タグ

2017年4月7日のブックマーク (17件)

  • Redmineを受け入れて貰うためのプラグイン紹介 - Qiita

    はじめに Redmineは小規模なチームでも比較的簡単に導入できる、素晴らしいソフトウェアだと思います。 ただ、このようなツールを知らない人や絶対Excelマン達にとっては、得体の知れない面倒なモノと思われてしまうこともあります。 そういった人たちにも積極的に利用して貰うためには、日々の業務で感じるイライラを極力減らす努力が必要ではないでしょうか。 この記事では、Redmineを少しでも快適に使って貰うため、開発者にとって有用なプラグインを紹介していきます。 以下は中の人の背景です。 Redmine 3.1.2~3.3.2 運用を始めて1年ちょっと WBSっぽく運用すべく親子チケットをがんがん使う 対象プロジェクトの性質 保守 ウォーターフォール 古い体質 プラグインの紹介 機能追加よりも、現状を把握しやすくするプラグインが多めになっています。 ※現行バージョン(3.3.2)で動作させるに

    Redmineを受け入れて貰うためのプラグイン紹介 - Qiita
  • なにこれ、スゴすぎる!ブラウザで行った操作を記録し、さらに完全再生もできるChromeの機能拡張 -Wildfire

    ページをどのくらいスクロールし、どこをクリックするのか、マウスやキーボードをどのように操作し、コンテンツを見るのか、ブラウザで行った操作を記録し、さらに完全再生もできるChromeの機能拡張を紹介します。 ユーザビリティテストに利用するだけでなく、操作を編集・再生することもできるので、プレゼンなどでページの操作を再現することも可能です。 Wildfire Wildfireの特徴 Wildfireのインストール Wildfireの使い方 Wildfireの特徴 Wildfireはユーザーがページをどのように操作するのか、どのように見るのか、手軽にユーザビリティテストができるChromeの機能拡張です。また、アクションをシミュレーションし、新しいデザインの確認にも利用できます。 ブラウザで表示したページのアクションを記録します。 記録したアクションは、すべて再生可能。 アクションを編集し、シミ

    なにこれ、スゴすぎる!ブラウザで行った操作を記録し、さらに完全再生もできるChromeの機能拡張 -Wildfire
  • あなたの会社は本当に機械学習を導入すべきなのか? - bohemia日記

    こんにちは。ぼへみあです。 こんな記事を読みました。 japan.zdnet.com よくあることだと思いますが、上から降ってきた機械学習プロジェクトは99%失敗し、導入したとしても技術的負債という形でエンジニアを苦しめることになるので、やらないほうがいいと思います。 僕は普段から、ディープラーニング面白しれー、機械学習サイコーと世に広めてしまっているのですが、 こちらの講演を聞き、機械学習をシステムに組み込んで運用する際に、普通のシステム以上に技術的負債が発生しやすく、どの企業でも気軽に導入を進めるべきでないと思いましたので、今の考えをまとめてみました。 ディープラーニング、実サービスへの導入の実際 〜niconicoにおけるレコメンド、コメント解析、画像解析〜 | Peatix 機械学習技術的負債の高利子クレジットカード 近年高い成果を上げ、ブームになっている機械学習を導入したいと考

    あなたの会社は本当に機械学習を導入すべきなのか? - bohemia日記
  • アニメ好きと言ったらオタクじゃなくてロリコン扱いされた話 - すやまたくじのアニメ・漫画ブログ

    女子と話しているときにアニメ好きと言ったらなぜかロリコン扱いされたすやまたくじです。 今回はその時のお話について。 ある女子との会話 たまにあるアニメ好きと答えたときの偏見 まだまだ止まらない女子の追撃 アニメバッシングは聞き飽きたので反撃してみた 好きなものを好きと言って何が悪い?と開き直ろう 結論 ある女子との会話 先日、ある女性と飲んでいるときに趣味を聞かれたので、アニメを観るのが趣味の一つだと答えました。 その時の会話はこんな感じ。 朝や夕方にやっている子供が見るようなものを見ているのですか? いえ、深夜にやっているアニメが中心ですね。 じゃあ、やっぱりロリコンなんですか?(半笑い) え?なんでですか?? だって、深夜にやっているやつって、女の子の裸とかエッチなシーンばかり出てくるんでしょ?(半笑い) いえ、そんなことないですよ。アニメにも色々な種類がありますし。 でも、女の子の裸

    アニメ好きと言ったらオタクじゃなくてロリコン扱いされた話 - すやまたくじのアニメ・漫画ブログ
  • Python製のサーバ環境テストツールTestinfraの環境構築から動作テストまでの手順 - Qiita

    Python製インフラテストライブラリTestinfraの環境を構築した 背景 社内ではサーバ系のテストは、手動メインで行われているようなので自動化の仕組みを導入して効率化したい。 以前の職場ではサーバテストツールとしてRuby製のServerspecとInfratasterを取り入れようとしたが、構成管理ツールのAnsibleやFabricと合わせてPython製に統一したいと思った。調べるとTestinfraというテストツールが見つかった。 公式サイトでもTestinfraはRubyのServerspecのようなツールと書かれていたたため使ってみた。 今回は環境構築から動作テストまでの導入部分の手順を記した。 1. インストール手順 1-1. 前提条件 下記環境ができていることとする 1. pipがインストールされていること 2. SSHで接続できるサーバが最低2台あること 1-2.

    Python製のサーバ環境テストツールTestinfraの環境構築から動作テストまでの手順 - Qiita
  • 米原発作業員も呆れ顔、東芝がハマったWHの泥沼

    2017/04/06 22:59 非常に興味深い記事でした。私は株主として東芝の行く末を見守っておりますが、西田・佐々木体制での割高な買収劇よりも、むしろWHとCB&I、WHとスキャナ電力との契約内容の不備が今回の事態を招いた元凶だと考えております。WH幹部とCB&I幹部、契約の際に雇った法律事務所、そして最後にNRC委員への取材が行われることを期待しています。 2017/04/05 20:48 根拠薄弱な楽観的シナリオを描きながらアメリカの原発ビジネスに乗り出し、社員とその家族を苦境に陥れた経営者の責任は当然大きいが、それだけではこの惨状の説明はつかないだろう。そもそもWHの買収案件自体、脇の甘い東芝を罠に嵌めようという売り手側、或いは第三者の悪意があったのではないか?東芝の存続危機の裏側で易々と儲けているのは誰なのか?当然高給の現場作業員だけではないだろう。そのあたりにも焦点を当てた取

    米原発作業員も呆れ顔、東芝がハマったWHの泥沼
    ma7e
    ma7e 2017/04/07
  • もしスマートフォンが自由だったら今頃実現していた社会

    CanonicalがUbuntuをスマートフォンに対応させることを諦めた。これで、スマートフォンにまともなOSを移植するという大きな資が入っているプロジェクトは、ほとんど全部潰れたことになる。これは当然の話だ。現在のスマートフォンのハードウェアは極めて不自由なので、まともなOSを移植することは不可能なのだ。このため、筆者はスマートフォンの所有を拒否している。 スマートフォンの害悪について詳しくは以下を参照。 の虫: インターネット端末のシェアでスマートフォンがPCを上回ったというディストピア しかしもし、スマートフォンが自由だったら、今頃どうなっていただろうか。以下はスマートフォンのハードウェアが完全に自由なコンピューターの将来実現したであろう未来である。 江添亮は13時に目が覚めた。今日は比較的早起きをした方である。江添は眠たい目をこすりながら枕元のスマートフォンを操作する。そう、な

    ma7e
    ma7e 2017/04/07
  • 不思議の国のSE用語 - Qiita

    不思議の国 SEが住んでいるところ、そこは不思議な不思議なお国柄です。 新たな国民として移住してきた人、特産物のシステムを買いに来た人など色々な人がこの国には存在します。 しかしこの国で話される言葉は 独特 です。 ぱっと聞いただけでは意味がわからなかったり、よく似た表現であっても微妙にニュアンスが違っていたり。 似たような表現を使い分けるその裏に、その人の意図や省略された文脈が隠されていたりもします。 どこの国でもコミュニケーションを間違うと非常に厄介ですが、そんなことにならぬよう、 お国言葉らしきもの をまとめてみました。 SEを代表例として、このお国言葉を話す人も、話される人も、改めて言葉の意味合いを見つめなおしてみると新たな気付きが得られるかもしれません。 なお、そんなことから 「絶対にSEしか使わない用語」を集めたわけではない のでその点ご了承くださいませ。 他言語版 @micr

    不思議の国のSE用語 - Qiita
  • VMware、vCloud Air事業の売却を発表。自社でデータセンターを展開する戦略から撤退、クラウドを仮想化するサービス事業者へ

    VMware、vCloud Air事業の売却を発表。自社でデータセンターを展開する戦略から撤退、クラウドを仮想化するサービス事業者へ VMwareは、同社のクラウドサービスであるvCloud Air事業を、フランスに社を置くクラウドベンダのOVHへ売却すると発表しました。 これによりVMwareが保有していたvClud Airのデータセンター、顧客、運用チームなどはOVHへ移管されることになります。OVHは今後、vCloud Airと同様のサービスを「vCloud Air Powered by OVH」として提供していく予定です。売却は2017年6月までに行われる見通し。 vCloud Airは、VMware自身が提供するIaaS型のパブリッククラウドサービス。VMwareのテクノロジーを採用しているため、オンプレミスで利用されているvSphereなどVMware製品で構築した仮想化基盤

    VMware、vCloud Air事業の売却を発表。自社でデータセンターを展開する戦略から撤退、クラウドを仮想化するサービス事業者へ
  • 復興庁 | 今村復興大臣記者会見録[平成29年4月4日]

    今村復興大臣閣議後記者会見録(平成29年4月4日(火)1000~1015 於)復興庁記者会見室) 1.発言要旨 おはようございます。それでは、早速ですが、私から1点申し上げさせていただきます。 いよいよ新年度になりました。一言抱負を申し上げたいというふうに思います。 地震、津波被災地域については、生活インフラの復旧はほぼ終了し、住まいの再建も来年春までには9割以上が完成する見通しであり、復興は着実に進展していると思っております。また、いろいろ復興道路等々の方も着実に進んでいるというふうに思っております。2020年度までに地震、津波の被災地域の復興をやり遂げるという強い意志を持って、引き続き復興を加速していきたいというふうに思います。 それから、福島についてでありますが、川俣町、浪江町、飯舘村、それから富岡町では3月31日、そして4月1日で避難指示が解除され、これから格的に復興再生に向けた

  • JenkinsのUXをシンプルかつビジュアルにする「Blue Ocean」バージョン1.0がリリース。パイプラインの設定や実行状況などをGUIで実現

    JenkinsのUXをシンプルかつビジュアルにする「Blue Ocean」バージョン1.0がリリース。パイプラインの設定や実行状況などをGUIで実現 ビルドやテスト、デプロイなどの自動化ツール「Jenkins」のUXをシンプルかつビジュアルにする「Blue Ocean」が、正式版のバージョン1.0に到達。リリースが発表されました。 Blue OceanではJenkinsのUXが一新され、コードをリポジトリから取り出してテストを実行し、成功したらデプロイをする、といったパイプラインの設定を「Visual Pipeline Editor」によってビジュアルに設定できます。

    JenkinsのUXをシンプルかつビジュアルにする「Blue Ocean」バージョン1.0がリリース。パイプラインの設定や実行状況などをGUIで実現
  • これで作業効率が劇的に上がる!Illustratorのショートカットキー早見表 |

    Sign into Adobe Creative Cloud to access your favorite Creative Cloud apps, services, file management, and more. Log in to start creating.

  • Learn | Adobe Creative Cloud

    Sign into Adobe Creative Cloud to access your favorite Creative Cloud apps, services, file management, and more. Log in to start creating.

  • 窓を開けて新鮮な空気をいれよう!Raspberry Pi でCO2 濃度を測ろう

    English version of this document is available here. 始めに その会議が眠いのはテーマや議事運営が眠いからというのはもちろんそうなのかもしれませんが、二酸化炭素濃度が上がっていることも原因なのかもしれません。 CO2濃度が2500ppmをこえたあたりから急激に思考力が低下するなんて報告もありますが、人間のCO2排出量って結構すごくて、会議室に数人あつまっただけでかなりCO2濃度は高くなります。冬の閉め切った室内でちょっと灯油ストーブとかつけるとすぐに凄いCO2濃度になったりします。 建設的な会議を進めるために、まずは現状のCO2 濃度を把握してみませんか? MH-Z19センサー CO2センサーは non-dispersive infrared (NDIR) といって、赤外線の吸収率がCO2濃度によって変わることを利用して測るのだそうです、か

    窓を開けて新鮮な空気をいれよう!Raspberry Pi でCO2 濃度を測ろう
  • 貧乏人にありがちな食生活を想像して計算してみた。

    http://anond.hatelabo.jp/20170406093715 仮に毎弁当(500円とする)をとってべているとして、 朝……500円×2=1000円(・娘分) 昼……500円×3=1500円(・娘・義母) 朝昼だけで2500円かかるじゃん。 しかもこういう生活してる人がご飯べながら何かジュースやお茶的な飲み物を飲まないことはまず無いので、1につき100円の飲み物を付けるとして 朝……200円 昼……300円 計500円 で、夕飯におかず1品ドーン!だと、たぶん味付けにはクックドゥみたいなの使ってるだろうから、クックドゥ一箱と必要量の野菜や肉を律儀に揃えたとしたら、これまたチープなメシの割にはコストがかかっているはず。ひょっとしたら800~1000円掛かってるかもしれんね。でも野菜は毎日買う訳でもないから、希望的観測な気がするけど、 夕飯……500円 としよう。

    貧乏人にありがちな食生活を想像して計算してみた。
  • アドビ調査「人事評価は時代遅れ、多くの時間を費やし無駄」

    アドビシステムズは4月5日、米国の1500人の会社員を対象に実施した調査「Performance Reviews Get a Failing Grade(パフォーマンスレビューに不合格判定)」の結果をブログ内で公表した。 人事評価の多くは時代遅れで、多くの時間を費やさなくてはならないストレスフルなものと認識され、調査によると、従来型の人事評価が従業員やマネージャーからいかに非生産的で無意味だと思われているかを明らかにしているという。 調査対象となった従業員の88%は、ランク付けや数値の評価をともなう文書によるレビューなど、体系的な従来型の人事評価を定期的に受けなければならないと答えている。 しかし、こうしたレビューが同僚間の競争を激化させ、人間関係上のストレスを増やしており、感情的なやりとりや退職にも繋がるとも回答している。 主な調査結果は以下のようになっている。 従業員とマネージャーの多

    アドビ調査「人事評価は時代遅れ、多くの時間を費やし無駄」
  • スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想|Rui Ueyama

    いまのところ25単位分(マスター修了に必要な単位数の約半分)の授業を取ったので感想を時系列でちょっとまとめたい。昔のやつは記憶が曖昧になっているけど。 CS243 プログラムの解析と最適化 (2014Q4)要するにコンパイラの最適化の授業。前半はデータフロー解析とかでかなり実用的な感じがしたが、後半は行列計算の命令の依存関係を抽出してベクトル最適化とか、ItaniumみたいにレジスタのたくさんあるCPUでループアンローリングするみたいな話で、実際に役に立つのかはよくわからなかった。 と、そのときは思ったが、巨大な行列の計算はよくあるので、興味を持てなかった僕がダメだっただけかもしれない。 とにかく難易度が高かった。かなりがんばって夜中までやっていたつもりだけどもっと真剣に取り組むべきだったかもしれない。なにせこれが最初の授業だったのでレベル感がよくわかっていなかった。教授がドラゴンブックの

    スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想|Rui Ueyama