因を考えた結果、テストを書くことに対する技術で実際にコストが大きく異なるなと気づいて書いた次第です

    スピード感重視なのでテストは書かない。テストはなぜ開発を遅くするか - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/08/08
    この人が不満に思っているひともこの人自身もテスト駆動開発って本があるので読むと良いぞ!って最近読了したぼくはおもいました。テストコードの学習コストがっていうけど書けないほうがやばいのでは?
  • delegateを使って、別クラスへの切り出し - Qiita

    Railsのリファクタリングの際に、クラスを細かく分ける手段として、Railsのdelegateを使ってみました。 直しづらい、クラスの長さ プロジェクトRubocopを入れて、ヤバそうなコードをチェックしているのですが、書式の問題はものによっては自動解決も可能ですし、長すぎるメソッドも、どうにか分けられるものです。 一方で、「長すぎるクラス」というのは、そう簡単に分割できるものではありません。クラスは最終的に1つものとして動作させることになるので、メソッドみたいに「一部切り出す」というのが、あまりスッキリしません。 Moduleは使える、けど もちろん、一部を別なモジュールに分けてincludeする、という手段はあります。 Railsのモデルではhas_manyとかvalidatesとか、DSL的なメソッドを多用しますが、これに関しては「クラスに直接書く」あるいは「Concernのin

    delegateを使って、別クラスへの切り出し - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/08/02
    delegate、ふわっとした認識で使っていたのでそういうことなのかーとようやく理解できたがじゃあそうするとconcernは一体どう使うべきものなのだろう?と一歩進んで二歩戻るみたいな感じになった。
  • 初心者プログラマが犯しがちな過ち25選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 以下はThe Mistakes I Made As a Beginner Programmerの日語訳です。 The Mistakes I Made As a Beginner Programmer 初心者プログラマが犯しがちな間違いと、それらを特定し、避けるための習慣を学ぶ方法。 まず最初に言っておくことがあります。 この記事は、誤りを犯すことを悪いと糾弾するために作成されたものではありません。 むしろ貴方が誤りに自ら気付き、あるいはその兆候を見いだし、それらを避けられるようにするために書かれたものです。 私は過去これらの誤りを犯し

    初心者プログラマが犯しがちな過ち25選 - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/07/11
    お、いいエントリじゃん?と思ったけど「拙い翻訳です」の意味で戸田奈津子訳です、みたいなことを書くの完全にevilだし運営側から注意してほしい。個人を馬鹿にしてると思う。
  • プロダクトのドキュメントにプルリクエストを送れる仕組みがすごい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これ↓なんですけど、意外と RT や Like が付いてたので、ちゃんと書きますね。 しっかしMicrosoftのドキュメントシステム良く出来てるなー。右のEditボタン押すとGitHubが開いてすぐPR送れる。あちらでマージされれば即サイトに反映される。Contiributorsに自分のアイコンが増えた♪ これはフィードバックするのに「面倒」は理由にできないですぞ。https://t.co/9KhAwhV5PP pic.twitter.com/r46zFUvkEp — あめいぱわーにおまかせろ! (@amay077) 2018年6月1

    プロダクトのドキュメントにプルリクエストを送れる仕組みがすごい - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/06/20
    いい話なんだけどはてなという会社が公開しているJavaScriptの教科書のサンプルコードにミスを見つけたときにマージされて嬉しかった記憶があるのでこういう凡ミスでも貢献できるという体験は大事。
  • 素のJavaScriptプロジェクトにtsconfig.jsonを置いといてVSCodeの便利さを享受する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    素のJavaScriptプロジェクトにtsconfig.jsonを置いといてVSCodeの便利さを享受する - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/06/14
    まずはここから初めてTSに移行していく…みたいな運用はありそうなので便利そう。
  • ログ出力のための print と import logging はやめてほしい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Python入門系の記事では概して、Pythonのロギング機能の紹介で最初にlogging.debug()といったloggingモジュール付属の関数を呼ぶ方法を案内しています。 Python家が提供するloggingの「基チュートリアル」でもこの点で大差ありません。Python家の基チュートリアルでは、print()関数を使用する方法もロギングの手段として有効であるとし、タスクに応じてprint()やlogging.debug()を使いわけよう、という流れで記述されています。 コマンドラインスクリプトやプログラムで普通

    ログ出力のための print と import logging はやめてほしい - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/06/13
    loggingとloggerが混在していてPython初心者だったぼくは「なにが違うんじゃこれ!!!」みたいなやりきれない怒りを抱いたのでこういうのは重要だなって思います。元のコードが悪いのはそうなんだけどね!
  • Railsでモデルを4段階joinする方法で、もう一度理解するjoinsとmerge - Qiita

    こんにちは、インターネットコンテンツ兼新米エンジニアのTerryです。 日曜日にQiitaを投稿しても伸びないことは知っている。 でもそこは何があったか察してほしい、すまない。 さて日は、Railsでモデルを4段階joinする方法についてお伝えします。 その過程でjoinsについて分解して解説して、joinsへの理解を深めます。 最初に断っておくと、この書き方は僕の尊敬する先輩エンジニアに教えていただいたもので、僕の備忘と理解を深めるため無断で掲載しようと思った次第です怒られたら削除します。 2段階(孫)とか3段階(ひ孫)は結構あるんですが、4段階(玄孫[やしゃご])はあまりノウハウが転がっていなかったので、こんなやりかたもあるよ、って感じで知っておくとどこかで使えるかもしれません。 4段階、玄孫ですよ。 どれだけ遠いかって言うと、大久保利通の玄孫が麻生太郎です。幕末か。 (画像はUND

    Railsでモデルを4段階joinする方法で、もう一度理解するjoinsとmerge - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/06/05
    ActiveRecordむつかしい……
  • FizzBuzzを1byteで実装する - Qiita

    以前「FizzBuzz Zero ―― 人類の知識なしでFizzBuzzをマスターする」という記事がQiitaに出ました。 これに対して「人類の知識を使わないと大変すぎる」という趣旨の意見がいくつかありました。確かにGitHubで公開されているコードをみると全部で31,086 バイトで、少し長いような気もします。 では、人類の知識を使うと、どれくらい簡単にFizzBuzzを書けるのでしょうか? 気になって調べたので、備忘録も兼ねて記録したいと思います。 この記事の内容をざっくり2行で: 様々なプログラミング言語の最小のFizzBuzzコードを比較する 最短で1バイトで実装できる 目次: Code Golfとは Python3 Python2 C Ruby Bash GolfScript Vim Hexagony Lazy K Jelly gs2 まとめ Code Golf とは 問題の条件

    FizzBuzzを1byteで実装する - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/05/24
    さすがに1byteは無理だろと思ったらそう来たか〜!んー卑怯!!!みたいな結果で悔しさに溢れている。
  • [解決方法] upath@1.0.4: The engine "node" is incompatible with this module. Expected version ">=4 <=9". - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    [解決方法] upath@1.0.4: The engine "node" is incompatible with this module. Expected version ">=4 <=9". - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/05/17
    "webpack -> watchpack -> chokidar -> upath"ということか、upathがnode v10に対応してなくて出ると。
  • Dockerについてなるべくわかりやすく説明する - Qiita

    想定読者 Dockerについてものすごくざっくり知りたい人 ハイパバイザ型とかホスト型とかそう言う話は調査済みもしくはあとで調べればいいと思っている人 Dockerとは Dockerを使えば、OSとアプリがインストールされた環境を閉じ込めて保存しておき、いつでもその環境を立ちあげることができます。"perlをインストールしたUbuntu"とか"JavapythonをインストールしたCentOS"みたいな色々なパターンを簡単に作成して保存・立ち上げが可能です。 用語 なるべく事前知識がなくても理解できるようにDockerの用語を冷凍チャーハンに例えて説明します。 *厳密性に関してはご容赦ください ファイル系 用語 説明 例えると

    Dockerについてなるべくわかりやすく説明する - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/05/17
    “冷凍チャーハン製造機”どこで買えますか!?
  • 早く知ってたら良かったrailsの技 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    早く知ってたら良かったrailsの技 - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/04/19
    クラスマクロがよくわからない…でもそれ以外は非常に参考になった。そうそうこういうのが知りたいんだよね。