タグ

2018年2月7日のブックマーク (6件)

  • 元浦和監督エンゲルス氏、日本の部活に違和感「練習が休みと言ったら全員喜ぶ」「日本は義務と趣味のバランスが悪いのかもしれない」

    管理人はこのブログが国内外のサッカー好きが集まり、 サッカー談義の花開くサッカーカフェのようになればいいなと思っています。ご遠慮なく書き込みください。 @carciomatomeさんをフォロー

    元浦和監督エンゲルス氏、日本の部活に違和感「練習が休みと言ったら全員喜ぶ」「日本は義務と趣味のバランスが悪いのかもしれない」
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/02/07
    “トレーニングをして試合に勝つのも結果だけど、サッカーを好きになってもらうのも大切な結果だよ。”
  • 奥さん/彼女の見た目を褒めよう

    付き合ってる彼女や奥さんの顔褒めてますか? 毎日毎日「可愛いね」「美人だね」と言い続けると 当に可愛くなっていくよね。結構マジで。 遠くで見ると地味な顔でも、近くで見ると可愛かったり、 普段表情が乏しい子でも、時として見せる笑顔が素敵だったりするもんだ。 細っこい子もふっくらしてる子も、だいたい皆可愛い。 10歳年上の40代の女性と付き合った時も褒めてたらどんどん可愛いくなった。 女性は、見た目で評価されること多くて、 みんな何かしらのコンプレックス持っている場合が多い。 パートナーがそこの部分を最大限褒めてあげると、 表情が柔らかくなって、明るくなって可愛くなる。 「見た目は地味だけど、性格は最高。」 「化粧していると可愛いよね」 とか、そういう不必要な条件付けして、 彼女を褒めた気になることは即刻やめるべきだ。 顔が好き、目が好き、髪が好き、胸が好き、体型も好きと 純粋に褒めまくると

    奥さん/彼女の見た目を褒めよう
  • 「五反田で何が悪い」 渋谷に背を向ける起業家たち - 日本経済新聞

    東京・五反田が急成長するスタートアップ企業の集積地になりつつある。起業の街・渋谷より3割程度安いオフィス賃料と交通の便が魅力で、渋谷から移る企業も相次ぐ。事業拡大で街を去る企業が出ても、新たな起業家が次々に集まってくる。かつてソニーを生んだ雑多な街は、若い企業の交流と新陳代謝で新たな価値観を育んでいる。わい雑な街、むしろ魅力「だだっ広い倉庫を安く借り、好きなように改造してクリエイティブな空間

    「五反田で何が悪い」 渋谷に背を向ける起業家たち - 日本経済新聞
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/02/07
    別に背を向けてないだろ、というのはさておき、まあまあ面白かった
  • 圏論に最短で入門する - 俺の Colimit を越えてゆけ

    はじめに 対象読者 数学以前 数学の基礎 ホモロジー代数 圏論 もっと手取り早く圏論の勉強を始めたい人へ おわりに 紹介した書籍 はじめに 私が圏論という分野を知るきっかけは、おそらくこの文章を読んでいるほとんどの人と同様に Haskell の勉強をしたことがきっかけでした。 Haskell のモナドなどを利用する上では圏論を理解する必要は全くないのですが、型システムや処理系に関して詳しく知りたくて論文を読むと圏論の言葉が普通に使われていて、理解できずに断念していました。 そこで、当時数人が集まってやっていた圏論勉強会に参加して圏論の勉強を始めました。当時読んでいた書籍は Conceptual Mathematics: A First Introduction to Categories でした。このは圏論の初学者向けに書かれたで、数学的な知識をほとんど仮定せずに理解できるように書かれ

    圏論に最短で入門する - 俺の Colimit を越えてゆけ
  • 【雑記】Haskell(で|と)数学を割と真面目に勉強しようと思います - 歩いたら休め

    Python3の型注釈が目指す世界をきちんと理解したいと思い、 2年越しくらいですごいHaskellたのしく学ぼう!をようやく読み終わりました。 型クラスの話あたりから、動的型言語(まともに書ける言語がPython, Ruby, R)にとっては感覚をつかみにくかったのですが、 「型クラスは型がもつ共通の性質をモデリングするためのもの(そしてそれは代数学の概念が元になっているらしい)」という感覚をつかむとと受け入れられました。 Elixirのに「(関数型)プログラミングはデータの変換をするものだ」という、 関数型プログラミングの特徴を分かりやすく説明した記述があります。 Haskellはそこから一歩進んで、「関数の引数や戻り値がどんな性質を持っているか、つまりどんな型や型クラスなのかを意識しろ」と言っているようです。 話はやや逸れるのですが、数理最適化が好きな同僚(なんかもう後輩って呼べな

    【雑記】Haskell(で|と)数学を割と真面目に勉強しようと思います - 歩いたら休め
  • Bash on Windowsでビープ音を消す方法

    この秋に「Windows Subsystem for Linux (WSL)」が正式版になると発表されましたね。これまでは「Bash on Ubuntu on Windows」だけでしたが、「Ubuntu」だけでなく「Fedora」と「openSUSE」もWindowsストアから「アプリ」として簡単に入るようになります。主に開発者がターゲットとのことですが、「Bash on Windows」をきっかけにLinuxに興味を持つ人も増えるかもしれませんね。 すでにInsider PreviewでWindowsストアからインストールできるようになっているので、私も新しい「Ubuntuアプリ」を入れてあります。この新しい「Bash on Ubuntu on Windows」、試し始めて最初に気になるのが、Windowsの通知音が鳴りまくることです。とくに入力補完を使っていると鳴りまくります。 これ

    Bash on Windowsでビープ音を消す方法