タグ

ブックマーク / qiita.com (2,978)

  • 【2020年版】フロントエンドのおすすめMac無料ツール - Qiita

    フロントエンドだけではないかもしれないけど、 エンジニアがおすすめするMac無料ツール2020下半期まとめです。 関係ないけど10人くらいサンタが家に来てくれないかな.... ■ Mac Apps 1. VSCode だいたいのエンジニアがみんな使ってるよね。って思うけど一応記載しときまっす。エディタなんて好みだと思うけどね。 こやつは拡張性高いし必須だと思ってます。 好きなテーマはDraculaです。 2. Draw.io Integration VSCode拡張。Drow.io単体でも使うけど Draw.ioVSCode内で利用できる。エディタ内でグリグリ製図するの楽しいね。 3. Biscuit アプリ一元管理ツール。 BiscuitにslackとかNotionとかInoreaderをべさせて便利につかわせていただいております。 Stationよりも使いやすいし動作が軽い。あとロ

    【2020年版】フロントエンドのおすすめMac無料ツール - Qiita
  • もしあなたが急にAndroidアプリを業務で作るはめになった場合の選択肢(2021年初頭版) - Qiita

    記事はAndroid Advent Calendar 2020の2020/12/01分です。 初っ端ということなので、2020年末と2021年頭でのAndroidエンジニアとして初めて業務でやる場合に抑えておいたほうが良い最低限の部分を書いていこうと思います。(ツッコミ待ちです) 対象 2021年3月ぐらいまでに !!業務!! でAndroidアプリを作らされる事になった可愛そうな人が居たとします この人は手続き型言語でオブジェクト指向プログラミングができる知識があり、Androidアプリもなんとなく趣味で作ったこともあるぐらいのレベル感です(なので上長からいきなりお前Android担当なと言われた) 最低限のAndroidアプリの作成の知識はあるものとします(画面の表示にはActivityがいるよとかは書かない) ゲームは対象外です 業務でAndroidアプリを作ることを想定しています

    もしあなたが急にAndroidアプリを業務で作るはめになった場合の選択肢(2021年初頭版) - Qiita
  • PerlとGolangの対応表っぽいもの - Qiita

    PerlではこうだけどGolangだとこう書く」のリストです。 これまでPerlを使ってきて、Golangに入門した方向け。すごくニッチです。 スクリプトとコンパイル言語、動的型付けと静的型付けと全く違う言語であり来比較にならないかと思います。 しかし基礎構文レベルの細かいことでPerlだとこうだけどGolangだとどうやるんだろ?なんて調べることが多く、自分の勉強がてらまとめてみました。 公式リファレンス Perldoc The Go Programming Language Specification 手元確認バージョン Perl v5.16.3 Golang 1.11.1 (Playground) 表の項目は細かい方に合わせています。数値と文字列で比較演算子が異なるPerlや、データ型が多いGolangなど。 コメント 意味 Perl Golang

    PerlとGolangの対応表っぽいもの - Qiita
  • 意外と知らないVSCode上でGoを爆速開発するためのTips5選 - Qiita

    はじめに 最近イケイケなGo! 今回はVSCodeGoを爆速開発するためのTipsを5つ(+おまけ1つ)紹介したいと思います。 自分もつい最近これらを知って、めっちゃ活用して開発効率を上げています! 良かったら参考にしてください。 (良いと思ったらLGTM頂けると嬉しいです😇) Fill Struct 空の構造体にフィールドをセットしてくれてとても便利です。 よく使ってます。 使い方 空の構造体にカーソルが当たった状態で、Command Palette(F1 or Ctrl + Shift + P)でGo: Fill structと入力。 例 package main type person struct { name string age int job string } func main() { p := person{} }

    意外と知らないVSCode上でGoを爆速開発するためのTips5選 - Qiita
  • 僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita

    追記情報 - (2020/11/7 18:30) @scivola さんのコメントに基づき、 ラスタースキャン、 ベクタースキャン、 ブラウン管 の説明を追加しました。 TL;DR PDFについて次のような内容を(私の好奇心の赴くままに)調べたので共有したいと思います。 「PostScript」とは? 高速ロードの仕組み フォント埋め込み 「PDFってどんなファイルなんだろう」 PDFを使ったこと無い人はいないと思います。 それほど、PDFは身近な存在となる一方で、その仕組みについて触れる機会はほとんどないと言っても過言ではないです。 何百ページにも渡るPDFで開いた時、ページ移動したときに、パッと表示されたりしますよね。 あれってなんでか知っていますか? 私はもちろん知りませんでした。 たまたま仕事PDFをあれこれいじるにあたって、仕様がわかってないこともあり、なかなかうまくいかず

    僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita
    manabou
    manabou 2020/11/07
  • Waylandとは? - Qiita

    X11に替わるものとして、いよいよGnomeやKDEの対応も完了し実用段階に入ったと言えるWaylandですが、「Wayland」という語が表すものが複数あるため混乱を招きやすいようです。 ここでは簡単に「Wayland」が持つ3つの意味を解説したいと思います。 (なおこの3つというのは公式が謳っているわけではなく筆者が観測した範囲で「Wayland」という語がどのように使われているかを独自にカテゴライズしたものであることをご了承ください) ライブラリとしてのWayland Waylandのリポジトリはここに有りますが、ビルドしてもいくつかのツールと、ライブラリが出来上がるのみで、これだけでX11サーバの代わりをしてくれるようなものではありません。 では、この「ライブラリとしてのWayland」は何者かというと、一言で表すと「プロトコル作成フレームワーク」です。 ビルドしてできるwayla

    Waylandとは? - Qiita
  • 作って学ぶWayland - Qiita

    はじめに 以前Waylandとは?というエントリで簡単なWaylandの紹介をしましたが、これだけではWaylandに対する理解はまだまだ漠然としたものに留まるのではと思います。 ここでは、実際にコンポジタを実装することでWaylandに対する理解を深めます。 (注意:この記事では画面への出力までは実装しません) 言語はC++14, ビルドはMesonでおこないます。 コンポジタとは何か? 普段みなさんが使っているWebブラウザ等のウインドウアプリケーションはそれ自体では物理的なディスプレイに表示する機能は持っていません。実はコンポジタと呼ばれるアプリケーションがその役割を担っているのです。 コンポジタと各アプリケーションの関係を単純化すると以下のようになります。 各アプリケーションが(メイン/GPU)メモリに描いた絵を どうにかしてコンポジタが受け取り 画面によろしく表示する Wayla

    作って学ぶWayland - Qiita
  • CookieとWebStorageとSessionについてのまとめ - Qiita

    ざっとこんな感じですかね? WEBストレージは、保存容量が大きいですね。幅があるのはブラウザによって違うからです。あとはサーバー側にいちいちデータの通信をしないところがクッキーとの大きな違いですね。 ちなみに、ローカルストレージはオリジン単位(プロトコル://ドメイン名:ポート番号)でデータを保存するので、当然、別ウィンドウやブラウザを閉じてもデータは共有され続けます。一方、セッションストレージは同じドメインのサイトを別々のウィンドウで開いていても、それぞれが別のsessionStorageとなることに注意っす。 クッキーはWEBストレージより有効期限が自由に設定できますね。 クッキーはサーバー側からクライアントに対してクッキーをセットするようにレスポンスを返す必要があるので、サーバー側の言語で書かれることが多いです。一方、WEBストレージは完全にクライアント側の操作なので基的に値の取得

    CookieとWebStorageとSessionについてのまとめ - Qiita
  • 「この位置にprintfが無いとなぜか動かないんだ。」 - Qiita

    はじめに 先日ツイッターで見かけた呟き pic.twitter.com/33Yk02hu1U — TOMO (@tomozh) October 14, 2020 そういうこともあるのか的な反応もあるようなので具体例を挙げてみることにする。 例1 所謂FizzBuzz問題。 #include <stdio.h> void fizzbuzz(int n) { int next; int i = 1; do { printf(i % 15 ? i % 5 ? i % 3 ? "%d\n" : "Fizz\n" : "Buzz\n" : "FizzBuzz\n", i); if (i++ >= n) next = 0; } while (next); } int main(void) { printf((char[]){""}); // この位置にprintfが無いとなぜか動かない fizzbuz

    「この位置にprintfが無いとなぜか動かないんだ。」 - Qiita
  • アート作品の鑑賞状況をOpenCVで可視化する - Qiita

    概要 アート作品の価値を可視化するシステムを作りたいと、福岡のアーティストの方より依頼があった。 アート作品をどれだけの人が、どのくらいの時間鑑賞したかをできるだけ安価なシステムで実現できないか検討した。 RaspberryPiをアート作品の前に設置し、OpenCVで顔検出した時間を累積することとした。 データ可視化サービスとしてAmbient(https://ambidata.io) を使った。 データのアップロードはRaspberryPiのWifi経由とした。 インターネットにカメラ映像は流れず、送信する数値データのみとすることにした。 福岡市のスタートアップ支援施設 FGN(https://growth-next.com) に設置し運用してみた様子。 用意するもの Raspberry Pi3 Model B (4でもおそらく大丈夫) Raspberry Pi用のケース Raspber

    アート作品の鑑賞状況をOpenCVで可視化する - Qiita
  • Python初学者のためのPandas100本ノック - Qiita

    Information 2024/1/8: pandas , Polars など18を超えるライブラリを統一記法で扱える統合データ処理ライブラリ Ibis の100 ノックを作成しました。長期目線でとてもメリットのあるライブラリです。こちらも興味があればご覧下さい。 Ibis 100 ノック https://qiita.com/kunishou/items/e0244aa2194af8a1fee9 2023/2/12: 大規模データを高速に処理可能なデータ処理ライブラリ Polars の 100 ノックを作成しました。こちらも興味があればご覧下さい。 Polars 100 ノック https://qiita.com/kunishou/items/1386d14a136f585e504e はじめに この度、PythonライブラリであるPandasを効率的に学ぶためのコンテンツとして

    Python初学者のためのPandas100本ノック - Qiita
  • scikit-learnで機械学習パイプラインをインタラクティブに描画、HTML保存する方法 - Qiita

    記事では、scikit-learnのv0.23から搭載された、インタラクティブなパイプライン確認の実装、そしてそれをHTML化して保存、活用する方法を解説します。 環境 scikit-learn==0.23.2 Google Colaboratory 記事の実装コードはこちらに置いています https://github.com/YutaroOgawa/Qiita/tree/master/sklearn 実装 [1] バージョン更新 まず、Google Colaboratoryのscikit-learnのバージョンが2020年9月ではv0.22なので、v0.23へと更新します。 !pip install scikit-learn==0.23.2 pipで更新したあとは、Google Colaboratoryの「ランタイム」→「ランタイムを再起動」を実行し、 ランタイムを再起動します。 (

    scikit-learnで機械学習パイプラインをインタラクティブに描画、HTML保存する方法 - Qiita
  • TypeScriptリポジトリの歩き方 - Qiita

    * こちらはオプトテクノロジーズ社内勉強会での発表資料になります TypeScript リポジトリの歩き方 TypeScript のコードリーディングのはじめの一歩としてどこから手を付ければ良いのかを知る手助けになればと思いこさえました 目次 コードベースの概観についてドキュメントから知る 実装のエントリポイントから読み進める 動かして試す 自分が実際にコードリーディングしたときの例 コードベースの概観についてドキュメントから知る まず TypeScript の内部アーキテクチャの概観について知っていきましょう TypeScript の wiki が大変参考になります Architectural Overview: コード上のコンポーネントを図示しつつ説明している Layer Overview や全体で利用されているデータ構造を説明する Data Structures といった、実装を理解

    TypeScriptリポジトリの歩き方 - Qiita
  • ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita

    1.はじめに ディープラーニングを学び始めた方にとって、東京大学/松尾教授の動画を見ることは、とても刺激的で勉強になり面白いものだと思います。今回、松尾教授の講演に加えて対談やパネルディスカッションも含めた動画のリンクをまとめましたので、よろしかったら見て下さい。 おすすめは、01, 05, 14, 16, 23, 27 です。 2.動画リンク 講演には★の表示がしてあります。 □2012年 ★01.Computer will be more clever than human beings 東京大学版TEDです(もちろん日語です)。ウェブを利用した情報の利用と人工知能の可能性についてコンパクトにまとめています。ディープラーニングには触れていませんが、若々しい松尾教授の姿が見れて、内容も興味深いです。<おすすめです。>(15分) □2013年 02.IT融合シンポジウム ~企業・研究者に

    ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita
  • TypeScriptの"型"を学びたいあなたへ。type-challengesのすゝめ - Qiita

    先日以下ツイートをしたら思いの外良い反応もらえたので、より詳細な紹介記事を書いてみました。 これは必見だわ!! TypeScriptの型についての問題集 想定に従って独自のユーティリティ型を作っていく感じの問題がレベル別に提供されてる Playgroundのリンクから手を動かしながらチャレンジできるので凄くやりやすい (自分はeasyの問題でも分からんのあった。頑張ろ😅)https://t.co/tkEFe7VrBQ — Kawamata Ryo (@KawamataRyo) September 3, 2020 type-challengesとは type-challenges/type-challenges: Collection of TypeScript type challenges with online judge VueUseやVueDemiの開発者である @antfu7さ

    TypeScriptの"型"を学びたいあなたへ。type-challengesのすゝめ - Qiita
  • RustでwasmでWebWorkerでTypescriptな開発 - Qiita

    記事はsudachiclone-rs開発の続編であり、Rustのコードをwasmにし、WebWorker内で状態を持ったまま使いつつ、Typescriptで開発する、ということをやる場合にハマりそうなところに悉くハマった気がするので、その備忘録です。 成果物 レポジトリ: Rustで開発したsudachiclone-rsをwasmにコンパイルし、WebWorker内で動くようにしたもののデモ。 デモページ: 上記をhostingしています。pipから辞書を取ってきてブラウザ上のみでわかち書きできるデモ。 使ったツール群 typescript-definition Rustのstructやfunctionからtypescriptのd.tsを生成してくれる優れもの。crates.ioにあるのもを使っていないのは今のRustでは動かないから。(詳しくはissue参照) wasm-bindgen

    RustでwasmでWebWorkerでTypescriptな開発 - Qiita
  • 【Python】良い書き方と悪い書き方を知って中級者を目指す🐍 - Qiita

    Pythonでコードを書くときのGood/Badプラクティス こちらの記事は、DuomlyによりDev.to上で公開された『 Good and Bad Practices of Coding in Python 』の邦訳版です(原著者から許可を得た上での公開です) 元記事:Good and Bad Practices of Coding in Python ※ 記事の内容に注意すべき点と誤りがあるので、詳しくは注釈まで目を通すことをおすすめします。 (以下、翻訳した文) この記事は元々 https://www.blog.duomly.com/good-and-bad-practices-of-coding-in-python/ に公開されたものです。 Pythonは可読性を重視した高水準のマルチパラダイムプログラミング言語です。Pythonは、「Pythonの禅」、別名ではPEP 20と

    【Python】良い書き方と悪い書き方を知って中級者を目指す🐍 - Qiita
  • AWS公式『現代的なウェブアプリケーションの構築』ハンズオンのハマリどころ - Qiita

    AWSは、AWSのサービスを活用した実践的なハンズオンコンテンツを多数公開しており、 日語化もされています。 アマゾン ウェブ サービス (AWS) の実践的チュートリアル https://aws.amazon.com/jp/getting-started/hands-on/ 社内向けにコンテナやAPI Gateway初学者向けのハンズオン教材を探していたところ、 ちょうどいいチュートリアルをみつけました。 現代的なウェブアプリケーションの構築 https://aws.amazon.com/jp/getting-started/hands-on/build-modern-app-fargate-lambda-dynamodb-python/ このチュートリアル、 ECS/Fargateを活用したコンテナアプリケーションの公開 Codeサービスを活用したCI/CDパイプラインの構築 Ama

    AWS公式『現代的なウェブアプリケーションの構築』ハンズオンのハマリどころ - Qiita
  • 1時間超のTypeScriptコンパイルを数十秒に抑えてみる - Qiita

    この記事のソースコード: https://github.com/knjname/2020-09-03_growingtsd TypeScriptプロジェクトのコンパイルが終わらない! こんにちは型に弱いマンです。 CIでTypeScriptプロジェクトのコンパイルが1時間たっても終わらなかったことはありませんか? 私は何度かあります。 TypeScript的に行儀の良い(?)フレームワークを使っている方は、おそらくそういう現象に遭うことは少ないと思います。 行儀の悪い(?)フレームワークをハードに使っている方は、こういうことに遭う確率が高いと思います。 具体的にどういうフレームワークかというと、下記のようにコードで動的に型を紡ぎ出す系のフレームワークですね。 (mobx-state-tree なんかが該当します。) export type ItemDefinitions<D = {}> =

    1時間超のTypeScriptコンパイルを数十秒に抑えてみる - Qiita
  • 物体検出のDeepLearning読むべき論文7選とポイントまとめ【EfficientDetまでの道筋】 - Qiita

    お久しぶりです。 2012年のHintonさんのAlexNetによるILSVRCでの圧勝を皮切りに、画像認識の世界でもDeepLearningが脚光を浴びることとなりました。 物体検出の世界でも現在DeepLearningを用いたモデルが主流になっています。 https://paperswithcode.com/sota/object-detection-on-coco を見ると、 COCO test-devにおいて、state-of-the-art(SoTA)のモデルはEfficientDet-D7xのようです。 独断と偏見も少々ありますが、そのEfficientDetを理解するために読むべき論文を7つ集めてみました。 DeepLearning以降の物体検出に焦点を当てて、出来るだけ簡潔につらつらと書いていきたいと思います。 物体検出とは 物体検出について知らないという人は以下の動画を見

    物体検出のDeepLearning読むべき論文7選とポイントまとめ【EfficientDetまでの道筋】 - Qiita