タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

資源に関するmad-caponeのブックマーク (2)

  • 「第三次オイルショック?」ひと目でわかる原油価格のやばさ : らばQ

    「第三次オイルショック?」ひと目でわかる原油価格のやばさ 「ガソリンが値上がりした」「石油が高騰した」なんて話は聞き飽き、「また過去最高値を更新した」というニュースを聞いても、すっかり麻痺してきたのではないでしょうか。 原油価格の高騰は知っていても、いったいどの程度上がったのか、どんな事になっているのか肌で感じている人はまだまだ少ない気がします。 「これやばいんじゃないの?」とひと目でわかるグラフをご紹介します。 とんでもないことになっています。 The rise and fall of oil 6月に入って、ついに1バレルあたり139ドルを超えました。 1980年ごろから、20〜30ドル程の相場だったグラフが、2003年のイラク戦争の頃からうなぎ上りとなっています。そしてまだまだ上がると見られています。 1年前の2倍、5年前の5倍近くという急騰ぶりです。 ちなみに1973年の第1次オイル

    「第三次オイルショック?」ひと目でわかる原油価格のやばさ : らばQ
  • オイルが取れる木「コパイバ」はサウジアラビアの代わりになるか?

    ブラジル原産のコパイバという木が俄然注目を集めています。 この木からはオイルが取れるんだそうです。昔からアカデミックな世界では密かに注目されていて、ゴムの木からゴムをとるような感じで油を抽出できて、その油でディーゼルエンジンが動きます。そのため、ディーゼルツリーと呼ばれることもあるんだとか。 フィルターにかけるだけでトラックに給油して動かすことが可能とは…上の写真はこの植物の細胞の写真です。気をつけなければいけないのは、この油を使う時は収穫してから3ヶ月以内に使うことだけだとか。 じゃあ、原油をこの木に置き換えると仮定すると、果たしてどのくらい植えたらよいのでしょう? 例えばサウジアラビアの産出量で考えたら? 以下で簡単な計算をしてみました。 ●サウジアラビアの原油産出量(1日あたり) 1100万バレル ●1エーカーに植えたコパイバの木から産出できる油の量(1年あたり) 25バレル ●サウ

  • 1