アメリカに関するm-tenshiのブックマーク (24)

  • トランプ氏の人気を支えるアメリカ社会の「格差と貧困」 ノーム・チョムスキー氏に聞く

    FILE - In this Feb. 26, 2016, file photo, Republican presidential candidate Donald Trump gestures during a speech at a rally in Oklahoma City. Democrats increasingly view Trump as the likely Republican nominee and are seeking consensus on the best way to challenge the billionaire's unpredictable appeal in a general election. (AP Photo/Sue Ogrocki, File)

    トランプ氏の人気を支えるアメリカ社会の「格差と貧困」 ノーム・チョムスキー氏に聞く
    m-tenshi
    m-tenshi 2016/02/29
    「戦争も大災害もなくなったことが、この層の死亡率を高めたのです。特定の世代に怒り、絶望、不満を残した政策の影響で、彼らは自らを傷つける行動に走っているのです」
  • 「妊婦の飲酒は一切ダメ」、米小児科学会が勧告

    (CNN) 米小児科学会がこのほど発表した報告書で、妊婦に対して「アルコールは一切飲んではいけない。たとえ少量であっても絶対にダメ」と呼びかけた。 報告書では、飲酒は妊娠中のどの段階においても安全とみなすことはできないと強調。生まれながらの障害や生後の認知問題の筆頭原因としてアルコールを挙げ、飲酒しなければこうした障害は予防できるとした。 米国以外でもほぼすべての国が、妊婦に飲酒を慎むよう呼びかけている。例外として英国とイタリアでは、飲酒は良くないとしながらも、もし飲む場合は週に1~2回、1杯程度にとどめるよう勧告している。 米疾病対策センター(CDC)が2011~13年に実施した調査では、妊娠中の女性の10人中1人は過去30日以内にアルコールを飲んだことがあると回答。大量に飲んだという妊婦は33人中1人の割合だった。 小児科学会では、妊婦が1日に1杯飲んだだけでも生まれてくる子どもの発達

    「妊婦の飲酒は一切ダメ」、米小児科学会が勧告
  • ローマ法王、同性婚拒否の郡書記官と秘密面会 米紙報道

    米ケンタッキー州グレイソン郡にある収監施設の前で、釈放を喜ぶキム・デービス書記官(左)と夫のジョー・デービスさん(2015年9月8日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Ty Wright 【9月30日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王が米国訪問中に、同性カップルへの結婚許可証発行を拒否したケンタッキー(Kentucky)州ローワン(Rowan)郡のキム・デービス(Kim Davis)書記官と秘密裏に面会していたと、米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)が30日、伝えた。デービス書記官の弁護士が明らかにしたという。 デービス書記官の弁護士のマシュー・ステーバー(Mathew Staver)氏は同紙に対し、デービス書記官は今月24日、夫のジョー・デービス(Joe Davis)さんと共にバチカン(ローマ法王庁)大使館に内密に呼ばれ

    ローマ法王、同性婚拒否の郡書記官と秘密面会 米紙報道
  • オバマ大統領は「イスラム教徒」 米国民の3割が誤解

    ワシントン(CNN) 米国民の3割近くはバラク・オバマ米大統領がイスラム教徒だと信じていて、外国生まれだという誤解も一部に根強く存在することが、CNNとORCの最新世論調査で分かった。ちなみにオバマ大統領は米ハワイ州出身のキリスト教徒。 オバマ大統領の宗教については、全体の29%がイスラム教徒だと思うと回答。共和党支持者に限るとこの割合は43%に増える。 出生国については80%が米国と答える一方で、外国生まれと誤解している回答者も20%を占めた。9%は「米国出身ではないことを裏付ける証拠がある」と信じ、11%は「疑いがある」とした。 特に、2016年大統領選に向けた共和党の指名争いに名乗りを上げている不動産王ドナルド・トランプ氏の支持層では、オバマ大統領が米国出身であることを疑問視する見方が根強く、大統領はイスラム教徒だと信じる人も54%と過半数に上った。 トランプ氏は前回の大統領選に出馬

    オバマ大統領は「イスラム教徒」 米国民の3割が誤解
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/09/16
    「オバマ大統領の宗教については、全体の29%がイスラム教徒だと思うと回答。共和党支持者に限るとこの割合は43%に増える。」
  • トルーマン元大統領:被爆者に投下正当化…64年会談映像 - 毎日新聞

  • 安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版

    【はじめに】 僕らアメリカ人が日の安全保障問題について、しつこく意見を述べたりすると、日の皆さんはむかつくかもしれない。 「そもそもいまの憲法を押し付けたのはアメリカだろ!」と反発する人もいれば、「集団的自衛権を求めているのはお前たちだろ!」と反発する人もいるでしょう。 どちらも否定しづらいし反論しづらい。 だから、今回は安保法案に関して自分の立場をわきまえた上で、個人的な意見は控えさせていただきます。反対だけどね。でも「反対だ」とは言わない。 「敵国の少ない日が集団的自衛権を実行し、敵国の多いアメリカとつながれば、日がより危険な状態になると思う」という自分の考え方も説明しない。 「武装して勢力の均衡を保とうとする場合、相手が核保有国だったら、こちらも核保有国になる必要さえあるのでは?」という疑問もぶつけない。そんな個人の見解をここでは一切書かないことにしよう(では、題へ)。 先

    安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版
  • WikiLeaks - Target Tokyo

    Key fingerprint 9EF0 C41A FBA5 64AA 650A 0259 9C6D CD17 283E 454C -----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK----- mQQBBGBjDtIBH6DJa80zDBgR+VqlYGaXu5bEJg9HEgAtJeCLuThdhXfl5Zs32RyB I1QjIlttvngepHQozmglBDmi2FZ4S+wWhZv10bZCoyXPIPwwq6TylwPv8+buxuff B6tYil3VAB9XKGPyPjKrlXn1fz76VMpuTOs7OGYR8xDidw9EHfBvmb+sQyrU1FOW aPHxba5lK6hAo/KYFpTnimsmsz0Cvo1sZAV/EFIkfagiGTL2J/NhINfGPScpj8LB bYelVN/NU4c6Ws1ivWbfcGvqU4lymoJgJo/l9

    WikiLeaks - Target Tokyo
  • 不明の猫を7年ぶり発見、新旧飼い主で所有権争い 米

    (CNN) 米カリフォルニア州で1匹の白黒を巡って2人の女性が所有権を争っている。一方の女性はこのオスを「ワイリー」と命名。もう1人は「デービッド」と呼び、互いに正当な飼い主は自分だと主張して一歩も譲る構えはない。 争いは同州ソノマ郡の裁判所に持ち込まれ、裁判官は公平を期すためにこのを「DW」と呼ぶことにした。この裁判は、保護された動物の里親探しを巡る深刻な問題も露呈している。 デービッドの飼い主のティファニー・メスタスさんは、子だったDWを2005年に引き取り、哺乳瓶でミルクを飲ませて育ててきた。ところが07年に引っ越した際に逃げ出して行方が分からなくなり、あちこちに張り紙を出して1000ドルの賞金をかけるなどして必死に探したが、見つけることができなかったという。 しかし2014年になってマイクロチップ会社から連絡があり、マステスさんのの登録情報を変更しようとしている人物がいる

    不明の猫を7年ぶり発見、新旧飼い主で所有権争い 米
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/07/21
    「裁判官は公平を期すためにこの猫を「DW」と呼ぶことにした。」
  • 米最高裁 全州で同性婚認める判断 NHKニュース

    アメリカの連邦最高裁判所は、男性どうしや女性どうしが結婚する同性婚をすべての州で認める判断を示しました。全米で同性婚が事実上、合法化されることになります。 同性婚の是非に対する司法の判断が州で分かれたことから、連邦最高裁判所が審理を進めていました。 アメリカでは同性婚の是非を巡って長年、世論を二分する議論となってきただけに、全米で同性婚を認めれば、歴史的な判決になると注目を集めていました。

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/06/26
    ホワイトハウス→https://twitter.com/WhiteHouse/status/614438061817114624/「ストーンウォールの反乱」から46年…でも、ここ3年くらいの動きは速かった。
  • 米 人質事件で家族の身代金支払いを容認 NHKニュース

    アメリカのオバマ大統領は、過激派組織IS=イスラミックステートによる人質事件を受けて、政府としての対応策を見直し、これまで罪に問うとしてきた家族による身代金の支払いを、今後は容認すると発表しました。 しかし、人質の家族が身代金に充てるため独自に資金を集めようとして、政府から「罪に問う」と警告されたと証言し、政府の対応に批判が上がったため、オバマ大統領は対応策の見直しを指示していました。 オバマ大統領が24日、ホワイトハウスで行った発表によりますと、引き続き政府としては過激派組織などには譲歩せず、身代金の支払いや人質の交換に応じない方針は堅持するとしています。一方で、人質の解放に向けて交渉は行うほか、家族が身代金を支払っても罪には問わないとして容認することになりました。また、関係省庁が緊密に連携して対応できるよう新たな組織を発足させるほか、調整などを担う特使を任命するとしています。 オバマ大

    米 人質事件で家族の身代金支払いを容認 NHKニュース
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/06/25
    「過激派組織などには譲歩せず、身代金の支払いや人質の交換に応じない方針は堅持するとしています。一方で、人質の解放に向けて交渉は行うほか、家族が身代金を支払っても罪には問わないとして容認する」
  • 【翻訳】Shooters:ビデオゲームはどのように兵器産業に資金提供しているのか

    昨年12月に起こったアメリカでの銃乱射事件から、銃とゲームについての議論もあるなか、興味深いコラムを見つけたので訳してみました。 アメリカでは昨年起こった銃乱射事件から、銃とゲームに関連した話題も多くなっている印象ですが、そんな中、表題の記事を見つけました。ソーシャルボタンやコメントを見る限り、やはりかなり物議を醸しているようす。 Shooters: How Video Games Fund Arms Manufacturers • Articles • Eurogamer.net よくある「ゲームと現実の区別が~云々」のような話ではなく、ゲーム業界と兵器産業がいかに結びついているのかに焦点を当てた記事になっています。実在の銃が登場する以上、そのライセンスを有する武器メーカーとのつながりがあるわけで、当然、お金に絡む話もあるわけです。 銃社会の問題は日には馴染みのない話かもしれませんが、

    【翻訳】Shooters:ビデオゲームはどのように兵器産業に資金提供しているのか
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/06/23
    「PP7は…ただ聞こえがいいからだったな。」
  • 「自分は黒人だと思う」 米活動家、人種詐称疑惑に反論

    米NBCテレビの番組「トゥデイ」に出演し、白人疑惑騒動後初めてのインタビューに応じる米公民権運動家のレイチェル・ドレザル氏(2015年6月16日取得)。(c)AFP/NBC/ANTHONY QUINTANO 【6月17日 AFP】実際は白人でありながらアフリカ系米国人になりすましていた疑惑が浮上した米公民権運動家のレイチェル・ドレザル(Rachel Dolezal)氏(37)が16日、「私は自分が黒人だと考えている」と語った。 ドレザル氏をめぐっては、両親が先週、自分たちと同じ白人だと主張したことから、激しい論争が巻き起こった。ドレザル氏は騒動を受け、全米黒人地位向上協会(National Association for the Advancement of Colored People、NAACP)のワシントン(Washington)州スポケーン(Spokane)支部長を辞任していた。

    「自分は黒人だと思う」 米活動家、人種詐称疑惑に反論
  • イラクに民主主義「非現実的だった」 元米国防長官語る:朝日新聞デジタル

    「我々がイラクに民主主義を作ろうとした構想は、非現実的だった」――。米国のブッシュ前政権で、イラク開戦当時、国防長官だったラムズフェルド氏が、英紙タイムズのインタビューで誤りを認めた。 同紙(電子版)が6日に掲載したインタビューで、ラムズフェルド氏は「私は、我々の民主主義の鋳型が、歴史上常に他の国にとっても適切だと考える人間ではない」と強調。サダム・フセイン元大統領を打倒し、民主主義を構築しようとしたブッシュ政権の構想を「非現実的に思えた」と述懐し、「最初に(開戦の構想を)聞いた時、そのことを心配した」と語った。 過激派組織「イスラム国」(IS)を念頭に、「西欧はイスラム主義の組織に対し、共同のスパイ活動や過激派の資金を枯渇させるための協力を通じて、新たな冷戦型の攻勢をかけるべきだ」とも語る一方、オバマ政権への批判も展開。リビアのカダフィ政権の崩壊が「地域をより危険にした」とし、ロシアのウ

    イラクに民主主義「非現実的だった」 元米国防長官語る:朝日新聞デジタル
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/06/10
    「ラムズフェルド氏は(…)フセイン元大統領を打倒し、民主主義を構築しようとしたブッシュ政権の構想を「非現実的に思えた」と述懐し、「最初に(開戦の構想を)聞いた時、そのことを心配した」と語った。」
  • 米ネブラスカ州が死刑廃止、知事の拒否権覆す

    [27日 ロイター] - 米ネブラスカ州議会は27日、州知事の拒否権を覆して死刑廃止法を成立させた。これにより全米で死刑を廃止したのは19州および首都ワシントンD.C.になった。 ネブラスカ州議会は、30対19でリケッツ州知事(共和党)の拒否権を覆した。リケッツ知事は26日、死刑は犯罪防止に役立つとして死刑廃止法案に拒否権を行使していた。共和党が議会の過半数を占める州で死刑が廃止されたのは、1973年のノースダコタ州以来。

    米ネブラスカ州が死刑廃止、知事の拒否権覆す
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/05/28
    「共和党が議会の過半数を占める州で死刑が廃止されたのは、1973年のノースダコタ州以来。」
  • アメリカにみる大学の将来 - 日本経済新聞

    アメリカの大学といえば、リベラルアーツ教育に力を入れていることで知られています。学部の4年間は、人間としての基礎的な教養を身につけることに重点を置き、専門的な学問は大学院で学ぶというのが一般的なカリキュラムです。と思っていたら、最近はだいぶ様相が変わってきたというのです。『フォーリン・アフェアーズ・リポート』という、アメリカの外交問題誌の日版5月号に、「米エリート大学の嘆かわしい現実」という

    アメリカにみる大学の将来 - 日本経済新聞
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/05/27
    「すぐに役に立つことは、すぐに役に立たなくなる」
  • 核兵器不拡散条約(NPT)に関する日米共同声明

    1. 日と米国は,核兵器のない世界の平和と安全の追求及び核兵器不拡散条約(NPT)へのコミットメントを再確認する。我々は,核軍縮,核不拡散及び原子力の平和的利用という同条約の3柱それぞれを強化するニューヨークでの運用検討会議の成功に向けて協働する決意である。NPTは,グローバルな不拡散体制の礎と,核軍縮達成のための不可欠な基礎であり続けている。広島及び長崎の被爆70年において,我々は,核兵器使用の壊滅的で非人道的な結末を思い起こす。広島と長崎は永遠に世界の記憶に刻み込まれるであろう。核兵器使用をめぐる懸念は,すべてのNPT締約国がNPT第6条の下にコミットしているところの,核の危険を低減し,核軍縮に向けて努力するためのすべての取組を支えるものである。我々は,70年という(核兵器)不使用の記録が永久に続けられるべきことはすべての国家の利益であることを確認し,すべての国がこの目標を達成する

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/04/29
    “ In this 70th year since the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, we are reminded of the catastrophic humanitarian consequences of nuclear weapons use.”
  • アメリカ人 原爆投下「正当でない」増加 NHKニュース

    戦後70年に合わせ、アメリカの世論調査会社が日米の市民を対象に行った調査の結果、アメリカ人の68%が日を「信頼できる」と感じていることや、広島と長崎への原爆投下について「正当でなかった」と考える人が増えていることなどが明らかになりました。 それによりますとアメリカ人のうち、日を「信頼できる」と答えた人は68%で、「信頼できない」と答えた28%を大きく上回りました。東アジアのほかの国々については韓国を「信頼できる」と答えた人が49%、中国を「信頼できる」と答えた人は30%となっています。 一方、広島と長崎への原爆投下について尋ねたところ、アメリカ人の56%が「正当だった」と答えました。これに対して、「正当でなかった」と答えたのは34%でした。年齢別では、65歳以上の70%が「正当だった」と答えたのに対し、18から29歳の若者では47%にとどまっています。終戦直後の調査ではアメリカ人の85

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/04/08
    「広島と長崎への原爆投下について(…)アメリカ人の56%が「正当だった」(…)「正当でなかった」と答えたのは34%(…)65歳以上の70%が「正当だった」と答えたのに対し、18から29歳の若者では47%」
  • 日本の軍事的役割の強化 米国人の意見二分 NHKニュース

    戦後70年に合わせ、アメリカの世論調査会社が日米の市民を対象に行った調査の結果、アメリカ人のうち、日がより積極的な軍事的役割を果たすべきだと考える人が47%に上った一方で、制限するべきだと考える人も43%いて、意見が分かれていることが明らかになりました。 このうち、アメリカ人にアジア太平洋地域が直面する課題のうち、北朝鮮の核問題について聞いたことがあるか尋ねたところ「ある」と答えた人が81%、中国と周辺国の領土を巡る問題については60%に上ったのに対し、いわゆる従軍慰安婦を巡る問題について「聞いたことがある」と答えた人は41%でした。 一方、日がより積極的な軍事的役割を果たすべきかどうか尋ねたところ、日では「果たすべき」と答えた人が23%、「軍事的役割は制限すべき」と答えた人が68%だったのに対し、アメリカでは「果たすべき」と答えた人が47%、「制限すべき」と答えた人が43%でした。

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/04/08
    「日本では「果たすべき」と答えた人が23%、「軍事的役割は制限すべき」と答えた人が68%だったのに対し、アメリカでは「果たすべき」と答えた人が47%、「制限すべき」と答えた人が43%」
  • 中流層の大学生の半数超が学位取得できず 米

    ニューヨーク(CNNMoney) 米国の中流層出身の大学生のうち、入学後6~8年経っても学士号を取得できない人が半数を超えることが、米教育省の調査で明らかになった。 学位の取得は中流階級を維持するのに必須といわれている。卒業者の割合の低下は、若者の今後の経済状況に大きな影響を及ぼす。 これまで米国では低所得層の子どもの大学進学に力が注がれてきたが、中流層の学生の動向はあまり調査されていなかった。「驚きの結果だ」と、ジョージ・ワシントン大学のサンディー・ボーム教授は言う。 米教育省は大学生の「卒業率」を2つの方法で調べた。1つは高校を出てからの数年間の進路を追跡調査するというもの。もう1つは特定の年に大学に入学したすべての人を対象にした調査だ。 どちらの調査でも、中流出身の学生が卒業できる率は半分以下だった。

    中流層の大学生の半数超が学位取得できず 米
  • アメリカ人「どの宗教にも属さない」が22% 宗教事情はどう変わったのか(調査結果)

    長い間キリスト教徒が多数派を占めてきたアメリカだが、それがいつまでも続くとは限らないようだ。公共宗教研究所が発表した新しい調査では、「どの宗教にも属さない」と答えたアメリカ人は全体が22%を占めた。

    アメリカ人「どの宗教にも属さない」が22% 宗教事情はどう変わったのか(調査結果)
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/03/17
    「「どの宗教にも属していない」と答える人は、18歳から29歳の34%に上る。一方、65歳以上ではわずか11%だ」