タグ

2021年9月11日のブックマーク (7件)

  • 【女の愚問series】「私のことどれぐらい好き?」に対する最適解|Mt.KYO

    記事画像は、https://news.livedoor.com/article/detail/13913110/より引用しています。 最高難度の愚問が飛び出しました。【女の愚問series】第4弾。「愚かな質問に対しては、愚かに答えれば良い。」と考えたそこの貴方。考え方は合っています。ただ、考える過程が重要です。日も女の愚問という底無しの泥沼にどっぷりハマっていきましょう。 「私のことどれぐらい好き?」のシチュエーションこの愚問が繰り出されるシチュエーションは、付き合って間もない愚かなカップルにおいて、好きという気持ちが先行しすぎて会話が追いついていない可愛い彼女から不意に溢れでる、と決まっています。 つまり、男はおろか彼女さえも自分が何を質問しているかさえも理解できていない危険な状態です。しかし、だからこそ考える価値があります。なぜなら、馬鹿げていると分かりつつ、男女問わず誰しもが浮か

    【女の愚問series】「私のことどれぐらい好き?」に対する最適解|Mt.KYO
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/11
    “「いっぱい大好きっ!」 これに尽きます。出来るだけアホそうに元気よく答えるのがコツになります。汎用性が高く、絶妙に女性の母性本能をくすぐります。”
  • 女の愚問大全|Mt.KYO|note

    【女の愚問series】「すっぴんと化粧してる私どっちが好き?」に対する最適解 「可愛いのと綺麗なのどっちが好きって聞かれてる様なもんやから、究極やなぁ…」 やかましいわっ!笑 【女の愚問series】第5弾。「こんなに意味の無い会話にも時間を使わないといけないのか…」と考えたそこの貴方。恋は盲目と言いつつ、良く周りが見えています。ただ、意味の無い会話には思いもよらない気づきがあります。日も女の愚問を通じて、ご一緒に成長していきましょう。 この愚問のシチュエーションこの愚問が繰り出されるシチュエーションは、付き合って半年、朝まで一

    女の愚問大全|Mt.KYO|note
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/11
    “「仕事と私どっちが大事?」こんな愚問を切り裂く答えがここにはあります。”
  • ラテン語の格変化 - Wikipedia

    ラテン語の格変化(declension)とは、ラテン語の文法において、単語の語尾を変化させて文法上の性・数・格を示す手続きである。「格変化」するのは名詞・代名詞・形容詞である(動詞の語形変化は「活用<conjugation>」と呼ぶ)。 ラテン語の格変化には5つの種類があり、語尾と文法上の性に応じて格変化番号を振ってグループ分けされる。 一般的には第1格変化、第2格変化、第3格変化、第4格変化、第5格変化の5つである(ローマ数字のI, II, III, IV, Vで数える場合もある)。全ての名詞がこのどれかのパターンに従って格変化する。不規則の格変化も若干存在する。 形容詞の格変化は2つのグループに分かれる。 一つはbonus, bona, bonum (「良い」)のグループで、第1格変化(女性)と第2格変化(男性・中性)になる。 もう一つはceler, celeris, celere (

    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/11
    それぞれの格の用法も書かれている
  • 縦の多様性・横の多様性|カード

    最近、多様性という言葉をよく聞く。 ”多様”と一口に言っても切り口はたくさんある。 小学校と中学校は義務教育なので、受験もなしに公立の学校へ行くことになる。(もちろん、小学校・中学校受験もあるが) 公立の学校はその地域のあらゆる子供が通っている。世帯収入も学力も上から下までいるのである。いわば、縦の多様性である。 では、高校からはどうだろうか。みんな受験をして高校、大学へ進学する。 すると、受験で振り落とされることで、同じような学力の学生が集まるのだ。学力と世帯収入には関係がある(もちろん例外もある)ので、同じような家庭環境の学生が集まりやすい。縦の多様性は保たれない。 しかし、公立の小中学校とは違い、いろいろな地域から学生がやってくる。 つまり、横の多様性が新たに生まれるのである。 大学まで進学すると、高校よりさらに広い地域から学生が通学するようになるため、その傾向は顕著になってくる。

    縦の多様性・横の多様性|カード
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/11
    縦の多様性(学力・世帯年収の振れ幅)、横の多様性(地域(や趣味など?)の振れ幅)
  • 世界を一方向から見ていても給料はあがらない | 遊ぶエンジニア

    つくづく今の日は奇妙だと思う。 企業が安く人を使うことを当たり前だと考えている。 それは正しくて間違っている。 自分のブログだから思っていることと対策を書く。 労働法はどこへ? 日には労働者の雇用を守る「労働三法」があることは中学校で習うんだっけ? 労働基準法、労働組合法、最低賃金法 さらに「労働三権」というものがあり、これは憲法28条に由来する。 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。 一行だけど、「団結権」「団体交渉権」「団体行動権」が明記されている。 ところが今、この機能はまったく働いていないどころか、権利を主張すると「ヘンな人」と思われる時代だ。 いったい中学校でなにを学んだのか? 企業ごとにある労働組合が出世の道であって、不当な扱いを組合員が受けても組合は知らん顔だ。 労働組合がない企業では、誰かが不当に扱われていても、みーんな見て見ぬ

    世界を一方向から見ていても給料はあがらない | 遊ぶエンジニア
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/11
    一応。2020派遣法改正、アウトソーサー
  • 技術者よ、私を見習って「上から目線」になりなさい

    この「極言暴論」で、いつも傲慢不遜にITベンダーやユーザー企業のIT部門をこき下ろしている木村が、技術者にお勧めする。あなた方も私を見習って、客に対して「上から目線」になりなさい。だって、あなた方はプロなのでしょう。しかも、客が言うことを聞いてくれないと、ろくなものが作れない商売だ。客の言いなりの御用聞きに明日は無いよ。 ちなみに、ここで言う「客」とは、ITベンダーの技術者にとっての客である、ユーザー企業やIT部門のことだけではない。IT部門の技術者にとっての客、つまり事業部門などのことも含まれる。そんなわけで今回の話は、ITベンダーやユーザー企業を問わず、業務系システムの開発などに携わる全ての技術者に当てはまることだ。 それにしても、業務系システムに携わる技術者は、どうしてこうも客に弱いのか。「顧客と業者の力関係」とか「社内の立場」とか色々あって、サラリーマンだから仕方がないということだ

    技術者よ、私を見習って「上から目線」になりなさい
  • 「集約の境界と整合性(略」に対して頂いたアイデアの分類と現状での僕の回答らしきもの - kbigwheelのプログラミング・ソフトウェア技術系ブログ

    解決策1 集約をマージするタイプのアイデア 解決策2 一時的な整合性の破綻を受け入れ結果整合性を使うタイプのアイデア A. 組織へ無効状態で追加後、有効化するアイデア A.i 連続的に追加・有効化を行うアイデア A.ii 追加後、有効化を別スレッドやイベント駆動で行うアイデア B. 組織に所属するユーザー一覧というドメインオブジェクトをアイデア B.i ユーザー一覧を組織集約に持たせるアイデア B.ii ユーザー一覧を独立した集約にするアイデア C. イベント駆動アーキテクチャの長期プロセス(サーガ)的なアイデア D. オーバーがNGなら逆に現在ユーザー数を先に増やすアイデア 解決策3 アンチパターンではあるが集約間の整合性維持のためトランザクション制御を用いる 解決策4 ユースケースの見直しによる再モデリングタイプのアイデア 僕の現時点での回答らしきもの 現時点での回答: 解決策2 B.

    「集約の境界と整合性(略」に対して頂いたアイデアの分類と現状での僕の回答らしきもの - kbigwheelのプログラミング・ソフトウェア技術系ブログ