タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (34)

  • Metaの仮想空間「Horizon Worlds」、ユーザー獲得に苦戦か

    「誰もいない世界は悲しい世界だ」。Metaの仮想空間「Horizon Worlds」に関する社内文書には、懸念の1つがそのように表現されていたと報じられている。Horizon Worldsは、同社が消費者に提供する主要メタバースサービスだ。 従業員からのメモを含む社内文書には、Horizon Worldsの訪問者数はMetaが期待していたほど多くなく、よく訪れていた人も最初の1カ月を過ぎると戻ってこなくなることが示されていると、The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間10月15日に報じた。 「Facebook」を運営するMetaのソーシャル仮想現実(VR)プラットフォームでは、ユーザーが同社のVRヘッドセット「Meta Quest」を装着して、お笑い劇場やコンサート会場などのデジタル空間をアバターとして巡ることができる。独自の仮想世界を構築することも可能だ。Met

    Metaの仮想空間「Horizon Worlds」、ユーザー獲得に苦戦か
    mahal
    mahal 2022/10/17
    サムネ見た瞬間「ウワっ、クッソつまんなさそう…」という気持ちにしかならないパワー逆に凄いというか、むしろこのノリの企業がよくAppleに伍して産業界の巨人になれたもんだな
  • 東京都知事選ポスターにスマホをかざすとマニフェスト表示--顔認証アプリ「Name Vision」

    sVision Corporationは6月22日、政治と選挙のプラットフォーム「政治山」を運営するVOTE FORと連携し、東京都知事選(投票日:7月5日)において、候補者の顔を顔認証アプリ「Name Vision」を使って読み込むと、プロフィールや政策、マニフェストなどが表示されるサービスを無償で提供すると発表した。 新型コロナウィルス感染症拡大における緊急事態宣言は解除されたものの、可能な限り人と人との接触を抑える前例のない選挙環境が求められており、人が集まる集会や演説などの選挙運動が制約される中で、候補者はいかに自らの主張を伝え、有権者はいかにそれを知るのかを模索していると同社では説明。 そのような状況下において、選挙と候補者の情報提供と安全な投票環境を構築するVOTE FORと連携し、顔認証するだけで候補者のプロフィールや政策、マニフェストなどが参照できるサービスを無償で提供する

    東京都知事選ポスターにスマホをかざすとマニフェスト表示--顔認証アプリ「Name Vision」
    mahal
    mahal 2020/06/22
    ホリエモンのポスター目にした瞬間の開発者の絶望の表情が見たくなってしまう案件…。つかアレがあってなお、よく押し通したなw
  • 「手洗いヨシ!」判定を下すAIを富士通研究所が開発--精度は90%以上

    富士通研究所と富士通研究開発中心(FRDC)は、手洗いの映像を解析して適切に洗えているかどうか自動判定できる技術「行動分析技術 Actlyzer(アクトライザー)手洗い動作認識」を発表した。 富士通研究所らは、カメラで撮影した映像から人間のさまざまな行動を認識できる同社のAI技術「行動分析技術 Actlyzer」に対し、手指動作の認識機能を付加。これをベースに、手洗い時における手指の動作を両手の全体形状と手洗いの一連の動きから自動認識できる、行動分析技術Actlyzer手洗い動作認識を開発した。

    「手洗いヨシ!」判定を下すAIを富士通研究所が開発--精度は90%以上
    mahal
    mahal 2020/05/27
    「ヨシ」という言葉にすっかり埋め込まれたスティグマ…
  • 病院の画像装置、8割がサポート切れのOS使用--米調査

    サイバーセキュリティ企業のPalo Alto Networksが米国時間3月10日に発表した調査レポートによると、米国の病院でインターネットに接続された画像装置の83%が、サポートが終了した古いOSを使用しているという。そうした装置はたとえハッカーが悪用できる既知の脆弱性があってもアップデートできないと、同社は指摘している。 この割合は2018年から大幅に増えており、その理由として、Microsoftが2020年に「Windows 7」のサポートを終了したことが挙げられる。Microsoftが2014年にサポートを終了した「Windows XP」など、さらに古いOSで稼働している装置も多い。こうした画像装置には、X線やMRI、マンモグラム、CATスキャンを扱う機器も含まれている。 Palo Alto Networksで調査チームを率いるRyan Olson氏はこの調査結果について、インター

    病院の画像装置、8割がサポート切れのOS使用--米調査
    mahal
    mahal 2020/03/11
    あれ本朝だけやなかったんや!
  • 中国、携帯電話の契約に顔スキャンを義務化--監視強化へ

    中国の通信事業者に対し、携帯電話の新規契約時にユーザーの顔をスキャンすることが義務付けられるようになったことが報じられている。現地時間12月1日に正式に開始されたこの「顔認証による身元確認」の義務化により、新しい携帯電話番号の登録を希望する顧客は、頭を動かして瞬きする様子を記録しなければならない。この義務化は、サイバー空間の統制を強化して詐欺を取り締まることを目的とした中国の計画の一環だ。 AFPの12月1日付けの記事によると、中国工業情報化部は9月に、今回の変更に関する通知を公表したという。AFPが入手したこの通知には、通信事業者は「人工知能やその他の技術的手段」を利用して、新しい携帯電話番号を取得する個人の身元を確認しなければならないと記されている。また、工業情報化部は引き続き「監視と検査を強化」していくと記されているという。 同国の3大通信事業者である中国電信(チャイナテレコム)、中

    中国、携帯電話の契約に顔スキャンを義務化--監視強化へ
    mahal
    mahal 2019/12/04
    中華さん、完全にポスト近現代のデザインを「いかにして人権を制約するかを諸国間で争う時代」と位置づけてやってる感はある。なお「人権の制約」自体は、西側諸国においても社会正義のために要請すらされてる現状…
  • 女子中高生はなぜ「セクスティング」をするのか--リベンジポルノにつながるリスクも

    セクスティングという言葉を聞いたことがあるだろうか。セクスティングとは、SEXとTexting(SMS)からなる言葉で、性的なメッセージや写真などを携帯電話に送ることを指す。 少し前の調査だが、2008年に米国で「ティーンの無計画な妊娠防止運動(National Campaign to Prevent Teen and Unplanned Pregnancy)」と雑誌「CosmoGirl」が共同で実施した調査によると、「自分のヌードやセミヌードの映像を送信したことがある」という質問に対して、ティーン男子(13~19歳)の18%、ティーン女子の22%、ヤングアダルト男子(20~26歳)の31%、ヤングアダルト女子の36%が「経験がある」と回答している。さらに、ティーンの15%、ヤングアダルト男子の23%、ヤングアダルト女子の15%は、「インターネット上でのみ知っている相手に送信した」と回答し

    女子中高生はなぜ「セクスティング」をするのか--リベンジポルノにつながるリスクも
    mahal
    mahal 2015/09/19
    むしろ結構男性からも送ってるんだという印象だが、貰い手が女性の場合、実際その送られてどの程度喜ばしいもんなのでしょうか?
  • 「iPhoneとAndroid、良いのはどっち」で口論となり暴行--ビール瓶で頭殴った男を逮捕

    オクラホマ州タルサの駐車場でルームメイトの男性2人が口論となり、一方が他方の頭部をビール瓶で殴り、車を奪って逃走するという事件が発生した。 今回の件に関する警察発表を報じたSmoking Gunによると、被害者の男性は出血しており、口論の原因について、「『iPhone』と『Android』、どちらの端末が良いか」だったと警察に話しているという。 警察が加害者の男性を発見した際、この男性も出血しており、数カ所の裂傷がみられたという。同男性は、凶器を使った暴行で起訴されている。 オクラホマ州のNews 6によると、両者はともに傷が命に別条ないことから退院しているという。 米CNETは、この件をタルサの警察署に問い合わせたが、どちらがAppleファンでどちらがAndroidファンだったのかは不明だ。

    「iPhoneとAndroid、良いのはどっち」で口論となり暴行--ビール瓶で頭殴った男を逮捕
    mahal
    mahal 2015/04/20
    きのことたけのこで殴り合っても怪我しないから、本朝は安全。
  • アップルのクックCEO、有機ELディスプレイの発色を「ひどい」と批判

    Appleの最高経営責任者(CEO)、Tim Cook氏が有機EL(OLED)ディスプレイのファンではないのは確かだ。 Cook氏は米国時間2月12日、Goldman Sachsがサンフランシスコで主催した投資家カンファレンスでの発言で、有機ELディスプレイの彩度を「ひどい」と評した。 「オンラインで何かを買う際、多くの人が望むように、その色を気で知りたいなら、有機ELディスプレイ上の色に頼る前によく考えるべきだ」(Cook氏) 反対に、Appleの「Retina」ディスプレイについては、Cook氏は優れた体験だと評し、2倍明るいと説明した。 この発言は、サムスン電子の人気主力スマートフォン「GALAXY S III」など、有機ELディスプレイが採用される傾向にあるモバイル機器を標的にしたものだ。 Cook氏は、Appleがより大きな画面のiPhoneを作るのかという問いに答える際、ディ

    アップルのクックCEO、有機ELディスプレイの発色を「ひどい」と批判
    mahal
    mahal 2013/02/13
    発展途上の技術にこういう評論を挟む企業が、最終的にその技術が発展した時に「正しいタイミングでバスに乗れる」かは未知数だし、何処かそうした危うさを予期させるコメントではあるかなぁ。
  • アップル、有名なスイス時計のデザイン盗用で非難される

    米国時間9月19日に提供開始された「iOS 6」によって「iPad」に搭載されるAppleの新しい時計アプリの外観が、海外で波紋を呼んでいる。 スイスの新聞Tages-Anzeigerの記事(MacRumors経由)によると、スイス連邦鉄道(Swiss Federal Railways:SBB)は、自社がその商標を有しているとして、このアプリのデザインに不快感を示したという。 1944年、当時SBBの従業員であったHans Hilfiker氏によるこのデザインは、時間の正確さで有名な鉄道システム全体で駅の時計として使用されている。このデザインはスイスの時計メーカーMondaineにもライセンス供与されている。 SBBの広報担当者はTages-Anzeiger紙に対し、Appleがこのデザインを使用したことは喜ばしいが、Appleはこのデザインの使用を許可されていないと述べた。同記事は、結果

    アップル、有名なスイス時計のデザイン盗用で非難される
    mahal
    mahal 2012/09/21
    ジョブズが居なくなるとは、そういうこと、なのかも。
  • 「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか

    ブロガーたちへの助言:サムスン電子から、航空券代を負担するのでイベントに参加してほしいという申し出を受けたのであれば、帰路の航空券は自費で購入しておいた方がよいだろう。 The Next Webの報道によると、サムスンは少し前に、インドに在住しているモバイルテクノロジ関連のブロガー数人に対して、ベルリンで開催中の「IFA 2012」カンファレンスに参加するための航空券代を負担すると申し出たという。この申し出を受けたブロガーの1人であるニューデリー在住のClinton Jeff氏は、同カンファレンスにはレポーターとして参加するだけで、サムスンのための宣伝活動は一切行う気がないと同社に明言していたと述べている。そしてサムスンはこれに対して何の異議も唱えていなかったという。 しかしカンファレンスの日が近づくにつれてブロガーたちは、サムスンから衣服のサイズを通知するよう要求されるなど、うさんくさい

    「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか
    mahal
    mahal 2012/09/04
    「ソウル直行」と書かれた罰ゲーム対象者向け区画の前で、一眼レフを思い思いに向けるアルファブロガー、みたいな風景を妄想。まぁともあれ、ヤツらの発信力をナメてたんかな、と。
  • 元メジャーリーグ投手、設立したゲーム会社38 Studiosの破産で一文無しに

    現実社会におけるプロスポーツ選手は、フィールド(またはコートやコース)に立っている時と同じくらい有能(幸運)であるとは限らない。 NBAやNFLの選手のうち60~80%は引退後5年以内に破産するという調査結果もある。元NBAのAllen Iverson選手や元NFLのMark Brunell選手などの有名人も、大きな経済的問題を抱えていたことがある。 今回、Boston Red Soxの元投手Curt Schilling氏が、自身が設立したビデオゲーム会社38 Studiosの破産で「一文無しになった」ことを明らかにした。 ESPNの報道によると、Schilling氏はボストンでWEEI-FMラジオに出演し、「野球選手時代に築いた貯蓄は全てなくなったと思う」と語った。 これまでに5000万ドルを超える個人資産を38 Studiosにつぎ込んだという。 Schilling氏は、人気オンライン

    元メジャーリーグ投手、設立したゲーム会社38 Studiosの破産で一文無しに
    mahal
    mahal 2012/06/29
    拾う神が現れた結果、ネーミングライツ的に「カート・シリングのMLB2013」みたいなゲームが出たら、皮肉過ぎて笑えるかも。
  • 「探検ドリランド」テレビアニメ化を発表--製作は東映アニメーション

    東映アニメーションとグリーは5月10日、GREEで配信しているソーシャルゲーム「探検ドリランド」のテレビアニメ化を発表した。 TVアニメ版では、ゲームにも登場するキャラクターたちが謎に満ちた世界「ドリランド」を舞台に冒険する姿を描く。ゲームだけではわからないキャラクターたちの隠された謎も解き明かされるなど、テレビアニメ独自の要素も加えていくとしている。放送開始時期や放送局などはまだ明らかにされていない。 またアニメ化を記念したキャンペーンを5月10日から5月30日18時まで開催。ゲーム内の専用ページより、ゲームを有利に進められるアイテムセットをもれなくプレゼントする。 なお、集英社「ジャンプSQ.(スクエア)」で漫画「探検ドリランド」の連載が予定されているほか、テレビアニメの商品化をUHA味覚糖とバンダイナムコグループが検討している。

    「探検ドリランド」テレビアニメ化を発表--製作は東映アニメーション
    mahal
    mahal 2012/05/10
    これで遂に「♪ド・ド・ドリランド」のフルバージョンが聞けるかと思うと胸熱。…で、例のジェネレータみたいにひたすら「ドリドリドッドッ」とかだけの歌詞だったら笑う。
  • KDDI、LISMO Music Storeサービスを12月8日に終了

    KDDIと沖縄セルラーは9月30日、PC向けコンテンツ配信サービス「LISMO Music Store」の提供を12月8日に終了すると発表した。 LISMO Music Storeは、PC管理ソフト「au Music Port」で着うたフルやビデオクリップを購入し、au携帯電話に転送できるサービスとして、2006年5月に開始された。 2008年2月には、オーディオ機器連携対応のPC用管理ソフト「LISMO Port」、PC向け音楽配信サービス「mora for LISMO」の提供を開始。2009年10月、PC管理ソフトを「LISMO Port」に統合したことにより、全顧客が「同じ環境でPC向け音楽配信サービスを利用できるようになった」ため、PC向け音楽配信サービスをmora for LISMOに集約し、LISMO Music Storeの提供を終了することにしたという。 なお、12月8日以

    KDDI、LISMO Music Storeサービスを12月8日に終了
    mahal
    mahal 2011/09/30
    エキサイト「グギギ……」(虚構新聞からマジネタ的な意味で。
  • ナカバヤシ、水で発電する電池を発表--約20年の長期保存も

    アルバム、事務用品などを取り扱うナカバヤシは6月24日、水を入れると発電する「水電池 NOPOPO」を発表した。単3形電池で、長期保存にも対応するとしている。8月上旬に発売する。 水電池は付属のスポイトを使って体の穴に水を入れると化学反応を起こして発電する仕組み。LEDライトでは、電池1で約5時間の使用ができるとしており、水のほかジュース、ビール、唾液といった水分でも機能する。 電力が弱まったら再度注水することで数回の繰り返し使用ができるとのこと。通常の乾電池と違い、水を入れなければ発電しないので、長期間の保存に適しているとしている。保存期間は未開封状態で約20年。使用後は不燃物として処理できるという。 未使用時の重量は100あたり1.5kgで、100あたり約2.3kgとされる一般的な電池に比べ軽量。ラジオやリモコン、LEDライトなど低消費電力機器の使用に最適とのことだ。価格は3

    ナカバヤシ、水で発電する電池を発表--約20年の長期保存も
    mahal
    mahal 2011/06/27
    どんな状況でもってことで「唾でも発電可能」とうたってるのだろうけど、そもそも利用可能な液体が自分の唾液しかないって段階で、電源以外の心配した方が良い状況な気が。
  • はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた

    多くのインターネットユーザーのブックマークからいま話題となっているウェブページを抽出する「はてなブックマーク」、ユーザー間のコミュニケーション機能が特徴のブログサービス「はてなダイアリー」。これら2つの人気サービスに強力なライバルが登場した。 Twitterである。そのタイムライン上には友人が薦めるお店や役に立ったサイトなどのURLが溢れたり、毎日何らかのテーマについて議論が発生している。これらはそもそもはてなの得意分野だったはずだ。はてなTwitterとの付き合い方をどのように考えているのだろうか――。 というような素朴な疑問をはてな執行役員最高技術責任者の伊藤直也氏に投げかけてみた。 --伊藤さんも最近よくTwitterを使っていますよね。Twitterのタイムラインもはてなブックマークのように面白いサイトを教えてくれたり、議論の場になったりしています。はてなブックマークとTwitt

    はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた
    mahal
    mahal 2010/03/31
    っ【はてブツイート】>id:minakagami氏/しかし、自分の場合、ついったは会話のインタフェースに近く、はてなはそうではないって意味で、時間以外の何かを競合する媒体って感覚は無いかな。
  • 書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明

    Google Books」をめぐってGoogleが提案した和解案に関する議論の大半は、著作権法と競争の問題が中心になっている。しかし米国時間9月3日、書籍への平等なアクセスを求める団体が意見を表明した。 Google Booksのスキャンプロジェクトに賛成する市民的権利の連合や障害者団体が3日に記者会見を行い、Googleが著者や出版社と意見を調整して新たな種類のデジタル図書館を創設できれば知識へのアクセスが大きく改善されることから、一致して支持を表明した。こうした団体が危惧するのは、これまで学費の高い大学や資金力のあるコミュニティーの図書館にしまい込まれていた情報へのデジタルアクセスを獲得できるまたとない機会が、一部の著者やプライバシー擁護論者による和解案への反対によって打ち砕かれるのではないかということだ。 著作権保有者から明確な許可を得ずに絶版書籍をスキャンしたとして、Google

    書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明
    mahal
    mahal 2009/09/05
    本を書いたらGoogle先生が必要な経費と執筆期間の生活費一切を払うってのが将来の姿になった時に、恐らく国家というコミュニティは消滅するのだろう(←何となく深遠な議論っぽく見せかけるメソッド発動中。
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    mahal
    mahal 2009/05/27
    佐々木氏の正義感は伝わってくるが、テレビネット含め「アンバイアスドなメディア」は存在しない。ネットは複眼性でそこを克服しようとするが、やはり「注目される」ことに価値を置くという病理は強くて。
  • 「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    村上春樹さんの「正論原理主義」 村上春樹さんのインタビューが、文藝春秋四月号に掲載された。そのインタビューの中で語られている「正論原理主義』という言葉が、インターネットのあちこちで波紋を呼んでいるようだ。 引用しておくと、正論原理主義という言葉は以下のような文脈で使われている。 ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細っ

    「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    mahal
    mahal 2009/03/17
    壁卵議論のスジが悪い部分は、壁と卵を可分かつ主従の文脈に置くようなミスリードを秘めてる辺りだと思われ。卵と壁におけるある種の共犯関係というか不可分性みたいなのは意識する必要はありかと。
  • トヨタの赤字 本当ですか?:Ken's USA-Japan あっとらんだむ - CNET Japan

    トヨタが赤字に転落した事が大きな話題になってますが、これどこまで当の赤字なんでしょう? このサイトがうまく説明しています。 トヨタの営業損失 1. 11月の予測に対し、12月22日に発表された修正ですよね。 翌日の日経新聞で読んだ情報ですが、増減益の詳細は、 (1)為替の変動による減益が8900億円、 (2)販売減少が1兆1800億円、 (3)その他の経費増が3700億円、 (4)コスト改善で200億増益、合わせて1500億円程の赤字・・だそうです。 恐らく、5700億という数字は、11月の案に比べ、販売減少だけで5700億減という意味だと思います。 まず、(1)の為替変動について。 すでにコメントがありましたが、トヨタ海外の利益が7割~9割を占めているので、対ドルで1円高になれば200~400億、対ユーロだと30~70億円 の損失が出るとさ

    mahal
    mahal 2009/01/18
    多分、トヨタには「赤字にするメリット」があった、と考える方が自然ではあるよな。字面を何とかするなら、幾らでもやれることはあった訳で。ただ、その判断自体が合成の誤謬か、ってのが問われるのかと。
  • 競馬場、女性の4割強が「行ってみたい」

    師走の一大レース、有馬記念の開催を目前とし、今から楽しみにしているファンも多いことだろう。この時期に合わせて「競馬に関する意識調査」を実施した。 調査対象は20代から40代を中心とするネットユーザー男女456名。今年の馬券購入について聞いたところ、「購入した」と答えたのは全体の8.4%。男性12.3%に対し、女性は4.1%と3分の1程度だった。年代別では40代が最も多く、12.5%の回答があった。 馬券を購入した人に、購入方法を複数回答で聞くと「競馬場」が41.0%で最も多かったが、「即PAT(インターネット投票サービス)」が35.9%でそれに続いた。 女性では競馬場と同率の44.4%、20代では競馬場、WINS(場外勝馬投票券発売所)とならぶ50.0%がインターネットを利用して馬券を購入していた。 さらに、出走馬や開催レース等の情報は何を参考にしているか(複数回答)との問いでは「インター

    競馬場、女性の4割強が「行ってみたい」
    mahal
    mahal 2008/12/18
    ↓そのスジで、ウエンツがヒールな短期免許騎手役で出て来て、ゴール後に馬上で競り負けた小池の頭をバシバシ叩くシーンとかあるなら、見たい気がする(笑)。