第0部 まずは「分かりづらい説明」を知ろう(p.14~) 第1部 口頭説明編(p.25~) 第2部 資料作成編(p.63~) 第3部 スライド作成編(p.81~) スライドのまとめ(p.115~)

こんにちは、リンクアンドモチベーション開発組織 広報担当の有田です。 8月に「ハッカソン」を開催しました!本日はその様子をレポートします。 ハッカソンの概要 今回のハッカソンはリンクアンドモチベーションにとって初開催となりました!(念願でした…!!) 概要はこちら! ハッカソン開催概要 開催に込めた思い 2018年から開発組織の内製化をスタートし、エンジニア1名だったところから、約4年で60名規模まで拡大。開発組織として「できること」が着実に増えていくことを実感する一方、お客様や会社の期待、何より自分たちが挑戦したいことに向けては、エンジニアリング力をまだまだ磨く必要があります。 普段はできない開発にチャレンジしてみることで学びを深めたい テクノロジーを駆使した提案で今後の事業の種を生み出したい 全員で思いっきりプロダクト創りを楽しみたい そんな思いから、ハッカソンの企画はスタートしました
はじめに議事録、取ってるぅ? そろそろ新人は現場に配属され始めた頃だろうか。 「議事録取っといてよ」とか軽く言われて頑張って作ったら、赤字まみれに添削されるのが通過儀礼。 だいたい新人が最初に任される仕事だと思う。 ところが、議事録を真っ当に取ろうとすると日本語能力、プロジェクトへの理解、構造化力とかが試されるので、割と高度なスキルの複合が求められるのである。 というわけで、議事録を簡単に作るコツを1つ伝授したい。もちろん、習得のためには訓練が必要なので、この記事ではTips程度の話だけど、結構便利だと思う。 実用系スキルなので最後に課金枠を作っておくが、課金枠に中身はない。 君はおひねりを落としてもいいし、落とさなくてもいい。 そもそも議事録とは議事録とは、議事を記録したものである。 一般に会議を行った際の議論の展開と結果を示すもので、発言を一字一句名前付きで記録するものは特に逐語録なん
営業資料、マーケティング資料など、社会人によって資料作成の能力は必須スキルといっても過言ではありません。 はたして、みなさんの資料作りは“科学的に正しい”方法で制作されているでしょうか? 株式会社クロスリバー社長・株式会社キャスター事業責任者で、これまで1万人以上に資料作成術をレクチャーしてきた越川慎司先生は、ヒアリング調査やAIによる分析を用いて伝わる資料の作り方を分析し、『科学的に正しいずるい資料作成術』を著しました。米マイクロソフト本社でパワポなどの責任者としても活躍していた越川先生の知見は、あなたの資料の作り方をがらりと変えてくれるはずです。 授業の前半である今回は、「わかりやすいスライド」とは何かのレクチャーや伝わる資料と伝わらない資料の比較など基礎的な内容となっています。
こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (2023.10.01)ベゾス氏がパワポを禁止した理由を語った動画を追加 (2020.05.11)Blitzscaling、ビル・ゲイツのコメントと英語版リンクを追加 (2020.05.11)知的生産の技術に関するコメントを追加 0 はじめに ▲アマゾンの社内プレゼンテーションで、パワーポイントの使用が禁止されているのは、かなり有名な話。 会議では、冒頭のおよそ15~20分間、参加者全員にドキュメントを読むための時間があてられる。ドキュメントは6ページと長い場合も多く静まったミーティングルームで参加者が黙々とドキュメントを読む雰囲気はかなり緊張感が漂っている。
こんにちは、デザイナーのはるたんです。 最近はハンドドリップを極めたり、個人でReact Nativeを使ってアプリ開発することにハマっています。 今日は3月に開催したリモートワークショップの振り返りと気付きを共有します。 はじめに 僕らのチームは、クラウド税務申告ソフト「申告freee」という税理士さん向けのソフトを開発しています。申告freeeは、freeeの中でも特に業務理解が難しいプロダクトの1つです。古くからいるメンバーの中には、自分で税理士資格のテキストを購入し、申告業務の勉強をしている強者もいますが、後からJoinしたメンバーはキャッチアップが難しい状況でした。そのため、大きい機能開発の時には必ずワークショップを開催し、メンバー間の認識合わせを行うようにしています。 以前のワークショップ 上記の写真は2019年夏に開催した時の写真ですが、普段は模造紙と付箋を使ったワークショッ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? トポロジー図作成などに使ったりするアイコンは、結構サービス側で提供していたりする。 そう、よく目にするであろう、あのアイコンたちである。 リンクとともにまとめてみた。 Cloudサービス AWS AWSの公式アイコン集です。 2019/1/31からリリース2が公開されデザインが一新されました。PPT形式のドキュメントには、GroupsやIcons, Arrowsの使い方指南(すること、やってはいけないこと)が書かれています。このガイドにしたがって使いましょう。 また。この新しいバージョンの他に従来の旧バージョンも公開されています。 新バ
プレゼンではなく「会話」をするプレゼンは一方通行のかたちをとることもありますが、実際のところはそうではないのだと著者はいいます。つまり聞く側の人たちも、常になんらかのかたちで反応しているということ。 アイコンタクトや表情、身振りなどのボディランゲージでコミュニケーションしている場合もあるでしょうし、笑ったり歓声を上げたり、驚いて息をのんだりすることもあるはずです。 また、堅苦しい形式ばったプレゼンにうんざりしている人も多いもの。そういう人たちは、「普通」のかたちで話しかけられると新鮮な空気を味わったような気分になるものなのだとか。 一方的に話すのではなく、話しかけるようにすれば、はるかに雰囲気がよくなるということです。 この点が重要である理由 「会話」がプレゼンと異なる感触をもたらす理由として…… ・プレゼンは形式張った雰囲気になりやすい。 ・会話はフレンドリーで肩肘張らない感じになりやす
プレゼンテーションを作成する時に気をつけることをまとめます。プレゼンは実は多様な形態があり、プレゼンの「目的」「聴衆」そして聴衆が発表者に持つ「信頼度」、さらには「発表時間」に依存してどういう内容にすべきかがある程度決まります。以下ではそれを概説します。 プレゼンテーションと一概にいっても様々な形態があります。 実はその内容に応じて必要とする情報が大きく異なるので、それを解説します。具体的なプレゼンの機会は以下の通りです: 大学院生:ラボミーティング; 輪講(サーベイ); 輪講(研究進捗発表); 学会発表; 修士・博士論文審査; 大学院入試面接; 学振面接;研究員:ラボミーティング; チュートリアル; 学会発表; 学会招待講演; 人事面接; 予算審査面接PI:プロジェクト中間報告会; 授業; 学会招待講演; 一般講演; 企業向けやVC向けのセミナー; 大型プロジェクト予算面接 目的に応じて
突然の講演依頼 仕事で縁があり、生まれて初めて講演と呼ばれるものをしました。元々軽い気持ちで受けたのですが、受けた後でビックリ。自分以外の講演者は、全て大学教授・会社のお偉いさんで、聴講者も数百人規模という凄まじいものでした。 1ヶ月ほどで準備して、なんとか無事に終えることができました。プレゼン後、3、4人くらいの方から「一番良かった!」とか「プロみたいだった!」とか「面白かった」(?)というありがたい声をかけていただけました。もちろん、お世辞もあると思いますが、単純なので真に受けておこうと思います。 というわけで、これを読んでいるみなさんの中にも、突然数百人の前でプレゼンする羽目に陥る人がいるかもしれないので、私がした準備を参考までにシェアいたします。 事前準備 最初に、Microsoftエバンジェリストの澤円さんの「世界No.1プレゼン術」本を読みました。はっきりいって、ほぼこれが全て
3.0.4: 2025-03-23 改良 ドキュメント タイトルスライドのメタデータを追加。 GH-165 makicamelさんがパッチ提供 rabbit 描画:点線をサポート。 ハイライト:Emacsを使ったハイライト機能を削除。 RD:Font Awesomeをサポート。 図:Chartyをサ ポート。 情報ウィンドウ:明示的に色を設定するように変更。 NKFへの依存を削除。 Ruby 3.4対応。 GH-170 HASUMI Hitoshiさんがパッチ提供 Clutterサポートを削除。 GL:組み込みの3Dオブジェクトを描画するメソッドを削除。 修正 全体 誤字を修正。 GH-159 kojix2さんがパッチ提供 ドキュメント デフォルトの公開レベルを修正。 GH-162 makicamelさんがパッチ提供 rabbit Alt+tでタイマーがリセットされない問題を修正。 GH-
All slide content and descriptions are owned by their creators.
どんな開発プロジェクトでも何かものを作る限りは、そのプロダクトで何を目指しているか、明文化されているいないに関わらずあるはずです。 それを明文化するためのドキュメントとしてインセプションデッキというものがあります。これはアジャイル開発における要件定義書のような位置付けで、10個ページのスライドを埋めていくシンプルなもの。 mofmof inc.は開発会社という立場でプロジェクトに参画することが多いわけなのですが、一般的な受託開発会社とは違って、決められた通りにものを作ればOKという考え方ではなく、そのプロダクトのゴールを実現することを目指した作り方をしています。 ゴールの実現を目指すには、ゴールがどこにあるのか強く関心を持たなければなりません。そのためにインセプションデッキ・エレベーターピッチは大変役に立っています。 この記事では、その中の1つであるエレベーターピッチの作り方ついて解説しま
初めまして。新卒2年目、特集・関連サービス開発グループの三浦です。 入社して以来ぐるなびまとめの開発に携わり、HTTPS化対応などを行いました。現在はぐるなび特集の開発を担当しています。 先日、社内LT大会(ぐるなびLT大会)に登壇しました。人生初のLT大会登壇でした。 今回は登壇決定から準備、本番当日までの流れと、実際に発表したときの様子や感想をまとめてみます。本記事を読まれた方が「初心者だけどLT大会に登壇したい!」と思っていただけましたら幸いです。 ぐるなびLT大会とは? ぐるなびLT大会とは、3ヶ月に1度行われる社内開発者向けのLT大会です。 毎回お題を設け、そのお題に合う内容のLTを5分程度で行います。今回のお題は季節・時期もの(例「出会い」「新年度」「新機能」など)。参加人数は登壇者8名、聴講者約70名でした。 参加しようと思ったきっかけ 私が登壇者に立候補した理由は以下の5つ
Platform EngineeringがあればSREはいらない!? 新時代のSREに求められる役割とは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く