タグ

2020年12月10日のブックマーク (6件)

  • 関数型リアクティブプログラミングの欠点は何でしょうか?

  • 放送大学で社会の仕組みを学ぶ - nofuture

    最近radikoで放送大学のラジオ講義を聞いています。 その中で西澤晃彦教授の「人間にとって貧困とは何か」を毎回聞きます。 声が落ち着いていて聴きやすいですし、その重みのある声と合間に入るハリーポッターみたいな音楽がぴったりでちょっとホラー感もあります(笑) radiko.jp https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initialize.do そして最近話題になったこのニュース。 blog.livedoor.jp ニュースに対するコメントを含め完全に講義で解説されていた内容でした。 貧困に陥った人にはスティグマ(烙印)が押され、他者が行動を規定しそれを外れた者は非難されるそうです。つまり貧乏人は貧乏人らしくしろと。 まさにこのニュースに対する反応ですね。 その批判、嘲笑は貧困層同士でも行われます。 抜け出そうと

    放送大学で社会の仕組みを学ぶ - nofuture
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/10
    “貧困に陥った人にはスティグマ(烙印)が押され、他者が行動を規定しそれを外れた者は非難される”
  • 100分de名著(Eテレ)でブルデューを扱っており「自分がたまたま好きになったと思っている趣味は階級や学歴や経済格差により定められている」という話をしていた

    はまりー @travis02130213 100分de名著。プルデュー『ディスタンクシオン』。「自分がたまたま好きになったと思っている趣味は、階級や学歴や経済格差により定められている」という話。芸術作品との“稲の一撃”による出会いを否定し、文化的慣習行動による必然の出会いしかないと定義。これだ、こういう話が聞きたかったんだ! 2020-12-08 19:24:56 はまりー @travis02130213 「趣味とは文化の産物。文化とは親の遺産。音楽を日常的に聴く環境下に居なければラジオからたまたま流れてきた曲に感動することはできない」。すごい、すごい。SNSに氾濫する「好きという感情がいちばん尊い」論に対する叛逆だ、これは。 2020-12-08 19:26:32 リンク 藤原書店オフィシャルサイト ピエール・ブルデュー 「超領域の人間学者、行動する世界的知識人」ピエール・ブル

    100分de名著(Eテレ)でブルデューを扱っており「自分がたまたま好きになったと思っている趣味は階級や学歴や経済格差により定められている」という話をしていた
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/10
    「自分がたまたま好きになったと思っている趣味は、階級や学歴や経済格差により定められている」という話 by Bourdieu / 文化資本
  • 花王、蚊の嫌う肌表面をつくる蚊よけ技術を開発

    花王、蚊の嫌う肌表面をつくる蚊よけ技術を開発
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/10
    そうかデング熱とかの防止にもなるのか!
  • イノベーションに寄与する多様性の要素とは?

    2017/08/08 16:24 現場で繰り広げられる風景をちょっと考えたらわかると思うのだが。 2017/08/08 04:28 それほど難しいかな。多様性というのは”論理の多様性”。例えば米国ではいきなり大金持ちが生まれるけど、日では足を引っ張られるとかの、それぞれの地域の論理の違い。 そういった地域独特の論理、すなわち合理が、トラブルを引き起こす(例えば中国北朝鮮ロシアなどの論理を勝手だと決めつけるのも、背景の論理の汲み上げができていないから。)。こういった摩擦を減らすため、米国が音頭を取る形でグローバリゼーションへと向かった。 現時点でこそもたついているが、いかに帝国が閉鎖されても、やがて互いの論理を理解し合う形で、交換や交歓のパイプはより太くなっていく。 記事にある年齢によるマイナス指数も、年代によって育ちも趣味も嗜好も違うんだから、当然論理も違う。いま不況を囲っているアパ

    イノベーションに寄与する多様性の要素とは?
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/10
    ドイツでの調査。 >産業、出身国、キャリアパス、そして性別の多様性が高ければ、イノベーションにプラスになっている。アカデミックバックグラウンドは、ほとんど関係なく、年齢(の拡がり)はマイナス効果
  • 「多様性が大事」と叫ぶ同僚が私立中学受験させるらしい

    普段から「日には多様性が足りない」とか「LGBTQの受容が足りない」とダイバーシティーあふれる台詞を好んで使う女性の人事部の同僚と 最近ランチに行ったところ、どうやら子供を中学受験させることを考えているそうでなんでも都内の私立の女子校に通わせたいそうだ。 理由を聞くと「一緒に学ぶ生徒のレベルが高いからおかしな方向に進まないはず、公立中学なんて変な生徒がいっぱいいるし」と言っていたのだがそこに違和感と偽善性を感じた。 自分の子供をよい教育環境で育てたいという気持ちはもっともだが 普段から多様性だのダイバーシティーだのLGBTQだの声高に叫び人々に倫理性を問うている人が 自分の子供には物の多様性や性別の異なる人の交わる公立の共学中学に通わせず 均質性の高い一つの性別しかない学費の高い私立学校に通わせるというのはあまりに偽善的だと感じる。 僕自身は公立中高を経て東大を卒業した身だけど、公立中

    「多様性が大事」と叫ぶ同僚が私立中学受験させるらしい
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/12/10
    私立って均質なのかな?あと『「XちゃんはAの特性が日本人の平均値とかけ離れている。そんなXちゃんの個性を潰さず大事にしよう」という共通認識を皆が持っている集団』があったら、その集団は均質性が高いか低いか?