タグ

2023年8月19日のブックマーク (17件)

  • 開発で使えるJOJOの名言集

    jojo.md この○○が金やちやほやされるために技術ブログを書いていると思っているのかァーッ!! 技術ブログを書いていることをアフェリエイト目的とか、PV目的だとか言われた時に。 なるほど完璧な開発プロセスっスねーーーっ不可能だという点に目をつぶればよぉ〜 一見完璧に聞こえるけど、どう考えたって上手く回らない開発プロセスの説明を受けた時に。 理解不能理解不能・・・あ、理解可能 ようやく理解できた時に。 お前は1つの修正が終わったらキチっとコミットしてから次の修正に入るだろう? 誰だってそーする。俺もそーする。 1コミットに全部の修正をぶちこもうとする奴へのあてつけに。 忘れっぽいならよォー……メモっておけよなぁー 几帳面によぉ~~ 忘れっぽい人に。 そんなもの、うちにはないよ 新しく入った人に仕様書ってどこですか?って聞かれた時に。 コードも見ておこう コードレビューは基。 ソースヲ見

    開発で使えるJOJOの名言集
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
    "わたしは「結果」だけを求めてはいない。「結果」だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…近道した時、真実を見失うかもしれない。やる気も次第に失せていく。" は大事にしてる。
  • OS自作で変わったOSを見る目 | A Journey Towards Boundless Knowledge

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    OS自作で変わったOSを見る目 | A Journey Towards Boundless Knowledge
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • お金がなくなってくると視野狭窄に陥る、との話があるので、今現在考えて..

    お金がなくなってくると視野狭窄に陥る、との話があるので、今現在考えていることがあまり妥当でない可能性には注意したほうがいいと思う。 参考: https://jwu-psychology.jp/column/post-10.html

    お金がなくなってくると視野狭窄に陥る、との話があるので、今現在考えて..
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
    書籍「いつも『時間がない』あなたに:欠乏の行動経済学」にも、金欠になると金のことで脳処理を専有され他事を考える余力が無くなるとあった。貧困による視野狭窄やトンネリングの話はもっと広まってほしい。
  • お金がなくなっていくって怖いよね

    元々貧乏な生活してささやかな貯金をするのが趣味だった。 今配偶者がなおるあてのない長く療養が必要な重い病気になって貯金を切り崩す生活をしてて、使える制度をフルに使っても100万円しかない貯金が毎月10万円ずつ減ってるの見てるけど、配偶者が重い病気で怖いとか悲しいより、このお金が無くなるという方が正直ストレスに感じてる。 薄情なやつだな、と思うけど、そんなことを悟られないようにして最期まで面倒みるから、許して欲しい。 実家、新築の家を昔ローンで買ってたけど、今年55歳の父親が1500万の残債がどうにもならなくて売りに出すって。でも、私あの家にそんな価値ないって知ってる。が柱をがちゃがちゃにして、あらゆるところの掃除をマメにしていたわけでないから汚れが酷くて立地が酷い。だからきっとそんな値段では売れない。父親と母親は熟年離婚した。母親も貧乏な生活してる。父親も母親も高卒で、両親はわたしを含め

    お金がなくなっていくって怖いよね
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
    書籍「いつも『時間がない』あなたに:欠乏の行動経済学」で、金欠になると資金繰りや将来の恐怖に脳処理を専有され他事を考える余力が無くなるとあった。支援と早く繋がれて配偶者との時間を大切に過ごせるのを祈る
  • 【イラストで分かる】windowsで動くDockerの仕組み

    はじめに こんにちは。ソフトウェアエンジニアをしています、Koyaです。 筆者がDockerについて調べていると、こんな文言が飛び込んできました。 「DockerLinux上でしか動かない」 私はココで混乱しましたね。 いやいや、PCのOSはwindowsですが動いてますよ? 公式が間違ってるんか?他の記事やサイトが間違ってんのか? 気でそう思って、しばらくDockerがよくわからない状態が続きました(笑) 今回はこの問題を解決するために調べた内容をまとめました。 したがって、記事では特にwindows上で動かす際の仕組みについて説明します。 また筆者は視覚優位な特徴(*1)を持ちます。 同じ視覚優位な特徴を持つ人たちに向けて、わかりやすいように可能な限りイラスト・図を使って説明したいと思います。 よろしくお願いします! *1 : 物事の理解の仕方は人によって異なると言われています

    【イラストで分かる】windowsで動くDockerの仕組み
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • 要素技術を触って学ぶ「コンテナ技術入門」を実際にやってみた - フラミナル

    こちらの記事をご存知でしょうか? コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える! コンテナってLinuxのNamespaceやcgroupを使ってやってるのよねまでは知りつつも、その裏側までは知りませんでした。そこでこの記事で紹介されているハンズオンを実際にやっていきたいと思います。 かかった時間:20分程度 前提知識:Linux操作 ハンズオン Vagrant+Virtual boxで環境準備 コンテナの作成(事前準備) cgroupの作成 コンテナの作成 作成したコンテナの確認 後片付け まとめ ハンズオン Vagrant+Virtual boxで環境準備 【事前準備】 vagrantとvirtual boxをインストールしてください。 ただしバージョンによって動作しないことがあります。 私の環境ではv

    要素技術を触って学ぶ「コンテナ技術入門」を実際にやってみた - フラミナル
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • Docker

    chrootとpivot_root ✅ rootディレクトリと見立てて、上の階層は見えないようにして隔離する OverlayFS ✅ dockerfileに記述した通りのファイル構造を組み立てる。ファイルをMergeするようにしている。 Namespace カーネルリソースの隔離 cgroup ✅ CPUやMemoryなどのリソース制限をかける Capability 権限制限

    Docker
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • 三大インターネット老人会が反応するもの

    ・アクセスカウンター ・キリ番踏んだら必ず報告してください ・teacup掲示板 ・KENT-WEB ・裏ページはこちら ・アクセスバナー ・ウェブリング ・「○○のほーむぺーじ」 ・FFFTP ・ジオシティーズ ・ピーーーガーーーガコンガコン、ザザーー ・Yahoo!BBのモデム配布 あとひとつは?

    三大インターネット老人会が反応するもの
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
    90年代後半に33.6KbpsモデムとISDN使ってた民からすると、「Yahoo!BBのモデム配布」はまだ青年部の範疇。FTPもNextFTPをシェアウェア購入してて、FFFTPがフリーウェアで登場したのは革命的じゃった。
  • chroot, lxc and docker

    GitLab CIを活用した英日翻訳改善 / Improve English to Japanese translation using GitLab CI

    chroot, lxc and docker
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • コンテナ技術の歴史 - プログラミング初心者がアーキテクトっぽく語る

    chroot control groups LXC Docker 現在 今のご時世はなんでもコンテナだ。dockerkubernetesは必須知識となった。 しかしコンテナは技術的には新しいものではない。 そんな雑学をひけらかすとユーザから変に信頼されたりたりするので知っておくとよいだろう。 chroot 1982年 現在のプロセスとその子プロセス群に対してルートディレクトリを変更する ルートディレクトリの範囲外のファイルにはアクセスできなくなる control groups 2006年 リソースの利用を制限、隔離する機能 Googleが開発して2008年にLinuxカーネルにマージした LXC 2008年 プロセス空間、ネットワーク空間の分離を提供 chrootやcgroupを利用 Docker 2013年 LXCでは提供されない便利な機能を提供 環境のポータビリティ 版数管理 イメー

    コンテナ技術の歴史 - プログラミング初心者がアーキテクトっぽく語る
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • コンテナのしくみ

    記事ではDockerやRailCar、LXC、Haconiwaなどの使用方法や実装については書いていない。 コンテナとはKernelの機能により、リソースが隔離・制限された空間Kernelから見ると、ただのプロセスコンテナは仮想化技術と言われるが、CPUやメモリなどのハードウェアを仮想化していない。独立したLinux環境を作ることができるので、仮想化技術の1つとされている。 リソースの隔離・制限を担うのはnamespaceとcgroupsである。 namespaceKernel/OSのリソースを隔離する。以下の項目についてnamespaceを分離できる。 プロセスIDネットワーク(インターフェース、ルーティングテーブル、ソケットなど)マウント(ファイルシステム)UTS(ホスト名 uname(2)が返す値の集合)IPC(セマフォ、MQ、共有メモリなどのプロセス間通信)ユーザー(UID、

    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • 15分で分かるLXC(Linux Containers)の仕組みと基本的な使い方 | さくらのナレッジ

    最近注目されている仮想化技術の1つにLXCLinux Containers)がある。LXCはコンテナ型仮想化技術と呼ばれるものの1つで、OS上に別の隔離された環境を構築するものだ。今回はLXCの仕組みと、基的なインストールについて紹介する。 さまざまな仮想化技術LXC 仮想化技術を使って一台のマシン上に複数の隔離された環境を構築する、というのはメインフレームの世界では古くから行われていたが、近年ではマシンの性能向上により、エントリレベルのサーバーでもこのような使われ方が実用的になっている。そういった背景の下注目されているのがLXCLinux Container)と呼ばれる仮想化技術だ。 広く使われている仮想化技術としてはXenやKVMがあるが、これらはホストOS(もしくはハイパーバイザ)上で演算によって仮想的なマシン環境を作り出し、その上でOSを実行させることで複数のOS環境の構築

    15分で分かるLXC(Linux Containers)の仕組みと基本的な使い方 | さくらのナレッジ
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • Docker と LXC - Qiita

    Docker はただ LXC を再発明しているわけではないというお話。DotCloud のファウンダーによる stackoverflow の質問への回答。 LXC はネームスペースやコントロールグループ等の Linux カーネルケーパビリティ機能を利用し、プロセスを他のプロセスからサンドボックス化し、それらプロセスへのリソースの割当てをコントロールしている。Docker はこのローレベルのカーネル機能を軸に、以下のような機能を提供している。 LXC に対し Docker が提供している機能 どんなマシンへもポータブルデプロイ可能 Docker はアプリケーションをビルドするためのフォーマットが定義されており、その全ての依存関係を (Docker がインストールされている全てのマシンで動作する) 単一のオブジェクトに入れ、それはどこで実行してもアプリケーション実行環境が同一になります。LXC

    Docker と LXC - Qiita
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • コンテナってなんだろう― 「コンテナ」の概要を知る

    コンテナ誕生までの歴史と コンテナの成長 前回に引き続き、今回はコンテナが生まれるまでの歴史とコンテナが成長してきた道のりをたどってみたいと思います。 コンテナの歴史は、1979年にchrootが誕生したことから始まります(図1)。chrootとは名前の通り「root(/)ディレクトリ(基準となるディレクトリ)を変える(change)」操作です。 操作したディレクトリ(カレントディレクトリ)に、起点となるルートディレクトリが変更されるので、以降はそのディレクトリ配下にしかアクセスできず、外側のディレクトリへはアクセスできなくなります(図2)。chrootには特権を分離してOSを保護する効果があり、主にセキュリティ強化のために用いられています。 このように、まるで外に出られないことからchroot監獄と呼ばれます。 時は過ぎて、2000年にUnix OSであるFreeBSDがOS仮想化機能F

    コンテナってなんだろう― 「コンテナ」の概要を知る
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • コンテナの歴史

    はじまり:1979年 コンテナの歴史のはじまりは、1979年にchrootが誕生したことがきっかけです。 chrootとは、change rootの略であり、ルートディレクトリを変えることができる操作のこと。 その目的は、セキュリティ強化のためであり、、ルートディレクトリを変更すると、その配下にしかアクセスすることができなくなります。 2000年:OS仮想化機能(FreeBSD Jail) 2000年に、UnixOSのFreeBSDが、OS仮想化機能であるFreeBSD Jailを発表しました。 chrootと違い、FreeBSD Jailは、ホストOSとJailとよばれるOS仮想化環境とで、ファイルシステム、アプリケーションのプロセス、ネットワークを分離することができました。 これがコンテナの原型となっています。 利用者ごとに環境をわけて、安全性を確保できるようになり、レンタルサーバやホ

    コンテナの歴史
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • いまさら聞けないコンテナの歴史 「chroot」から「Docker」まで

    関連キーワード Docker | UNIX | 仮想マシン(VM) | 仮想化 コンテナ型仮想化技術(以下、コンテナ技術)の急速な進化により、ITインフラの動向が変化した。コンテナ技術を顧客に提供するベンダーの数も増加している。ただし2013年のコンテナ管理ソフトウェア「Docker」の登場以降は、コンテナ技術歴史に大きな変化はない。 現在の仮想マシン(VM)の基となる技術が登場したのは、1960年代だといわれている。VM技術の登場で、複数のユーザーが1台のコンピュータを同時に利用できるようになった。その後数十年の間にVM技術の開発と普及が進んだ。最新のVM技術では、1台の物理マシンで複数のOSを稼働させることができ、それぞれ異なるOSを必要とする複数のアプリケーションのホスティングなど、多様な目的で使用されている。 コンテナ技術歴史は、1979年に登場したUNIX OS「Versio

    いまさら聞けないコンテナの歴史 「chroot」から「Docker」まで
    manimoto
    manimoto 2023/08/19
  • 知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times

    Photo by Sam MacCutchan どうも後藤です! もう10年以上になるでしょうか・・・ とにかくなんでもかんでも仮想化すればよいというこの風潮。paizaでも仮想化技術は大活躍中。インフラは仮想化技術の上に構築されているし、もちろんコードの評価環境だってばりばりの仮想環境上です。仮想環境ばっちこーい! いったいいつからこんな流れになったんでしょう?どこに基準を求めるかでだいぶかわりますけれども、執筆現在から考えると、こうした流れには35年くらいの歴史があります。使われる仮想化技術は時代とともにかわってきました。だいたいどの時代にも流行ってものがありました。 最近(2014年ごろ)の流行とえば、インフラの一番下にハイパーバイザを入れて、その上でDockerを動かして、管理にはChefやPuppetを使うといったものです。数年経てば状況は変わるでしょうけれども、とにかく楽をした

    知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times
    manimoto
    manimoto 2023/08/19