タグ

ブックマーク / president.jp (4)

  • 日本酒の味は「水」でどう変わるのか?|食の安全|PRESIDENT Online

    文・西澤千央 撮影・小寺浩之監修・松崎晴雄(日酒ジャーナリスト) 取材協力・佐々木 健(水博士、広島国際学院大学教授) 酒は水につれ、水は土地につれ。日酒の80%は水からなる。とはいえ、個性のはっきりした「米」や「麹」と比べると、水はその正体が見えそうで見えない。 むかしむかしの江戸の町、八つぁん熊さんたちのささやかな楽しみといえば旨い酒をキュッと呑(や)ることだった。しかしそのほとんどが西からやってくる日酒だったそうな。その中でも特に銘酒として人気を誇っていたのが、ご存じ「灘酒」。江戸後期にもなるとそれまで幅をきかせていた池田や伊丹の酒を抑え、一躍トップブランドに。当時の文献でも「灘目の酒を最上とす」やら「風味宜しく」やら灘の酒に庶民たちは惜しみない賛美を贈っている。灘がその名声を手にした理由――それは、日酒に適した“水”を発見したからだった。 ところ変わって、こちら上方。魚崎(

    日本酒の味は「水」でどう変わるのか?|食の安全|PRESIDENT Online
    maruyoyo
    maruyoyo 2016/12/05
    水の違いに気付いた人はすごいなぁ
  • 冷たい日本酒のおいしい愉しみ方|食の安全|PRESIDENT Online

    初めにお断りしておきます。燗をやめて冷酒を飲もうと言いたいわけでは決してございません。だって燗酒、おいしいじゃないですか。酒の温度が上がることで旨味が膨らみキレも良くなる、いいことだらけの飲み方ですもん。 しかし、最近思いませんか。燗の復権は喜ばしいものの、それを通り越して「冷酒冷遇」となってはいまいかと。「香りが閉じる」「旨味が出てこない」「日酒を冷やすなんてもったいない」。こんな声もチラホラ。それ、当ですか。日酒って、当に冷やしちゃダメなんですか。その答えを聞きたくて、東京・神楽坂「ふしきの」の多田正樹さんを訪ねたのでした。 さっそく、多田さんとご挨拶。手渡された名刺の肩書には、なんと「燗番」と書かれている。凍りつく私に気づいた多田さんが「ボク、お燗しか出さない人だと思われていますが、そんなことありませんよ」とにっこり。「冷たい酒には、燗とは違うおいしさがあるんです」とのこと。

    冷たい日本酒のおいしい愉しみ方|食の安全|PRESIDENT Online
  • フィギュアスケーター 鈴木明子さん (3ページ目)

    名古屋港近くにある真っ白な灯台の形の店舗は、地域のランドマークになっている。ほかに、コシのある歯ごたえで焼いても硬くならない名古屋コーチン(塩)1200円も人気がある。 愛知県名古屋市港区浜1-6-1 TEL/052-661-6544 営業時間/11:30~14:00、17:00~22:00(LO) 日曜定休(土日祝はランチ営業なし) 全100席 全席喫煙可 カード不可 創業81年、現在の店舗で56年目という、地元の人に愛されるお店。昼は定屋として、夜は居酒屋としてボリュームたっぷりのメニューでもてなす。 【1】ねぎたん1250円。辛みやクセの少ない地元産の「越津ねぎ」を1人前300g使用。タレを絡めたねぎを焼き、たんが焼けたらねぎを挟んでいただく。塩ベースのごま油にニンニクが効いたタレが絶妙。 【2】牛タンカレーライス850円。カレーの味がわかる限界まで辛くしたという名物カレー。「ねぎ

    フィギュアスケーター 鈴木明子さん (3ページ目)
  • うつ、アレルギー……原因不明の病がみるみるよくなる食事

    普通の健康診断ではわからない病気の手前の“未病”段階での体の異常を見つけ出し、栄養バランスを整え直すことで、120歳長寿も夢ではない!? 驚異の検査と治療法を紹介する。 オーソモレキュラー療法では、体内の栄養バランスを整えて病気や、その症状を治すのが基。実際には事療法とサプリメントを併用して治療を行うが、「事の分野では糖質を制限し、タンパク質を増やすのがメーンです。実は糖質は内臓脂肪のもとなので著しい治療効果を表します。『事制限=カロリー制限』という考え方は誤りです」と、新宿溝口クリニックの溝口徹院長はいい切る。 現代人は、糖質をとりすぎている半面、タンパク質が不足しているというのが、オーソモレキュラーの基的な考え方だ。現代の日人が糖質過多になっているのは、白米やパン、麺類を主とする生活とも深くかかわっている。これらの主は炭水化物(糖質)である。 「生活の歴史を振り返る

    うつ、アレルギー……原因不明の病がみるみるよくなる食事
    maruyoyo
    maruyoyo 2014/06/09
    "未病”段階での体の異常を見つけ出し、栄養バランスを整え直す" 糖質と蛋白質のバランス
  • 1