タグ

webとセキュリティーに関するmame-tanukiのブックマーク (48)

  • 人生を切り売りするってのは周囲の人を切り売りしていることに等しい - novtanの日常

    他人の人生を覗くことは面白い。自分の経験できないことを経験していたり、自分では考えつかないことを考えていたり。かつては偉人であるとか、特別に露出のある人(主に芸能人・犯罪者)の人生を覗き見することしか出来なかったけれども、ウェブによって普通の人達の普通の人生が見えるようになっちゃった。 人生がコンテンツであるなら、それを切り売りして人気を求める人も出てくるよねやっぱり。 というわけで、観客として生暖かく見守っていることが多いんだけど。 でもなんか知らないけどそういう人たちって、某師をはじめとして感じることだけど、自分に近しい人が自分に近しい人と思われることに無頓着なんだよな。変な言い回しになっちゃったけど。 あんまりこういう界隈にいる人達に会いたくないなって思うのはそういうところもあって、会うとなんだか「隣人」になってしまう気がするんだよね。オフレコ感がないというか。 例えば所属が割れてい

    人生を切り売りするってのは周囲の人を切り売りしていることに等しい - novtanの日常
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/08/24
    君子、人生切り売り芸人に近づかず。オフ会の出席者にダダ漏れ系の人が居ると、アナタの人生も切り売りされちゃうインターネッツ怖いというお話。
  • (29)「コメント欄」に悩む世界のメディア : 企画&リポート : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニュースサイトのコメント欄には、さまざまな感想、意見が寄せられている。「こんな見方もあるんだな」と感心するような意見がある一方で、乱暴な言葉遣いや、中傷、罵詈雑言(ばりぞうごん)的な発言を読んで不快感を覚える方もいるのではないだろうか。 思い切った決断をしたのが、141年の歴史を持つ米国の科学誌「ポピュラー・サイエンス」だ。9月末、中傷や罵詈雑言などの悪質コメントがサイトに出ることを防ぐため、コメント欄そのものを廃止してしまったのだ。 それにしても、そもそも、ニュースサイト側はなぜコメント欄を設置するのだろう? そして、不快感を与えるようなコメントをどう処理しているのだろうか? 10月にベルリンで開催された「世界出版エキスポ」(世界新聞・ニュース発行者協会=WAN-IFRAが主催)で発表された報告書「オンラインコメントの管理 ――最善の実践例」 (WAN-IFRA制作)を紹介してみたい。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/11/07
    実名制や検閲を導入するか否か等、各社の方針は意外とバラバラで、コメント欄管理には、やはり銀の弾丸は無いのだろうなぁ。
  • 大手柄。児童買春1000人の囮に使われたバーチャル娘スウィーティー(動画あり)

    大手柄。児童買春1000人の囮に使われたバーチャル娘スウィーティー(動画あり)2013.11.05 23:008,096 satomi 「ネットには常時75万人の小児性愛者がいる」(国連&FBI推計) そこで、ネット児童ポルノの性犯罪*をなんとかしようと国際組織「Terre des Hommes(TDH)」がバーチャルのフィリピン少女Sweetie(スウィーティー)ちゃん(推定年齢10歳)を創作してチャットに使ってみたら、なんと世界中から小児性愛者1000人がホイホイ釣れ、とりあえず切りのいいところで今日、全員の情報をインターポールに提出しました。 この活動は、「ウェブカメラを介した児童セックスツーリズム」に対する問題意識を高めるためTDHが行っているもの。 潜入先は男性がウェブカメラを介した違法行為(児童買春*)に従事するチャットです。少女になりすまして摘発する手法はこれが初めてではない

    大手柄。児童買春1000人の囮に使われたバーチャル娘スウィーティー(動画あり)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/11/06
    すごいな > 「相手が明かす断片的な情報を手がかりにフェイスブック、グーグルなどで身元を割り出し、合法的手段で住所・氏名・電話番号・写真・動画など一連の証拠固めを」
  • ビッグデータが推し進めるのは監視社会じゃなく「黙殺社会」だ

    アメリカにはクレジットスコアという「信用値」が使われている。クレジットカードの利用履歴などから与えられる偏差値のようなもので、クレジットカードを作ったり住宅ローンを組むときだけでなく、就職や住居の入居などの際にもこのクレジットスコアが信用を測る物差しとして使われている。 しかしアメリカでは最近はもっと刺激的なスコアが登場し、徐々に普及して行っているようだ。それがこのニューヨークタイムズの記事で紹介されている「eスコア」というもの。これは消費者の潜在的な購買力を測り、消費者の価値を査定するというものだ。 いくらクレジットスコアという文化に慣れているアメリカでも、この数値についてはほとんどのアメリカ国民には知られていないという。さすがにおおっぴらに自分の購買力を測定されてしまうということになると、強烈な反発を買うことになるだろう。 だがこのeスコアは多くのスタートアップ企業によって測定が試みら

    ビッグデータが推し進めるのは監視社会じゃなく「黙殺社会」だ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/02
    履いてる靴の値段よりも、デバイスに表示される行動ターゲティング広告で年収がバレる近未来。怖いわーw>「低所得層にしか見えないコンビニ菓子の広告がARによって貼り付け」
  • SYNODOS JOURNAL : 『ハクティビズムとは何か——ハッカーと社会運動』刊行によせて 塚越健司

    2012/8/209:0 『ハクティビズムとは何か——ハッカーと社会運動』刊行によせて 塚越健司 ■はじめに 近年世間の注目を浴びている言葉に、情報技術を用いて政治運動を行うハクティビズム(hacktivism)というものがある。これはハック(hack)という言葉に、積極行動主義ないし政治的行動主義を意味するアクティビズム(activism)を掛けあわせた造語であり、言葉そのものは1995年頃から現れ始めたと言われている(詳しくはセキュリティ企業のマカフィーのレポートを参照 http://www.mcafee.com/japan/security/rp_hactivism.asp)。 近年、ハクティビストを体現しているとされる代表的な集団に、リークサイトの「ウィキリークス」と、国際的抗議集団の「アノニマス」がある。前者は2010年にアメリカの外交公電約25万件を公開したことで知られており、

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/20
    DDoS攻撃は、デモ活動(by リチャード・ストールマン)や市民的不服従(by ヨハイ・ベンクラー)より、街宣車の大音量抗議活動に例える方がしっくりくるけどなぁw
  • ウォズ、憂慮の寄稿:なぜクラウドは使えないのか

    強い危機感です。 スティーブ・ジョブズとともにアップルを立ち上げたウォズことスティーブ・ウォズニアック氏が、自身の経験をもとに、クラウドを使ったサービスの将来を強く懸念しています。以下の文章を米Gizmodoに寄稿し、クラウドをもっと信頼できるものにするためのある提言もしています。 一体何があったんでしょうか? 以下、ウォズ人です。 これまで、サービス各社がクラウドの仕様を変えたりしたせいで、個人的に混乱することがいろいろありました。もう、クラウドにあるものは自分のものではなく、望むような状態に維持することもできないんだというあきらめの境地に達しています。機能が変わったりなくなったり、あてにしていたものが急に消えたり、そんなことがしょっちゅうです。そしてそれについて責任を取ってくれる会社はどこにもありません。何かトラブルが起きても、実際何があったのか説明してくれるケースすらほとんどないん

    ウォズ、憂慮の寄稿:なぜクラウドは使えないのか
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/09
    個人や企業が情報を預けるクラウドサービスも、個人や企業が資産を預ける金融機関のように、信用できる存在になるべきでは?というお話。
  • DNSブロッキングは筋が悪いのか?:Geekなぺーじ

    で行われている児童ポルノブロッキングで採用されているのは、DNSキャッシュサーバがブロックリストに掲載されたFQDNの名前解決を行わないという、DNSキャッシュポイズニングという手法です。 この手法は、主にISPが提供するDNSキャッシュサーバにて行われているので、児童ポルノブロッキングを行っていないDNSキャッシュサーバを利用することで回避が可能です。 また、IPアドレスを直接指定して通信を行うことで回避することも可能です。 このような手法が採用されていることに関して、「アホじゃないの?」とか「ザルじゃないの?」という感想が述べられがちです。 昨日、以下のような記事が出ていましたが、それに対しても「仕組みを考えた奴はバカだろう」的なニュアンスの感想が散見されます。 児童ポルノ遮断、「IP直打ち」ですり抜け横行 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 私の感想 「IPア

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/29
    落とし所って大切。規制強化へバランスを傾け過ぎれば、あとは坂道を転がり落ちるようにネットが中国並みに検閲される社会になっちゃうのだなぁ。
  • ネットを利用するときに気をつけたいこと - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 昨日、こんな記事を見かけたよ。 » コドモのソーシャルネットワーク事情〜親ならこれだけはやっておけ なるほど、いいこと書いてあるし、わかりやすい。 そんなわけでぼくも、 「ネットを利用するときに気をつけたいこと」について、自分なりに思うことを書いてみるよ。 情報は紐付く ちょっとした情報を元に、 ネットAとネットBが紐付くのはもちろんだし、 リアルの情報まで紐付くこともよくあること。 ひとつひとつは大したことない情報でも、 情報が紐付くと、さらに色々なことが芋づる式に誰かにわかるよ。 過去と現在が紐付く 今は、君のことを気にかけているのは まわりの友達だけかもしれない。 けれど情報は残る。 将来、5年後、10年後…、 君がうっかり書いた言葉が、たまたま炎上した時、 犯罪者のようなレッテルとともに、過去の全てと、紐付いたリアルの情報を、大勢の人に晒されることになる。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/02/28
    ソーシャルメディア時代は個性的なDQN名は禁物。無個性な名を付けるべきだな。鈴木一郎とか>「本名で炎上して、それが広まったら、もう逃げ場がないでしょう?」
  • 米オバマ政権、ネットユーザーのプライバシーに関する権利章典を発表

    米オバマ政権は2月23日(現地時間)、ネットユーザーのプライバシー保護を目的とした新法案「Consumer Privacy Bill of Rights(消費者プライバシー権利章典)」を発表した。消費者のプライバシーを守りつつ、インターネットをイノベーションと経済成長の原動力として維持する包括的な計画の一環という。 また、GoogleYahoo!Microsoft、AOLを含む米ネットワーク企業やオンライン広告企業が「Do Not Track」の導入や、ユーザーのWeb履歴を広告以外の目的で利用する企業に提供しないことを約束したことも発表した。 Do Not Trackは、FTCが運用する迷惑電話拒否リスト「Do Not Call」のネット版。ユーザーのWeb履歴を追跡する企業が自社のドメイン名やサーバをリストに登録し、ユーザーはこのリストをPCにダウンロードすることで、特定のサイトで

    米オバマ政権、ネットユーザーのプライバシーに関する権利章典を発表
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/02/25
    (米国)ネット産業の信頼回復のため、米国政府と米国企業が動き出した模様。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/01/20
    うわぁ…。>「これを受けて捜査側には Anonymous からと見られる攻撃が」
  • 「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明

    オンラインでファイルを共有できるストレージサービスの大手「Megaupload」にアメリカ司法省と連邦捜査局(FBI)の捜査が入り、運営者7人が起訴されました。これにより、サイトは閉鎖されています。 BBC News - Megaupload file-sharing site shut down The Mega empire: Details of the MegaUpload indictment — Tech News and Analysis Megauploadは有名なオンラインストレージサービスの一つで、未登録ユーザーでも1ファイルあたり500MB、登録済みユーザーなら1ファイル2GBまでのファイルをアップロード可能なサービス。ストレージの容量は無料登録ユーザーが200GB、有料会員であれば無制限に利用可能でした。 司法省とFBIによると、Megauploadの著作権侵害によ

    「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/01/20
    すげー>「Megauploadは有料会員から1億5000万ドル(約116億円)、広告などで2500万ドル(約19億円)、あわせて1億7500万ドル(約135億円)以上の利益」
  • ファイル共有サイトMegaupload閉鎖 - アメリカで起訴、ニュージーランドで逮捕:Geekなぺーじ

    世界最大級のファイル共有サイトMegaupload責任者ら4人が逮捕され、サイトが閉鎖されました。 逮捕された4人の他に3人が捜索中とのことです。 Megauploadのサイトでは、同サイトの1日の訪問者数が5000万、過去10億ユーザ以上が利用したと記述されていました。 世界で多く利用されるWebサービスで13番にランクインしたこともあるそうです。 このニュースは、1月19日に報じられていますが、アメリカのオンライン海賊行為禁止法法案であるSOPA/PIPAに抗議した大規模Webブラックアウト運動の翌日だったこともあり、同法案と絡めて語られています。 Megaupload file-sharing site shut down CircleID: Feds Shut Down File-Sharing Website Megaupload.com, Seven People Charge

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/01/20
    米国当局の要請で、米国外で非米国人の責任者を逮捕。>「違法行為による金儲け(最大懲役20年)とマネーロンダリング(最大懲役20年)と著作権侵害(最大懲役5年)」
  • トップページ | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    トップページ | Supership
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/22
    また君か、としか思わないけどなー。>「一定期間内に7回接触すると心を許してしまう法則」
  • サーチナ-searchina.net

    中国メディアは、中国人は高度に発達し、高度な文明を持つ日という国をほとんど理解していないと主張し、中国との比較を通じて日という国を紹介する記事を掲載した。(・・・・

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/18
    即日施行!>「北京市政府は16日、「微博の発展管理規定」を公布、即日施行」「住民登録や法人登録といった本当の身分情報でなければ「微博」アカウント登録ができない」
  • 中国当局もコントロール不能の漁村デモ

    中国広東省の小さな漁村、烏坎(ウーカン)で地元政府に対する抗議デモが激化している。果たしてこのデモは中国各地で頻発している抗議運動の重要な転換点となるのか? ならないかもしれない。だがこの抗議デモは、政府にとっても活動家にとっても注目すべき事例だ。暴動が拡大し、地元政府の職員が村から逃げ出したとまで伝えられるからだ。 中国で大規模な暴動が起きるのは珍しいことではない。この5年間、当局は公式な数字を発表していないが、中国全土で毎年約18万件の「大規模な事件」が発生しているといわれる。 ここでいう「大規模な事件」とは、デモ活動や集会など市民が集まって地元政府に抗議の声を上げること。よくあるのが政府による土地の接収とそれに伴う強制移住に対する抗議だ。また環境汚染や労働賃金の問題も抗議活動の大きな要因になる。 烏坎では土地収用の補償が十分ではないとして、住民らが3カ月前から抗議活動を開始。今週、警

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/16
    「新浪微博(シンランウェイボー)で「烏坎」を検索できないよう検閲している」
  • 上昇するネットモヒカン濃度:Geekなぺーじ

    ネットにおけるオープンな空間での情報発信は、「生涯現役」なネットモヒカンによって発言しにくい場所になるという構造を持っている気がします。 「ネットモヒカン」という単語は5年以上前に一部ネット界隈で流行った古い単語です。 また、ここで表現している「ネットモヒカン」は当初の意味を拡大しています。 というか、ここで表現している「ネットモヒカン」は、いわゆる「ネットモヒカン」よりも「汚物は消毒だー!」的な「ヒャッハー!」に近いものとも言えそうですが、現時点におけるネットの状況を見ながら色々と再考してみました。 地雷だらけのネット空間 いわゆる「祭り」や「炎上」が、徐々に職人芸化しているような気がしています。 昔よりも炎上開始から特定までの速度が上昇しているように思える事例が色々あります。 「何が炎上になり得るか?」に関するノウハウも含みます。 ソーシャルメディアやWeb2.0といった流行から、意図

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/14
    個人情報を特定する人々も問題だけど、それを編集する2chまとめサイト、それを拡散するソーシャルメディアの集合恥も問題じゃね?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/13
    11/17記事。「極端な話 Facebook や Twitter のどこかで著作権を侵害したコンテンツが掲載されたことから、サービス全体が停止され誰の目からも見られなくなるというようなことが起こりえます」
  • GoogleやTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明

    GoogleTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明 GoogleTwitterをはじめとする米ネット企業6社は11月15日(現地時間)、新著作権法案「Stop Online Piracy Act(SOPA)」(PDF)に対する懸念を表明する連邦政府関係者宛の書簡(PDF)を公開した。 同書簡には上記2社の他、Facebook、AOL、eBay、LinkedIn、Mozilla、Yahoo!、Zyngaが署名している。 SOPA法案は、著作権保持者の許可なくコンテンツを不正に流通させる行為を阻止し、著作権保持者を保護する目的で立案されたものだが、当局によるインターネットの広範な検閲を可能にする恐れがあるとして、ネット企業や電子フロンティア財団(EFF)らが反対している。 公開書簡でGoogleらは、不正な著作権侵害を阻止するという同法

    GoogleやTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/13
    11/17記事。「当局によるインターネットの広範な検閲を可能にする恐れがあるとして、ネット企業や電子フロンティア財団(EFF)らが反対」
  • SOPAへの抗議活動としてWikipediaが一時的に停止?:Geekなぺーじ

    「米国版金盾の構築」であると危惧する人もいるSOPA(Stop Online Piracy Act)に抗議するためにWikipediaを一時的に公開停止状態にするかも知れないと、Wikipedia創設者のジミーウェールズ氏が公表しています。(「金盾」は中国のネット検閲システムの名称です) Wikipedia Mulls Total Blackout to Oppose SOPA Wikipedia Blackout Over SOPA? Founder Weighs Protesting Anti-Piracy Bill SOPAに関する投票は上院司法委員会(House Judiciary Committee)で今週後半に行われますが、現時点で公開されている内容は著作権侵害コンテンツを含むドメインのブロックやフィルタリングが可能となっています。 日から米国内にあるDNSサーバやWebサー

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/13
    わー、知らなかった>「「米国版金盾の構築」であると危惧する人もいるSOPA(Stop Online Piracy Act)」
  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part2 Webアプリケーションにおける利用とその問題 - 最速転職研究会

    前回 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111125/1322210819 の続きです。 前回のあらすじ ブラウザベンダーはサードパーティCookieをデフォルトでオフにしたかったんだけどお前らがサードパーティCookieに依存したサイト作るし使うからオフに出来なかったんだよ!!!!! といった事情を踏まえた上でWebアプリケーションにおけるサードパーティCookieの利用の歴史について書きます。前提知識の共有が済んだので、ここからはある程度個人的な意見も含まれます。実装面での技術的な内容も含みます。 サードパーティCookieが必要とされてきた歴史 広告のためのトラッキングCookie以外にも、サードパーティCookieに依存したサービスが数多く存在してきた。個人的に把握しているいくつかのサービスについて時系列で述べる。ついでに広告業界の流れについても重要なのを幾

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part2 Webアプリケーションにおける利用とその問題 - 最速転職研究会
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/01
    「はてなブログ サードパーティCookieをオフにしている場合、記事投稿などはできるものの、幾つかの機能が使用不能になる」