タグ

感覚的思考に関するmasa8aurumのブックマーク (23)

  • 論理的な賢い人は残念な人!?感覚的思考を駆使し、直感を得て才能に目覚める方法

    なにか物事を考える時、論理的に考えることが大切だと思いますが、当にそれだけで良いのでしょうか。実は論理的に考えるだけは不十分な場合があります。 まず、思考するときに、あるいは他者と議論するとき、論理的に考える、ということは大前提として非常に重要です。 論理的に考えることは社会人として、成人した大人なら日常的に当たり前に行っていることだと思います。 しかし、論理的思考だけでは、実はあまり成長できないのではないかと思うのです。 論理は積み重ねる、感覚は飛躍させる まず、なぜ論理的に考える必要があるのでしょうか。それは、「思考を飛躍させてしまわないため」です。 論理的思考とは、「1+1=2であり、A=Bだから・・・」というような考え方をします。これはいわば、知識と言葉を縦に積み上げて思考することともいえます。 根拠が確かで、間違いないものを積み上げて考えていけば間違いのない答えが出てくるであろ

    論理的な賢い人は残念な人!?感覚的思考を駆使し、直感を得て才能に目覚める方法
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/09/06
    “恐らく、天才は直感を駆使して思考します。論理的思考では辿り着けないところまで一瞬で辿り着いてしまいます。”
  • 論理的感覚的思考の遊び|よみももも|株式会社momomo(ももも)

    masa8aurum
    masa8aurum 2018/09/06
    >論理的思考と感覚的思考は相反する関係ではなく
  • 論理的思考の放棄3-登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    先日の日記で「論理的思考の放棄」というのを書いたが、効率的に作業を行うために論理的思考を放棄したいと思った場合でも、初めのうちは結構難しい。 何も考えず作業に没頭しようとすればするほど、何か論理的なことを考えてしまったり、関係無いことを考えてしまったりすることがある。 そのような時にどのようにすれば、色々な考えが出てくるのを防ぎ、作業に没頭することができるのか、ということに関心のある方は多いと思うが、その最適な方法は人によって異なるので、これが良いというようなことを論理的に説明することは難しい。 一例を挙げるので、もし試してみたい人はやってみてください。 何か重要な作業を効率的にしようと思うのに、次々と考えが思い浮かんでしまい集中できないときは、まず、頭の中で、以下のように上下左右に強力な磁石のようなものが設置されている様子を想像する (ここで磁石には N 極と S 極があるがどっちの方向

    論理的思考の放棄3-登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • 眼 - 140字超。

    「論理的思考の放棄」というエントリを読んだ。 これを読んで「眼」の実在を確信したね。 で、その「眼」が何かっていう話をしよう。 定義を文字に起こすならば「思考であるということを意識せずに思考すること、およびその結果」って感じかな。イメージしてほしいのは「審美眼」とかそういう感じのもの。 ドミニオンで話そう。ドミニオンで要求される力の一つとして「スタートダッシュをどうするか、ということを適切に判断できる力」があると思うのだけれど、某魔王さんあたりはおそらくこれを半分直感的にやってると思う。考える、というよりも、「視える」。10枚(+α)のカードのうちの幾つかが「俺を買え!(ピコーン」ってなってるんじゃなかろうか、と 俺が「眼」と呼称してるのはそういうもの。ただひたすらに「直感的に視える」んだろうね。 うーん、何が伝えたいのかわからんが。 思うに、こういうのは尖り過ぎたスキルが視覚化してるも

    眼 - 140字超。
  • 論理的思考の放棄 - kkkkkkkk

    論理的思考は答えを出すためのツール。論理をバイパスして欲しい答えが出るならそれはやはり才能だ。 「論理的思考の放棄」なる話題を目にしたのだけれども、単にこれは「才能」の言い換えなんじゃないの、と思った。 現実に起こる問題解決にあたって、論理は後回し。最初は「解はなんとなくこの辺」という見当をつけることだ。 方向性が違っちゃうと論理は意味がない。 で、方向性っていうと 「こういう問題にはこういうのが解答としてふさわしいんじゃ?」 というイメージでしかない。 答えのありそうな方向に思考を投げかけてみて、論理的に検証してみる。それで「あ、こう考えると筋が通っている」という。 思考の元ネタは、学習。情報の蓄積。 どんなに才能がある人でも、たとえば、イチローが野球なんてない国で生まれてたら? ボールを握ることすら、バットを振ることすら思いつかなかったろう。

    論理的思考の放棄 - kkkkkkkk
  • ■ -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。

    大事な話があるんだ http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080310/1205207880 論理思考の破棄が気になってその前の記事も読んでみた。 プログラミングのスピードを上げる方法3 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080309/1205036222 元ネタがあったので、それも読んでみた。 論理的思考の放棄 http://d.hatena.ne.jp/softether/20070324 なんつーかコメント欄がおもしろかった。 キーボードを通じてコンピュータに物理的に入力する必要がある以上、 論理的思考は完全にゼロということにはできないけれども、可能な限りゼロに近づける、これがコツです まったくもってその通りだな〜と思った。 ついでに 何かを習得するために、最初は ”努力する” ことから入るのが良いのかも知れません。

    ■ -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。
  • パソコンが使える人と、使えない人ぐらい - teruyastarはかく語りき

    ここで追った登さんの記事、の蛇足。 プログラミングのスピードを上げる方法 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080308/1204977907 プログラミングのスピードを上げる方法2 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080309/1205021173 プログラミングのスピードを上げる方法3 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080309/1205036222 大事な話があるんだ http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080310/1205207880 ここ注目。 論理思考の放棄: http://d.hatena.ne.jp/softether/20070324 スプートニク 2007/03/25 04:05 興味深い視点だが、単純に経験量(ストック)

    パソコンが使える人と、使えない人ぐらい - teruyastarはかく語りき
  • 磁石のイメージと丹田呼吸法 - phaの日記

    筑波大の登大遊さんという方が少し前に 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記 - 論理的思考の放棄 http://d.hatena.ne.jp/softether/20070324#p1 というエントリを書いていて話題になっていたんですが、そこで書かれていた仕事の作業能力を上げるためのコツは 1. 努力しないこと 2. 論理的に考えないこと 3. 頭を使わないこと だという主張がとても面白かった。 で、そのメソッドの実践の具体的なイメージが先日更に追記されていて、この人は別に武道とか気功とかやってないんだと思うけど、そのイメージが「丹田に意識を集中して精神を研ぎすます」という昔から伝えられている伝統的な方法とすごく似てると思った。 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記 - 論理的思考の放棄の具体的方法 http://d.hatena.ne.

    磁石のイメージと丹田呼吸法 - phaの日記
  • 創造の落としどころ - 鶏が口だけでも飛び立ちます:楽天ブログ

    2007.04.02 創造の落としどころ カテゴリ:起業 SoftEtherを作り上げた、登 大遊さんの日記で「論理的思考の放棄」とい う記事があった。時をほぼ同じくして、NHKの「ロフェッショナル 仕事の流 儀」においてスタジオジブリの宮崎駿監督の映画を創るところを見た(いつ もワンセグで見るのだが見過ごしてしまったので、Youtubeを探したらあっ たんだ)。 登さんのプログラミングのスタイルは以下の3つである。 (1) 努力しないこと (2) 論理的に考えないこと (3) 頭を使わないこと http://d.hatena.ne.jp/softether/20070324 彼のことは良く知らないが、日でもたぶん10の指に入るプログラマーだ と思う。知識からいっても、能力からいっても。 1日に3,000~10,000行のプログラミングをするといっていたが、私にはそ んなにできない。た

    創造の落としどころ - 鶏が口だけでも飛び立ちます:楽天ブログ
  • 好きなことを仕事にする。 - ワクワク人生のススメ!

    先日、天才プログラマのブログを見た。 「論理的思考の放棄」 要旨として、 1.努力しないこと 2.論理的に考えないこと 3.頭を使わないこと という事が書かれてあり、 「感覚的に仕事」をすれば、 驚異的なパフォーマンスをたたき出すという話。 論理優先が左脳、感覚優先が右脳。 左脳を使うよりも、右脳を使った方が、 圧倒的なスピードで処理ができるとの事。 仕事って、とかく論理的にやりがちだけど、 感覚優先にしたほうが、良いという話。 こうあれば良いなぁというのを「感覚的」に考え、 それを「感覚的」に実行すると。 主旨は以上なんだけど、ちょっと説明が足りない感じ。*1 あと自分的な解釈を加えるので有れば、 「感覚的な仕事」を実践するには、 感覚分野に情報を大量に蓄積するのが必須と思われる。*2 大量の情報に触れる=自分の好きな分野 なので、 「自分の好きな分野」を仕事にした方が、 圧倒的な優位性

    好きなことを仕事にする。 - ワクワク人生のススメ!
  • 知っている言葉でプログラミング - 遅い→起動時

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記 d:id:softether:20070324:p1 ここのコメントやトラックバックを読んで。 リファレンスを読みながらプログラミングする人はプログラムコードを書く前に擬似言語で書き下してみると良いよ。 プログラムを組む作業とプログラミング言語への翻訳を分けるだけで効率は上がるし、感覚的なやり方に近づける。 「間違えないこと」はそれほど重要じゃない。 「あとで検証すること」が重要。 1つの言語に長けるのが近道かも。 「国家の品格」の「日語を習得する前に英語に手を出すとろくなことにならない」ってのと同じ?

    知っている言葉でプログラミング - 遅い→起動時
  • http://red.ap.teacup.com/mabelstreet/205.html

  • 2007-03-28

    トラックバックを見てたら更にエントリを起こしたくなった罠. 一応こちらが以前のエントリ. 多数派を占めたのが「天才、真似できないという」エントリ. 非建設的で何のためにトラバしているのか分からないが・・・あ、はてダが勝手に飛ばすからか(笑). 行数アウトプットという定量は確かに真似できないだろうけど、定性では真似が出来るというのは主張しておきたい。 登さんが何でアウトプットが良いか. それはゾーン状態に入っていて、それから脱しないような取り組みをしているからである. ゾーン状態が何かという方はジョエル・テストの8を見て欲しい. コーディングでゾーン状態に入っている人が、設計を考え始めてしまったらそれだけでコーディングのゾーン状態を出てしまう. ここで、登さんの以下の発言を見て欲しい. ここまではすべて頭の中で処理することができるので、別にコンピュータがなくても良い。電車の中でも授業中でも運

    2007-03-28
  • 論理的思考の放棄 - 欣印日記はてな

    登大遊さんのこれ。 http://d.hatena.ne.jp/softether/20070324#p1 努力しないこと 論理的に考えないこと 頭を使わないこと 今日試してみた。 計算間違いしないように細心の注意を払いながらやるんじゃなくて、もう直に LaTeX のソースファイルをコンパイルしながらガシガシ式変形。たまに紙とマセマティカでチェック。 Kurikinton Fox の宅演のハルヒの曲(God knows...だっけか)と、新・豪血寺一族で首ふりながらw いいよ!確かにいい!スゲーはかどるはかどる。やっててなんか楽しいし。 俺の脳内にもいつの間にか直観で計算が出来るぐらいの蓄積ができていたのかと何やら嬉し。 終バス数手前でできあがったノートを共同研究者に送り、建物を出た所ではたと間違いに気がついた(^^;;;;;;;; ・・・ま綺麗に落ちがついてしまったが、工夫すればけっこ

    論理的思考の放棄 - 欣印日記はてな
  • 努力しないこと、論理的に考えないこと、そして頭を使わないこと - gamme’s direction is as pleasing to the soul.

    id:textfileさんの、id:textfile:20070325のエントリで知った、id:softetherさんのエントリ。 http://d.hatena.ne.jp/softether/20070324#p1 全文引用したいくらい興味深い。また、ここにコメントされている意見も非常に面白いと思った。 いや私なんか質も量もid:softetherさんの足下どころか足の爪の先にも及ばないけれど、彼の言うことにはとても納得した。いやいや、私が論理的な思考が苦手だから言い訳しているわけじゃないよ。ほんとに「論理的に考えないこと」の方が手が動くんだってば! こうしよう、ああしようということが思い浮かぶんだってば! ちょっと見にくいかもしれないけど、間違いは少ないんだってば! 大学院に入ったときにサイバート教授に言われたことを思い出した。私が、自分に理系のバックグランドがなく授業についていける

    努力しないこと、論理的に考えないこと、そして頭を使わないこと - gamme’s direction is as pleasing to the soul.
  • 主婦と同じ作業戦略. - 後悔^H^H公開日記:別館

    スーパークリエイターな彼の日記のエントリ2007-03-24を見て. 既にコメントもトラックバックもムチャクチャついているようなのですが. ええと,話のマクラは,学業も起業も並行して成り立たせても生産性を保てたぞ,ということのようですが, 個人的な直感は,だからこそ高い生産性を保てるのだよ,と. 彼の行動戦略は,世間の主婦達が行っている戦略と,おそらく同じです. 洗濯物を干しながらぼんやりと夕飯の献立を考え,買い物をしながらぼんやりと月末までの家計のやり繰りを考える. ここで,"ぼんやりと"というのがキーワードです. たまに主婦(家内 or 母)が風邪でもひいてダウンしたとき,その家事に対する生産性の高さに驚くってこと,ありますよね.家族が分担して家事をしても,主婦一人分にも敵わない. 仮に,延々とタマネギを切るのが主婦の仕事だったとするならば,それだけの生産性は達成できないでしょう. 彼

    主婦と同じ作業戦略. - 後悔^H^H公開日記:別館
  • cagylogic

    Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use. To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie ポリシー

    cagylogic
  • 無差別に技術をついばむ鳥ネタつつき29ー私の頭の中の小人さんたち

    どうやら私はかなり特異な存在らしく、私が普通だと考えている事でも世間ではありえないという事が多いらしいです。それで私の事を書いたら面白いと思いましたのでこの記事を書きます。 ネタつつき26-システム構築屋のお仕事で書いたとおり私は変ったお仕事をしております。多分そのせいなのでしょうが、私の開発技法も変っているとよく言われ、理解されない事がよくあります。その原因はおそらく私の思考法だと思います。 私はシステム構築屋という仕事柄、頭の中に小人を沢山住まわせて居ます。その小人たちはそれぞれ何らかの専門家です。小人達はそれぞれ、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニアセキュリティエンジニア、各種言語のプログラマ、プロジェクトリーダー、OS研究家、コンパイラ研究家、発明家、テスト屋です。お客様と会話する(もしくは仕様書を読む)のとほぼ同じスピードで、それぞれの小人さん達は

  • 本当に「天才」となる秘密 - teruyastarはかく語りき

    昔こんなタイトルの記事を書きました。 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20090406/1238950447 天才というのはコピーがうまい。 凡才はひたすら努力する。 この記事は名だたる天才がなんらか複数のコピー土台をもってることから、 いかにコピー学習や、巨人の肩の上に乗ることが大事かを説いたものでした。 それが人気記事とはなったものの、 「それは天才じゃなく秀才レベル。」 「筆者はほんとの天才を見たこがとない。」 「俺と天才の定義が違う。」 という意見も多かったです。 みんなの言う天才の定義はこっちでしょう。 天才 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%89%8D 人の努力では至らないレベルの才能 つまり「努力できる才能」ですら

    本当に「天才」となる秘密 - teruyastarはかく語りき
    masa8aurum
    masa8aurum 2017/10/23
    無意識に送る練習のほうを先にやる、と。 “意識でできてしまうことによって、 逆に無意識に作業を渡せない壁ができてしまい、”
  • 難問は無意識を使って解け!東大生は知っているテストの裏技。 | コラム

    模試や定期テストで突然現れる難問。試験中にうんうん唸って考えたけれど、結局解法を思いつけなかった、という経験はありませんか? この憎き難問を、自分の無意識に働きかけることで解いてしまう受験生必見の技術をご紹介します。 睡眠中の無意識が問題を解く? 2004年、世界的な科学誌『ネイチャー』にこんな実験の結果が発表ました。 数列の問題いくつかを被験者たちに見せ、8時間後に答えてもらいます。ただし、3つのグループに分け、それぞれ以下のようなスケジュールにしました。 ●Aグループ 朝に問題を見せて、8時間考えて、 8時間後に答えてもらう。 ●Bグループ 夜に問題を見せて、8時間睡眠をとって、 朝に答えてもらう。 ●Cグループ 夜に問題を見せて、朝答えるが、 徹夜で8時間考えてもらう。 その結果、AグループとCグループは正答率20%程度だったのに対して、Bグループは正答率60%だったそうです。 脳は

    難問は無意識を使って解け!東大生は知っているテストの裏技。 | コラム