タグ

2015年2月17日のブックマーク (12件)

  • 「21世紀の資本」を6つの図で簡単図解した週刊現代の記事がとてもわかりやすい - ひそかブログ

    2015-02-12 「21世紀の資」を6つの図で簡単図解した週刊現代の記事がとてもわかりやすい 最近思ったこと 何かと話題のトマ・ピケティ氏による「21世紀の資」 週刊現代2015年2月21日号には「21世紀の資」を直感的に理解できるよう、6つの図で簡単図解した記事がのっていました。とてもわかりやすい図解と記事だったので、こちらで引用させていただきます。 ポイント②(図の2番目)とポイント⑤(図の5番目)について書かれた部分を、記事から引用します。 ポイント② 財産の成長率は、労働によって得られる賃金の成長率を上回る 株や不動産、債権などに投資することで財産は増えていく。こうした財産の成長率は、給与所得者の賃金が上がる率よりも、常に高くなる。これがピケティ教授の理論の核心である。では、財産の成長率が賃金の成長率を上回ると何が問題なのか。 主に資産運用によって財産を築いている

    「21世紀の資本」を6つの図で簡単図解した週刊現代の記事がとてもわかりやすい - ひそかブログ
    manimoto
    manimoto 2015/02/17
  • ブラック企業対策プロジェクト

    ブラック企業』という言葉はリーマンショック以降、急激に口にされるようになりました。今迄個別の事例として扱われていた若年層の病・過労死・過労自殺は、ブラック企業による組織的な「若者の使い潰し」という新たな社会問題であることが明らかになっています。ブラック企業に入社する者の中では、激しい選別に伴う集団的なハラスメントや、残業代未払いの長時間労働に苦しめられ、病や離職に追い込まれる人も少なくありません。 ブラック企業の違法行為は、個人の被害にとどまるだけでなく、日社会と経済全体に悪影響を及ぼします。若者の将来が奪われることで生産性が低下し、合法な他社の利益が不正な競争で圧迫される事によって、日経済はますます苦しくなるでしょう。長時間過酷労働や病の罹患により、少子化も更に進展してしまう恐れがあります。ブラック企業の蔓延は、日社会全体の縮小へとつながっていくのです。 more info

    ブラック企業対策プロジェクト
  • ブラックSI企業のインターンシップに要注意

    今年から新卒採用の開始時期が変更になり、就職活動に不安を感じている学生もいると思う。 そのため、インターネットをして、仕事とはどういうものか知っておきましょう、という話が有る。 でも、その中には、巧妙にブラック企業が仕掛けた罠が待っていたりするので、注意しよう。 とくに、IT系のブラック企業の中には、インターンシップに非常に協力する振りをしているところもあるようだ。 というか、実際に見てしまったのだ。 日では、インターンシップを大学3年の夏休みにやることが多いようだ。 なぜだか、工学部の学生でも、インターンシップをするまで、一度も工場見学などしたことがなく、 工場がどんなところか知らないという驚くべき現象には何度も遭遇した。 何で工学部に進んたのか疑問である。 IT系の場合、ブラック派遣業者が、若い派遣できそうな人を常に探している。 こういう世界に入り込んでしまうと、なかなか大変だろう。

  • 副業としてウェブショップを経営して1年

    職場が多彩なアイデア創出のためと起業を推奨してくれるため、ウェブショップを立ち上げて実際に経営してみた。 ただ、職場からの援助は法人としての取引を含めて一切なく、全て自己資金による。 たった1年で何が分かるんだと言われるかもしれないが、学んだことや何だかんだ考えたことが多くあるので少し書きなぐっておきたい ウェブショップを畳むときがきたら、自分の詰めの甘さを読み返してみたい。 カラーミーショップを利用(利用料が安い)決済はイプシロンを利用(カラーミーとの連携のため)オンラインモール(楽天・カラメルなど)に出店はしない(特にカラメルは集客力が低い割には手数料が高い。)オークションに出品しない(購買層の質が悪いため:無用なクレームなどの対応に割くリソースの無駄を省きたい)商材は輸入雑貨(主に自分の語学力をブラッシュアップするため)ターゲットは主に主婦(共働きをする必要がない≒生活に余裕があると

    副業としてウェブショップを経営して1年
    manimoto
    manimoto 2015/02/17
  • メンバーの成長と会社の成長が一致しない時に悩む話 : けんすう日記

    スタートアップあるある系での悩みがあります。 やっぱり経営をやっていると、メンバーとして働いてくれる人たちには、成長していってほしいという気持ちはあるわけです。個人的には うちの会社に入ると自分の価値があがる ○○会社の山田さん、じゃなくて、山田さんという名前で働けるようにする その会社でしか使えないスキルではなくて、幅広い場所で使える能力を身につける 将来にいらなくなるスキルではなくて、将来に渡って汎用性が高い能力を身につける などをメンバーに提供できたらいいなあ、と思っているわけですね。 よく、その会社でしか使えないスキルを身につけたばっかりに、転職できない、、というパターンの話を聞いたりするんですが、会社にとってもよくないと思っています。離職率は低くなるかもしれないですが、なんか不健全だなぁ、と思うのですね。そもそも永遠に会社があるかどうかはわからないわけですし、環境の変化でリストラ

    メンバーの成長と会社の成長が一致しない時に悩む話 : けんすう日記
    manimoto
    manimoto 2015/02/17
  • テクノロジーによる効率の先にある未来ってなんだろう : けんすう日記

    テクノロジーの効率の先にあるもの テクノロジーといえば、効率化、というイメージの側面もあると思います。そして、効率化の先は、無駄のないつまらないものである、という批判もよくあります。 たしかに、単に効率化を求めていては、無味乾燥というか、どうにもつまらない感じはします。 しかし、来、テクノロジーにより効率化したあとは、より人間らしい生活になるはずなのですね。僕は、人間が、より人間らしく生きることができるようになるために、テクノロジーがあると思っています。 Googleやルンバの例 個人的に好きな考え方として、Googleの創業者が、Google Nowを作った理由みたいなのを以下のように話していたというストーリーです。Googleのそこそこのポジションにいた人がいってた話なので、ソースは不明確なのですが、まあいいかと。 Google創業者(どっちだか忘れた)が、Google Nowを作っ

    テクノロジーによる効率の先にある未来ってなんだろう : けんすう日記
  • 日本のマスメディアが異常になった理由は地方にある - ボンK日報

    2015-02-12 日のマスメディアが異常になった理由は地方にある 「東京神奈川と違う国」イオンしかない地方が右傾化する!?元国連職員が曽野綾子問題めぐり持論 - NAVER まとめ 元国連職員の谷真由美女史が、産経新聞の曽野綾子コラムをめぐる興味深い持論を展開している。日の地方がアメリカのバイブルベルトとそっくりになり、東京神奈川とは別の次元になっているという話だ。アメリカがバイブルベルトなら、日は北関東ベルトと言った方が適切かもしれない。 アメリカでは人種差別的なネット投稿はこうした地帯から発信させられるものが多い。日でも在日コリアンに対する排斥に限らず、躊躇のない憎悪表現は大概、地方から出てくるものが目立っていると言うことは、匿名掲示板における書き込みの地名表示が大抵地方の道府県であることや、はてなで地方ネタがやたらバズりやすいことを見てもお分かりだろう。 「差別的ツイー

    日本のマスメディアが異常になった理由は地方にある - ボンK日報
    manimoto
    manimoto 2015/02/17
  • これが無料!?SEO・マーケティング分析ツールの「Nibbler」がスゴい

    先日、Nibbler(ニブラー)という、SEOとWEBマーケティング分析サービスを見つけました。 これを使ってみたら、無料ながら、かなり詳細にサイト分析(改善点の可視化)が行える素晴らしいツールだったので紹介です。 Nibblerとは Nibbler – Test any website Nibblerとは、フリーのウェブサイトテストツールです。 アドレスを入力するだけで、アクセシビリティ、SEO、ソーシャルメディアテクノロジーなどの観点から、ウェブサイトをクロールして、レポートを出してくれます。 加えて、適切な改善提案を示してくれるので、提案に従ってサイトを修正すれば、かなり良いサイトに仕上がるのではないかと思います。 Nibblerを英和辞典で調べてみると、「少しずつかじる(小動物)」、「打抜き切断工具」などという意味があります。サイトを細かく分析するツールという意味もあるのだと思いま

    これが無料!?SEO・マーケティング分析ツールの「Nibbler」がスゴい
    manimoto
    manimoto 2015/02/17
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「日でこんなに人気になるとは…」韓国ドラマはなぜ世界的ヒット連発? 始まりは20年前「冬のソナタ」の熱狂 自信を持った制作陣、ネトフリも追い風に 戦争犯罪を裁く国際裁判所は「正義」をどう実現しようとしているのか 「人道に対する罪、座視しない」「法の支配を促進する」…2人の日人裁判官が語ったこと

    47NEWS(よんななニュース)
    manimoto
    manimoto 2015/02/17
  • 麺処 マゼル (秋葉原/油そば・まぜそば)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    麺処 マゼル (秋葉原/油そば・まぜそば)
  • 【衝撃】どんなに眠れなくても1分で眠ってしまう方法が凄い! | バズプラスニュース

    サイト『BYRDIE』のライターさんが、簡単に眠るためのテクニックとして「4-7-8呼吸法」(英文)をオススメしておられました。 ・1分も経たずに寝落ち! なんでも、友人結婚式で神経が高ぶって眠れなかったのが、この方法を使ったら1分とたたずに寝落ちできたんだとか。元ネタは『癒す心、治る力』とかで有名なアンドルー・ワイル博士で、やり方はこんな感じ。 ・やると1分で眠ってしまう4-7-8呼吸法 1. いったん口から完全に息を吐ききる 2. 口を閉じて鼻から4秒かけて息を吸う 3. 7秒間息を止める 4. 8秒かけて口から息を吐き出す 5. 以上のセットを3回くり返す ・深い呼吸が副交感神経の働きをアップ 非常にシンプルですね。深い呼吸が副交感神経の働きをアップさせるのは間違いないので、おそらく効果はあるんじゃないかと。 ワイル博士は統合医療が専門で、わりと根拠のないことを言って批判されがちな

    【衝撃】どんなに眠れなくても1分で眠ってしまう方法が凄い! | バズプラスニュース
    manimoto
    manimoto 2015/02/17
  • Amazon.co.jp: やっぱり! 「モノ」を売るな! 「体験」を売れ!: 藤村正宏: 本

    Amazon.co.jp: やっぱり! 「モノ」を売るな! 「体験」を売れ!: 藤村正宏: 本
    manimoto
    manimoto 2015/02/17