タグ

2016年11月10日のブックマーク (4件)

  • 人は「死」を意識すると、本当にパフォーマンスが向上する:研究結果

    masa8aurum
    masa8aurum 2016/11/10
    「死に関するアンケートに答えた」や「頭蓋骨がプリントされたTシャツを見た」は、「死の恐怖を感じた」ということと同じなのか?疑問だ。 どちらかと言うと「真剣に生きる」みたいな感じがする。でも興味深い調査だ
  • ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ

    wikipediaより 「ネイティブ広告ハンドブック2017」というのがJIAA、日インタラクティブ広告業界から公開されてそれについてひと悶着あったので書いておきます。 ※業界以外の人は読んでも何も面白くないと思います ネイティブ広告ハンドブック2017 http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_handbook.pdf このハンドブックではいわゆるネイティブ広告についての解説と、「こうやって運用した方が良いよね」「ステマはダメだよね」みたいな事について書かれているのですが、このハンドブックに対してライターの方々から感想が投下されます。 くちきんがシェアしてた「ネイティブ広告ハンドブック2017」が取扱説明書レベルに読解大変で涙ですhttps://t.co/a1R7Y64Cv1 pic.twitter.com/7nTVNPqmVg — 塩谷 舞

    ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ
    masa8aurum
    masa8aurum 2016/11/10
    「蹴鞠おじさん」か。どこの業界でも少しはいるのだろう。こういう専門家にはなりたくない。知識は、人をマウンティングするためのものではないと思うな。しかし「蹴鞠おじさん」とは面白い表現だ。
  • WEB制作向けブラウザ「Blisk」を使った瞬間、恋に落ちた

    それで、「そんなにいいのかな?」と半信半疑でインストールして、使ってみた瞬間、惚れました。 プログラミングをする人にとって、Sublime Textは、「恋に落ちるエディター」とよく言われていますけど、WEB開発者にとってBliskは「恋に落ちるブラウザ」といっても過言はないのではないかと思います。 以下では、そう思うに至った理由について述べたいと思います。 この記事は、2016年7月9日に書いたものです。2016年11月1日にversion 1.0.125.166が出たことにより、機能の一部が有償プランに加入しないと利用できなくなりました。ですので、無料で利用する場合は、30分で機能制限がかかったりするようになったのでご了承ください。 Blisk(ブリスク)とは Bliskは、WEB制作者がサイトの動作確認をする上で、便利な機能がデフォルトで備わっているWEBブラウザです。 現在は、Wi

    WEB制作向けブラウザ「Blisk」を使った瞬間、恋に落ちた
    masa8aurum
    masa8aurum 2016/11/10
    ふーん
  • Learn Vimscript the Hard Way

    Learn Vimscript the Hard Way is a book for users of the Vim editor who want to learn how to customize Vim. It is not a guide to using Vim. Before reading this book you should be comfortable editing text in Vim and know what terms like "buffer", "window" and "insert mode" mean. The book is divided roughly into three sections: The first covers basic Vim commands that you can use in your ~/.vimrc fil