タグ

2013年6月27日のブックマーク (2件)

  • 速読練習法

    ここでは、英語を読むのが遅くてしょうがないという悩みを解決するために、 僕が続けてきた勉強法を紹介します。 日語と英語の読み方の違い 英語を読むときと日語を読むときの違いを意識しながら文章を読むと、 面白いことが分かります。それは、読むスピードそのものではなくて、 読み方の違いです。例えば、次のような日語を、いつも読むように読んでみて下さい。 ●今日はとても寒かったので、家から出られなかった。 どうですか。今度は、次の英語を読んでみてください。 ●It was such a cold day that I couldn't go out. 自分で読んでみて、違いはありますか。僕がこれに気がついたのはずいぶん前ですが、 日語の方を読むときは、目を2回くらいしか動かしていないのです。つまり、 もちろん個人差はあると思いますが、僕のように平均的にを読む感じの人ならば、 [今日

    masa8aurum
    masa8aurum 2013/06/27
    英語を読む時も、(日本語を読むときと同じように)カタマリで、一目で、全体を眺めるように読む。★やってみる。
  • JVMのチューニング - ITエンジニアとして生きる

    前回、JVMとGCのしくみ - ITエンジニアとして生きるでJVMとGCのしくみについて書いた。 今回はその続きということでJVMのチューニングについて書きたいと思う。 JVMチューニングって -Xms ・・・ ヒープ全体(New領域+Old領域)の初期値 -Xmx ・・・ ヒープ全体(New領域+Old領域)の最大値 くらいしか話題に上がらないし意識しないことが多い(気がする)。 でもホントはこれだけではダメで、前回のようにPermanent領域、New領域、Old領域を意識したチューニングが必要になる。 VMチューニングを考えるその前に・・・チューニングの話をする前にまずVMの起動モードについて話したいと思う。 VMには大きく以下2つの起動モードがあり、それぞれ以下のような特徴を持つ。 ◆クライアントVMモード 起動時間を短縮し、メモリサイズを縮小するように調整されている。 VM起動時

    JVMのチューニング - ITエンジニアとして生きる
    masa8aurum
    masa8aurum 2013/06/27
    Eclipseのメモリ設定の参考に。