タグ

2023年5月12日のブックマーク (2件)

  • 一番やってみたいことは何?「25:5の法則」に学ぶこと

    どうしても達成したい目標があるのに、目の前のタスクに追われ「なかなか手が回らない」と感じることはありませんか?そんな停滞期にエンジンをかけてくれる、ウォーレン・バフェットの「25:5の法則」を紹介しましょう。 「Elite Daily」のライター、James Clearさんが「今すぐ成長したい」と強く願うあなたに向けてまとめた記事がこちらです。 マイク・フリントは、ウォーレン・バフェットの10年来の専属パイロットでした。過去に4名もの大統領を乗せてきた敏腕パイロットの彼が、キャリアにおける優先順位について悩んでいた、そんなとき。バフェットは、最も重要なものを見出すために効果的な「3つのステップ」を彼に伝授したと言います。 ステップ1:キャリアにおいて達成したい目標を25個書き出す。 ゴールは長期のものでも、一週間以内に終わらせたい短期のものでもOK。 ステップ2:リストを見返して最も達成し

    一番やってみたいことは何?「25:5の法則」に学ぶこと
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/05/12
    ウォーレン・バフェットの「25:5の法則」。達成したい目標を25個書き出す→最も達成したい5個に丸をつける。他の20個は、重要な5個が達成できるまでは取り組まない
  • 「Googleでもダメか」 チャットAI「Bard」日本語対応プレゼンに落胆の声 原因はフォント

    Googleが5月10日(現地時間)に日語対応を発表したチャットAIBard」。ChatGPTなどの対抗馬とも目されるサービスで、SNSでも注目が集まっている。一方、発表時のプレゼンテーションに対して「Googleでもダメか」などと、落胆の声も出ている。原因はプレゼン資料で使っていたフォントだ。 GoogleBardの日語対応を発表する際、「Japanese」ではなく、大きく「日語」と書いたスライドを使用。同時に対応を発表した韓国語と合わせ、各国の言語への理解をアピールしていた。ただし、使っていたフォント中国語繁体字と思しきもの。「語」のごんべんの点がはねており、間違いではないものの、日語ネイティブからすると少し違和感があるものだった。 Twitterでは「Googleに日フォントが理解されていない」「Googleの人、知らない言語のフォントとか興味ないんだね……」とい

    「Googleでもダメか」 チャットAI「Bard」日本語対応プレゼンに落胆の声 原因はフォント
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/05/12
    id:ivory105 いや、間違いではない。「文字コード 包摂」でググってください。あと常用漢字表の付表の「字体についての解説」も参照。