タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

あとで読むとWindowsに関するmasa8aurumのブックマーク (3)

  • ファイルを掴んでいるプログラムを特定する方法 - misc.log

    某所で書いたら意外に皆さん知らなかったようなので書いておきます。Windowsでファイルを削除したり名称変更しようとすると、別のプログラムが使っているので変更できない、といったエラーが出る事があります。こういう場合、後述の方法で「誰がファイルを掴んでいるのか」を調べられるかもしれません。 (あくまでローカル環境での話ですので、ネットワーク越しに掴まれているものや、インフラの運用で役立つ情報というわけではありません。ご了承ください) ファイルやフォルダーの利用者をリソースモニターで検索する リソースモニターという、タスクマネージャーの高機能版のようなツールがWindowsには標準搭載されています。これで、CPUタブにある「関連付けられたハンドル」というエリアの検索欄にファイル名やフォルダー名を入力すると、それを使っているプログラム(プロセス)を特定できることがあります。 リソースモニターの起

    ファイルを掴んでいるプログラムを特定する方法 - misc.log
  • Windows 10におけるキーボードの秘密 (1/2)

    PCのキーボードは、現在に至るまでのベースとなったIBM PCの頃から大きく変わっていない。いまだにPS/2コネクタを持つマザーボードも存在し、変換コネクタを使うと当時のIBM PCのキーボードを接続して利用できる。 一方で今の時代は、USBやBluetoothといった接続方式を使うキーボードも存在する。あらためてWindowsのキーボードはどうなっているのかを見ていく。今回はユーザーがキーボードを押してから、アプリケーションにそれが通知されるまでを概観する。各所に細かい話はあるのだが、なるべく全体を見るようにしたい。 Windowsのキーボード入力の仕組み。USB/BluetoothでPS/2の大きく2つのハードウェアに分けられ、双方が押されたキーをWindowsスキャンコードで表現して、kbdclass.sysで処理する。この時点では、どのキーも単なるコードでしかないが、その後、レイア

    Windows 10におけるキーボードの秘密 (1/2)
  • Explorer におけるファイル名ソートの歴史 - デクノスティック

    どうしたら並び替えの方式を変えられるかという記事は多いけれど、なぜそのようになっているのかを知ることは難しい。 そういうことは大抵 Raymond Chen 先生が知っている : Windows 95: lstrcmpi を基にしたもの。 lstrcmpi 関数 "file20" と "file139" というファイルがあった場合、"file139"、"file20" の順になった。 これはプログラマ視点では完全にロジカルだが、あまり人間的とは言えないものだった。 Windows XP: もっと「人間らしく」並ぶようにした。 つまり数字が並んだファイル名があった場合、これを数値として並ぶようにした(number-based sorting)。 だがファイル名を16進で付けいていた場合、厄介なことになった。 つまり "103F2"、"1040"、"1040A" の順に並んでしまう。 これはポ

    Explorer におけるファイル名ソートの歴史 - デクノスティック
  • 1