タグ

ScienceとResearchに関するma_koのブックマーク (44)

  • Natureの記事について : ある生物系研究室での日常

    2017年03月27日 Natureの記事について 日の研究体制の衰退についての、Natureの記事が話題になっているようです。 自分が目を通したのは以下の二つ。 Striving for a research renaissance What price will science pay for austerity? 二目のタイトルに"austerity"(経済政策の緊縮)とあるように、科学研究に対しての予算が制限されているのが原因というようにも読めますが、どうも当のところがどうなのかはっきりしなかったので少し調べてみました。 *追記1 以下の研究費の話、示されているデータは民間企業によるものも含まれているので注意が必要というご意見がありました。各国間で公的なものとの割合が一定であればいいのかもしれませんが、確かにそうですね。ご指摘ありがとうございます。 *追記2 科学予算について

    Natureの記事について : ある生物系研究室での日常
  • Events on Nature Careers

    Precision Child Health: From Technology to Translation SickKids Research Institute Monday, September 30, 20249am - 5pm Hear about how pediatric precision medicine has changed rapidly thanks to advancements in omics, therapies and AI. 3rd Frontiers in Electron Microscopy for Physical and Life Sciences Princeton University Wednesday, October 16, 20249am - 5pm The 3rd iteration of this event bringing

  • Young scientists lead the way on fresh ideas - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Young scientists lead the way on fresh ideas - Nature
    ma_ko
    ma_ko 2015/03/11
    ここにある “Popularity charts” もっと見てみたいな
  • アメリカポスドクの歩き方 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習

    宮川さんの以下の論文で紹介されていたGoogle Scholarで自分の論文の引用状況を調べる機能がすごいのでやり方をメモする。 宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 Google Scholarにアクセスする。 日語版にはリンクがないので、右下の「Google Scholar in English」をクリックする。 右上に表示されている「My Citations」をクリックする。これが表示されていない場合はGoogle(GMail)にアカウントを作成してから、このページまで戻ってくること。 名前、所属(Affiliation)、E-Mail、分野(Interest)が尋ねられるので入力する。私は名前、所属、E-Mailだけを入力した。 次に自分の論文を選択する画面になる。自分の論文を選択する(同姓同名が多い人だ

    Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習
  • DeCoCiS|熟議キャラバン2010|再生医療に関して、今、社会で議論すべきこと

    私たち DeCoCiS では、熟議キャラバン2010というイベントを開催しました。 このサイトでは、そのイベントを通して、多くの方々の議論を経て提案された「再生医療に関して、今、社会で議論すべきこと」を紹介します。 自分で回答してみる このページを下にスクロールしていくと設問と選択肢が出てきます。この設問は、再生医療について重要なポイントを考える助けになるようにつくられており、みなさんも回答していくことができるようになっています。 皆さんの回答結果は、世論調査と比べた形で一覧でき、印刷したりTwitterでつぶやいたりもできるようになっています。お知り合いやご家族と比較して、議論してみてください。 いろんな人の考えを知る 質問一覧ページからリンクたどると、議題を作成した会議でつくられた質問文がすべてご覧頂ける、質問詳細ページにアクセスできます。 ここで特に注目して欲しいのは、各質問のもとに

  • 千里ライフサイエンス振興財団

    千里ライフサイエンス振興財団
  • 私家版:ダメなPI(教授など研究室の長)の類型 - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 - 方法】 (注:これはあくまでも僕個人の経験・伝聞・印象に基づいて書いた戯言のようなものに過ぎませんので、例外も数多くございます。ということで、これらに当てはまるからといって悲観なさらないよう読者の皆様には切にお願いいたします ) PubMed or Google ScholarでそのPIの業績をチェックしても、一流誌or真っ当な業界誌に論文がそれほど多く載っていない 1でそれなりの数の業績が引っかかったとしても、そのPIが1st author(筆頭著者)or correspoding author(責任著者)を務めているものがあまり多くない 2でそれなりの数が見つかったとしても、1st or corresponding authorを務めている論文がPIの

    ma_ko
    ma_ko 2010/01/26
    うちは 3 だな。これらを避けるにはラボメンバーと (サシで) 話してみると良い。
  • てんかん:防止のたんぱく質を特定 日米のチームが - 毎日jp(毎日新聞)

    脳内でてんかんの発症を防いでいるたんぱく質を、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の深田優子准教授(神経科学)ら日米のチームが特定した。別のたんぱく質と結合して、脳の神経細胞の興奮を上手に調節しているらしい。25日付の米国科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。 てんかんは神経細胞が過剰に興奮する疾患で、人口の約1%が発症するといわれる。症状や背景は多様で、発症の仕組みはよく分かっていない。 チームは06年、神経細胞のつなぎ目のシナプスから「LGI1」というたんぱく質を発見した。病気との関連を探るため、LGI1を作れないマウスを作ったところ、すべてが生後2~3週間で重いてんかん発作を起こして死んだ。 さらに、健康なマウスのシナプスで、LGI1の働きを調べた。その結果、LGI1は神経細胞の外に放出された後、別の2種類のたんぱく質と結合し、シナプスに橋をかけるように存在すると考えられた

  • Exome sequencing makes medical genomics a reality - Nature Genetics

    ma_ko
    ma_ko 2010/01/11
    昨年9月あたりの12 exomeとほぼ同じストラテジー?
  • Robinson Bradshaw – Southeast Corporate and Litigation Law Firm

  • ma_ko
    ma_ko 2010/01/06
    魚住泰広教授のバックグラウンド。こういう流れみたいなのおもしろい。
  • Human genomics: The genome finishers - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Human genomics: The genome finishers - Nature
  • 【知の先端】東京大学特任教授・浅島誠さん 細胞分化の誘導物質発見 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    筋肉や神経など作製、再生医療の扉を開く 私たちの体は約60兆個の細胞で構成される。たった1個の受精卵から、どのようにして心臓や神経、皮膚などの組織、器官がつくられるのか−。東京大の浅島誠特任教授は発生生物学の根的な謎に挑み、1988(昭和63)年に細胞の分化を誘導するタンパク質「アクチビン」を発見した。未分化細胞から望みの臓器を作り出せることを、カエルやマウスを使った実験で示し、再生医療の扉を開けた。(小野晋史)未発見の物質 哺乳(ほにゅう)類や両生類などの脊椎(せきつい)動物では、初期の胚にできる「形成体」(オーガナイザー)という部分が中心となり組織形成が促される。1924年にドイツの生物学者、シュペーマンが発見した。形成体では、細胞の分化を誘導する物質が働いているはずだ。 浅島さんが研究者として歩み出したころには、形成体の発見から半世紀近くが経過していたが、分化誘導物質は未発見だった

    ma_ko
    ma_ko 2009/11/24
    "過去を知って現在の新しい事を見つけチャレンジすること。良い古典を読み、生き物自身から本物を見分ける力を養ってほしい" // バーバラマクリントック博士の伝記はこちらのよう http://blogs.yahoo.co.jp/r7i7n7g/30909140.html
  • システムを捉えろ、なんとなく解くな - Ockham’s Razor for Engineers

    仕事ですから、いつもコンスタントに成果を出す必要があって、「なんとなく」「雰囲気で」「行き当たりばったり」迷うほどの時間は無い、という話。

    ma_ko
    ma_ko 2009/11/09
    あるある
  • びじうのログ:マジで人生を考え直してみた

    マイアミにきたら旅行三昧で、アメリカ国内もカリブ海の島々も・・・とか思っていたわりには、職場と家の往復ばっかりしている日々です。先週・先々週は、毎日のように夜中まで顕微鏡覗いていて、流石に疲労が溜まってました。びじうは疲れると耳鳴りがするんですが、金曜日はずーっと「きぃぃぃぃぃぃん」って感じで、夜中に運転して帰宅するときには坐骨神経痛まで出てきてました。老人かっつーの。土日も顕微鏡を見に行く予定だったので「やべ〜〜〜〜」と思っていたんですが、あえなく撃沈。 土曜日に発熱。38.6℃。ちなみに華氏だと101.5Fだそうですから、重症感あるっす。 そんな状況で、マイアミに来てまで仕事ばっかりの自分はどうなんだろう、とか考えてしまいました。熱出して倒れるまで働くことないだろ、と。奥さんも、家事と子育てと旦那の看病だけじゃぁ可哀相だし。 何より、そんだけやってて、顕微鏡を見始めて(途中で若干の中断

    ma_ko
    ma_ko 2009/09/04
    "ググられる側(新しい情報を提供する側)に入"る
  • 『本質を問いつづける』宮田 隆 | サイエンティスト・ライブラリー | JT生命誌研究館

    1940年 東京葛飾生まれ 1964年 早稲田大学理工学部 応用物理学科卒業 1969年 早稲田大学大学院 理工学研究科応用物理学専攻 博士課程終了,理学博士 1969年 名古屋大学理学部物理学科 助手 1973年 九州大学理学部生物学科 助教授 1990年 京都大学理学部 生物物理学教室教授 1995年 京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻生物物理学教室 教授 小さな頃は普通の子供でした。今は全くしないけど、当時は野球少年だったり短距離も速かったりとスポーツは得意でした。中学生の終わりに急に背が伸びて、バランスが悪くなったのかな、その後運動はあまりしていませんね。いつも後ろの方に座っている生徒で、授業は全然聞いていませんでした。とにかく数学が面白くて、ピタゴラスの定理には証明法が100あると聞いて、全部自分でできないだろうかと試しました。100まではいかなかったけど、あれこれ考えるのは

    ma_ko
    ma_ko 2009/08/23
    湯川先生とホモロジーサーチのくだりは心に留めておこう
  • 短い睡眠で健康な人に“特異な遺伝子”、米で発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1日6時間の睡眠だけで健康に暮らしていける人は、通常の人とは異なった遺伝子のタイプを持っていることを、米カリフォルニア大学の研究者らが発見した。 今回の発見が夜更かしする言い訳に使われないよう、発表した米科学誌サイエンスには、「こうした遺伝子のタイプを持つ人はごくまれ」という解説記事も載せられた。 研究チームは、毎日平均6時間しか眠らない69歳と44歳の母娘の遺伝子と、平均8時間眠るこの家族や親類の遺伝子を詳細に比較した。 その結果、この母娘だけ、生活リズムを整える体内時計に関連する遺伝子「DEC2」が変異していることがわかった。他の250人以上の遺伝子を調べたが、同じ突然変異は見当たらないことから、非常に珍しい変異とみられる。 研究チームが同じ突然変異を持つマウスやショウジョウバエを作製したところ、通常のマウスやハエより睡眠時間が短いことも確認した。 睡眠不足の状態からの回復時間も、通常

  • langsam : 俺がよく科学情報を参照しているウェブサイトリンク集 - livedoor Blog(ブログ)

    俺は科学を生業としていることもあり、ウェブを巡回する際に科学情報を紹介しているサイトや科学雑誌などのウェブサイトをよく閲覧しています。 そういったウェブサイトの中で面白い情報などを見かけたら、はてなブックマークの方に登録するようにしているのですが、改めて俺がどういった科学系サイトを巡回しているのかというのを紹介してみたくなりました。 逆に、科学系ニュースに関心のある方達がどういったウェブサイトを巡回しているのかが気になるところなので、機会があれば伺ってみたいと思っています。 では、科学系巡回ウェブサイトについて、簡単な寸評とともにリンクを貼っていきたいと思います。なお、紹介の順番に順位はありません。俺の思いつきのままです。 1. はてなブックマーク - 新着エントリー - 科学・学問 はてなブックマークの科学・学問カテゴリーの新着エントリーです。ここをぱっとながめると面白い情報が時々見つか

    ma_ko
    ma_ko 2009/07/03
    良エントリ / GenomeWebって最近良く目にするようになった / このレベルで広い分野の科学ニュースサイトか〜
  • 大学発化粧品:ひょうたんから駒 新薬開発目指す研究から続々誕生 - 毎日jp(毎日新聞)

    新薬開発を目指す大学の研究から、続々と化粧品が生まれている。来の研究目的ではない成果だが、研究者たちは「化粧品メーカーとは異なる視点、関心があったからこそ開発できた」と打ち明ける。「ひょうたんから駒」ともいえる大学発化粧品を探った。【永山悦子】 「当初はがん治療薬の開発に役立てたかった」 お茶の水女子大の室伏きみ子教授(細胞生物学)は1985年、粘菌から未知の脂質を発見した。この物質には細胞を正しく分化させる働きがあり、ラットの実験で、がんが広がったり転移するのを抑える働きを持つことも分かった。 ◆学会発表で注目浴びる 室伏さんが学会で発表したところ、油脂メーカーの研究者から問い合わせが来た。皮膚の保湿成分とされるヒアルロン酸などの調節に役立つ可能性があり、関心を持ったという。 来の研究の合間に、皮膚への影響を分析する研究が始まった。この脂質をヒトの皮膚の線維芽細胞に加えると、ヒアルロ

    ma_ko
    ma_ko 2009/06/25
    こういった違う畑の頭が交わるラボかミーティングが大事ということだよね