タグ

Scienceに関するma_koのブックマーク (397)

  • NHGRI Image Gallery - National Human Genome Research Institute (NHGRI)

  • 過当競争に喘ぐ日本のアカデミアと、その明るくない展望と – 大「脳」洋航海記

    【ポスドク問題】 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと – bluelines 大学の教員になりたい全ての人のために – 生駒日記 日のアカデミアの将来はきっと明るい – むしブロ+ 日のアカデミアの将来は明るい、か? – lochtextの日記 公募のしくみ – bluelines 上記リンク筆頭のgorotakuさんの記事が大変な反響を呼び、それに連なる反応エントリが続々と出てきているようです。それらのエントリを既にお読みの方も多いと思いますが、1センテンスずつでまとめるとこんなところでしょうか。 大学教員(研究者)になる=応募者の中で絶対に1番になることであり、絶望的なぐらい困難で覚悟の要る挑戦 大学教員公募を勝ち抜くのは大変だし、ノウハウも要る 就活競争激化によって競争原理が働き、近い将来日のアカデミアは優秀な研究者だけが残るはず (3.への反論)むしろ過当競争

  • 【社会部プレミアムインタビュー】iPS細胞の研究展望 山中伸弥・京都大教授に聞く 「細胞バンク」軌道に乗せる+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    あらゆる細胞に分化する能力があり、再生医療への応用が期待されているiPS細胞(人工多能性幹細胞)を世界で初めて開発し、研究を主導している京都大の山中伸弥教授(49)。実用化に欠かせない「iPS細胞バンク」の構築を今年の目標に掲げ、臨床応用への意欲を語った。(論説委員 中哲也) --ヒトiPS細胞を開発した平成19年以降、研究の進展状況をどうみますか 山中 想像よりもはるかに早く進んでいる。思ったより多くの研究者がiPS細胞を使っているのが一番の原因だと思います。特に安全性や樹立(作製)方法の改良は、当に予想以上に早く進んだ。日ではおそらく1、2年でiPS細胞を使った臨床研究が始まるが、ここまで進むとは思っていませんでした。 遅れていると感じるのは創薬で、再生医療よりもはるかに早く進むと思っていた。もっと多くの研究者が参入する余地があるのでは。日は欧米に比べて研究者の人口が少ない。敷

    ma_ko
    ma_ko 2012/01/01
    人が大事, ってのがささるなぁ.
  • 正しい知識が捏造を防ぐ データを正確に解釈するための6つのポイント - 日本分子生物学会

    「連載にあたって」 中山敬一 (九州大学生体防御医学研究所 分子発現制御学分野) 「Photoshopによるゲル画像の調整」 「Q&A」 中山敬一 (九州大学生体防御医学研究所 分子発現制御学分野) 「蛍光顕微鏡データの誤った解釈」 「Q&A」 水島 昇 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 細胞生理学分野) 鈴木邦律 (基礎生物学研究所 分子細胞生物学研究部門) 「客観的な判断のむずかしい事例をどう扱うか? 定量化の方法と代表例の選び方を主題として」 「Q&A」 齋藤成昭 (久留米大学分子生命科学研究所 細胞工学研究部門) 「微妙なデータをどう表現するか 骨研究分野での実験データ解釈を例として」 「Q&A」 加藤茂明 (東京大学分子細胞生物学研究所 核内情報研究分野) 「大規模データの解析における問題点 DNAマイクロアレイによる遺伝子発現量の測定を例として」 「Q&A」 山田陸裕 

  • 第8回 コンピュータで大規模遺伝情報解析を行っているゲノム機能科学研究室の川路英哉准教授 | 横浜市立大学 鶴見キャンパス

    生体超分子システム科学専攻に所属する皆さんにスポットを当ててインタビューし、専攻の今をリアルタイムでお伝えする「生体超分子システム科学専攻NOW」。 研究内容について 先生(のチーム)の研究内容を「私にも分かるように」教えて下さい。研究対象は?どんな手法を用いて?将来はなんの役に立つ? 細胞の核の中に存在するゲノムDNA(デオキシリボ核酸)によって遺伝情報が世代を超えて(親から子へ)伝わることは良く知られていると思います。が、それだけでなく、細胞のダイナミックな活動はすべてその遺伝情報が機能を発揮することで維持されている、というのも生命を理解する上でとても重要な観点です。遺伝情報が細胞の中で働くためには、ゲノムDNAのほんの一部の情報をRNA(リボ核酸)(*1)という分子にコピーするのが第一ステップになるのですが、私のチームでは、ある遺伝情報がどのようにして特定されRNAへコピーされるのか

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    ma_ko
    ma_ko 2011/11/25
    触覚が発達しているケースとかあるの!?
  • 環境の世紀VIII-環境学におけるデータの不充分性と意思決定(松原望)-

    1、イントロ:研究の背景 皆さんこんにちは。私の学生時代の所属は基礎科学科の物性物理でした。しかし、社会問題の解決に貢献するために理科系の文転もいいかなと思って、統計学の勉強を始めました。スタンフォードで4年間、そして帰ってきてから世の中のためになるように、私の理科系の学問知識と、社会科学系の知識を生かしたいと考え、研究を進めてきました。その後、原子力のリスクや環境リスクについての研究を橋道夫先生から進められて始めることになりました。環境問題そのものを総合的に研究することは当に難しいので、何か1つ専門を持って取り組んでいきたいと考えています。 2、今日の主題 今日は、環境学におけるデータの不充分性と意思決定判断の問題について、講義していきたいと思います。例えば、昨日、ハンセン病に関わる国家の責任を正式に国民に謝罪しました。これは大事件であります。国民のための政策の主体である国家が謝罪し

    ma_ko
    ma_ko 2011/09/13
    "なんのためにサイエンスを勉強しているのか"
  • 科学的方法 - Wikipedia

    「科学的方法」についての言及は、さまざまなものがある[注釈 1]。 2009年の『高等学校学習指導要領解説理科編』119頁には、「理科課題研究の目的」として、以下のような解説がなされている [7]。 「科学に関する課題を設定し」とあるのは,自然や科学技術に関して観察,実験などの探究的な活動を通じて習得した探究の方法を用いることにより解決できる課題を設定することを示している。 「観察,実験などを通して研究を行い」とあるのは,仮説の設定,実験の計画,実験による検証,実験データの分析・解釈,推論など探究の方法にしたがって研究を進めることを示している。 「科学的に探究する能力と態度を育てる」とあるのは,探究の方法を用いて研究を行う過程で,設定した課題を科学的に解決する方法を見いだす能力と態度を育成することを示している。 「創造性の基礎を培う」とあるのは,研究の実施や報告書の作成を通して,研究におい

  • Scientific method - Wikipedia

    3.3 Empiricism, rationalism, and more pragmatic views

    Scientific method - Wikipedia
  • DeCoCiS|熟議キャラバン2010|再生医療に関して、今、社会で議論すべきこと

    私たち DeCoCiS では、熟議キャラバン2010というイベントを開催しました。 このサイトでは、そのイベントを通して、多くの方々の議論を経て提案された「再生医療に関して、今、社会で議論すべきこと」を紹介します。 自分で回答してみる このページを下にスクロールしていくと設問と選択肢が出てきます。この設問は、再生医療について重要なポイントを考える助けになるようにつくられており、みなさんも回答していくことができるようになっています。 皆さんの回答結果は、世論調査と比べた形で一覧でき、印刷したりTwitterでつぶやいたりもできるようになっています。お知り合いやご家族と比較して、議論してみてください。 いろんな人の考えを知る 質問一覧ページからリンクたどると、議題を作成した会議でつくられた質問文がすべてご覧頂ける、質問詳細ページにアクセスできます。 ここで特に注目して欲しいのは、各質問のもとに

  • ふらふらしている人がいい仕事をする

    人生仕事も、この道を行きなさい、こうやって歩きなさいと、決めてもらうのが当たり前。だから、「最近の人は『こうしなさい』と言ってあげないと不安がる」との声は方々で聞こえるし、逆に言えば、定められたレールの上を踏み外さずに進むのが優等生ということだ。うまくいかなければ、悪いのは指示を与えた人か突発的な環境変化であり、自分自身が問われる部分は棚上げにされることが罷り通っている。 それじゃ人間は 機械と同じじゃないか 柳田敏雄(やなぎだ・としお) 大阪大学生命機能研究科特任教授。1946年生まれ。71年大阪大学大学院修士課程を修了し、電子部品メーカーに就職した後、大学に戻る。88年大阪大学基礎工学部教授、96年同医学部教授などを経て現職。  写真:田渕睦深 指示や環境が悪いからなんて、人間ではなくロボットの話のようだ。生物物理学者の柳田敏雄も、そんな単線的な生き方は人間らしくないと笑う。その考え

    ふらふらしている人がいい仕事をする
  • Central dogma of molecular biology - Wikipedia

    Toggle General transfers of biological sequential information subsection

    Central dogma of molecular biology - Wikipedia
  • 『自分の頭で考える ~ウイルス研究からがん遺伝子の発見へ~』花房 秀三郎 | サイエンティスト・ライブラリー | JT生命誌研究館

    1929 年 兵庫県生まれ。 1950 年 大阪大学理学部化学科入学 1953 年 大阪大学理学部化学科卒業、同特別研究生となる 1958 年 大阪大学微生物病研究所助手 1961 年 米国カリフォルニア大学(バークレイ) ウィルス研究所研究員 1964 年 仏国コレッジ・ド・フランス(パリ) 実験医学研究室研究員 1966 年 米国ニューヨーク公衆衛生研究所癌ウィルス研究部長 1973 年 米国ロックフェラー大学教授(分子腫瘍学) 1986 年 米国ロックフェラー大学 Leon Hess Professor 1998 年 米国ロックフェラー大学名誉教授 大阪バイオサイエンス研究所所長 1980 年 ハーベイレクチャー 1981 年 リケッツ賞 1982 年 ラスカー賞 1984 年 朝日賞 1985 年 米国科学アカデミー 外国人会員 1986 年 米国癌学会 クルー賞 1991 年 文

    ma_ko
    ma_ko 2011/07/18
    テミン博士と花房秀三郎博士の研究の関わり
  • http://lifesciencedb.jp/dbsearch/Literature/get_pne_cgpdf.php?year=1994&number=3910&file=pZ0RmsrK1irZFuPLUSoaZ3lvQ==

    90 蛋 白質 核 酸 酵素 Vol.39 No.10(1994) 逆転写酵素の発見からノーベル賞受賞まで 水谷 哲 は じめに 1992年 の秋 に, テ ミン博 士 が肺 癌 にな った とい うニ ュー スが電 光 の ごと く広が っ た。 日 には「病 は気 か ら」 とい う言葉 があ るの で,気 を強 く持 つ よ う に と手紙 に書 い た。 皮 肉な ことに テ ミン博 士 は,1970 年代 に肺癌 防止 の ため の禁煙 運動 に力 を入 れ,米 国 の 議会 で タバ コの弊害 につい て証 言 した りした。 この運 動 は,一般 に対 す る彼 の純 粋 な,癌 研 究 者 として の責 任 感 か ら発 した ものだ った。肺 癌 が すべ て タバ コに起 因 しない こ とは承 知 の こ とだが,肺 癌 防止 運 動 の先駆 者 で あ ったテ

    ma_ko
    ma_ko 2011/07/18
    プロウイルス説のテミン博士
  • 逆転写酵素 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "逆転写酵素" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年1月) 逆転写の流れ。 逆転写酵素(ぎゃくてんしゃこうそ、英: reverse transcriptase、EC 2.7.7.49)は、RNA依存性DNAポリメラーゼ (RNA-dependent DNA polymerase) のこと。逆転写反応 (reverse transcription) を触媒する酵素。1970年、ハワード・マーティン・テミンとデビッド・ボルティモアによるそれぞれ別の研究により見出された。 この酵素は一鎖RNA を鋳型として DNA を合

    逆転写酵素 - Wikipedia
    ma_ko
    ma_ko 2011/07/18
    1975年度のノーベル生理学・医学賞をテミンとボルティモアが受賞している. 1964年にはテミンによりRNA->DNA自体はありそうな結果が出ていた. セントラルドグマはアイデア自体は1958年に存在していた.
  • 審査が甘い不動産担保ローンはある?おすすめのローンをランキング形式で紹介

    「収入が少ないが、開業に向けて資金を準備したい」 「できるだけ早く高額の融資を受けたい」 このような希望があって、担保にできる不動産を持っている方はいませんか? 不動産担保ローンは無担保ローンと違い、利用者の返済能力が低くても担保の価値が加味されて融資が受けられる場合があります。 担保次第で高額な融資を受けることもでき、ノンバンクなら比較的スピーディな融資を受けることも可能です。 記事では、不動産担保ローンの概要や、おすすめできる不動産担保ローンを紹介します。 不動産担保ローンは高額融資が可能なローンの一つ 不動産担保ローンは、文字どおり不動産を担保にしてお金を借りるローンのことです。 申込者人が所有するものはもちろん、その家族が保有する土地・家・アパート・マンション・店舗などを担保に差し出すことができます。 無担保よりも金融機関からの信用を得やすくなり、より低金利かつ高額の融資を受け

    審査が甘い不動産担保ローンはある?おすすめのローンをランキング形式で紹介
    ma_ko
    ma_ko 2011/07/18
    Central dogma の1970年に同じく逆転者酵素が発見された.
  • Nature web focus: Francis Crick

  • 生命科学の明日はどっちだ?第3回 コンドルは飛んでいる、メンデルは跳んでいる!

    生命科学の明日はどっちだ?第3回 コンドルは飛んでいる、メンデルは跳んでいる! 今回は古典のお話です 前回,最先端? の生命科学について論じたが,今回は時代を遡って,近代生物学の原点であるメンデルのお話しである.なんでいまさらメンデルなんだ? こいつ,古典を出して教養があるふりでもしたいんちゃうか? といぶかしむ向きもあるだろうが,じつは,まったくそのとおりである.やっぱり連載に重みを出すには教養がにじみ出ないとな.それにはやっぱ古典だよ,うん. 最高の生物学者は誰か? 生物学者(あるいはその卵)なら誰でも「歴史上最大の発見をした生物学者は?」という話題で盛り上がったことがあるはずだ.物理学なら,おそらくニュートンかアインシュタインで決まりだろうが,生物学は幅が広いので,各人の興味によって意見が分かれそうだ.例えば候補者は,アリストテレスから始まって,分類学の創始者リンネ,ペニシ

    ma_ko
    ma_ko 2011/07/15
    "美しい理論は正しいのだ.たぶん"
  • V. S. Ramachandran - Wikipedia

    ma_ko
    ma_ko 2011/06/11
    共感覚の研究者
  • 数字に色を見る人たち 共感覚から脳を探る|日経サイエンス

    手でハンバーグの形をつくっただけで,マシュー・ブレイクスリーの口の中には,はっきりと苦い味が広がる。ピアノでドのシャープの音を弾くとエスメレルダ・ジョーンズ(仮名)には青い色が見える。ほかの音には違う色がついている。彼女にとってピアノの鍵盤は色分けされているも同然なので,譜面を覚えるのも演奏するのも簡単だ。ジェフ・コールマンの場合は,印刷された黒い数字にいろいろな色がついているように見える。5は緑,2は赤というふうに,数字によって色は決まっている。 この3人は「共感覚」という特殊な感覚を持つ。だが,それ以外は普通の人とまったく同じだ。彼らはあたりまえの世界をあたりまえでない方法で経験する。ファンタジーと現実のはざまにある奇妙な空間に暮らしているかのようだ。彼らの触覚,聴覚,視覚,味覚などの感覚は独立しておらず,ごちゃまぜになっているのだ。 近代の科学者が初めて共感覚について知ったのは188

    数字に色を見る人たち 共感覚から脳を探る|日経サイエンス