記事へのコメント74

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    itokenso
    冒頭の"一方通行に自分が伝えたい情報を盛り込むのではなく、相手が知りたい情報を適切に提供する"という所が重要。科学的か疑問が残るサンプルの数。相手に合わせるのは基本。

    その他
    isrc
    ・誰が見ても違った意味にとられない ・ゴールがわかるもの ・具体的に内容がわかる ・グラフ・絵など一目見て理解できる ・要点が整理されている

    その他
    gabari
    「元米MS」この記事に限って言えばライター責だし、権威がないと目を引けないという受け取り側サイドの問題のほうが大きい。あと「科学的に」は本のタイトルなので、引用文献は本を見て批判しないと科学的ではない。

    その他
    minamihiroharu
    制限条件を一切示さずにキャッチーな結論を大きく示し、その上「科学的」であることを強調した文章って、高い確率でトンデモだと思うんだが、この文章はどうなんだろうな。

    その他
    tomono-blog
    省庁自治体関連はポンチ絵からしか下書きが開始されないので、非常に詰め込み過ぎなプレゼン資料ができあがる

    その他
    lenore
    経営者: 感情派+数字好き+競合比較好き+情報量少なく

    その他
    minamishinji
    まぁ当たり前のこと書いてあった。ちなみに例に出ている資料、企業じゃなくて、省庁じゃないかな?既視感ある… | “日本企業にありがちな資料”

    その他
    Nobeee
    西脇さんにら習った!!

    その他
    shikiarai
    科学的かはさておき、後で読む

    その他
    roadman2005
    役人がプレゼンに使う情報密度過剰のポンチ絵は失格だ。

    その他
    orisaku
    GAFAじゃないからなあ

    その他
    yogasa
    https://yab.yomiuri.co.jp/adv/gakushuin/2015/10/post_223.php めっちゃ日本法人の人のようなのだが…… (米マイクロソフト本社なんて書いたら、普通 Microsoft Corp. のこと指すだろ)

    その他
    frizzante
    A4ペーパー1~2枚しか持ち込みが許されない世界では、”詳細は補足資料①へ”なんて言い訳は出来ないわけです。

    その他
    Tack2Me
    肩書が胡散臭いなぁ

    その他
    takilog
    パワポ責任者 vs GAFA部長で対消滅してどうぞ

    その他
    Baybridge
    パワポマン⁈……パワポマンじゃないか!!

    その他
    kuxttoba
    GAFA部長の反応はいかに?

    その他
    ys0000
    所詮はツールだから適材適所。内容はそこそこしっかりしてて、タイトル含めてライターがいけてない。取り扱われているschooの授業そのものには少し興味が湧いた。

    その他
    loveanime
    科学的とは…??

    その他
    inamem9999
    こういう記事は読む前にブコメをチェックしておくと時間が節約できるありがとう

    その他
    totoronoki
    totoronoki 宮田文机というライターの問題では。これはscooというサイトで公開されてる動画を見てコタツ記事が書かれただけで、元Microsoftの人に取材した記事ではない。「元Microsoftだぞエッヘン!」と勝手にやってるのはライター。

    2021/09/27 リンク

    その他
    yamami78651
    パワポ云々というよりも伝え方って点で、ええなぁ。

    その他
    sippo_des
    Amazonはパワポ禁止だっけ?Softbank??? パワポ嫌い。

    その他
    yokosuque
    科学的に正しいの意味

    その他
    inatax
    ある種こういうのも擬似科学だよな

    その他
    bml
    資料はA4の1枚でとかあったけど、その作り方までは教えてくれないんだよな。提案的なのと技術的なので同じにできるわけなさそうなんだが。

    その他
    kobito19
    別に過去の経歴で仕事するのは何も悪いこと無いと思うよ。本社パワポ責任者ってのが胡散臭いから部署の正式名称書けとは思うけど。

    その他
    rrringress
    あくまでツール、対象と用途による話で断定されると身構えてしまう。

    その他
    aaasukaaa
    デザイナーが普通にやってることだけだった

    その他
    cinefuk
    『資料作成の目的が“相手と共鳴し思い通りの行動をさせること”。「相手が主役」というのがポイント。ついつい「伝える」と自分を主役にしてしまいがちなマインドセットから刷新していきましょう。』

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    元米マイクロソフト本社パワポ責任者が教える「科学的に正しい資料の作り方」- Schoo PENCIL

    営業資料、マーケティング資料など、社会人によって資料作成の能力は必須スキルといっても過言ではあり...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/04 techtech0521
    • makoree2021/10/07 makoree
    • miguchi2021/10/03 miguchi
    • mjf2015ck2021/10/01 mjf2015ck
    • rinrinbell2021/09/30 rinrinbell
    • s_nagano2021/09/28 s_nagano
    • akhs992021/09/28 akhs99
    • YusukeOno2021/09/28 YusukeOno
    • okamotokazuma11222021/09/27 okamotokazuma1122
    • hnagoya2021/09/27 hnagoya
    • itokenso2021/09/27 itokenso
    • ryo_nabe2021/09/27 ryo_nabe
    • ocashi-hakase2021/09/27 ocashi-hakase
    • daigo_10172021/09/27 daigo_1017
    • sscr2021/09/27 sscr
    • narukami2021/09/27 narukami
    • shiogy2021/09/27 shiogy
    • kasshi01182021/09/27 kasshi0118
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む