タグ

2024年3月1日のブックマーク (4件)

  • |KBCニュース

    KBCからお願い (プレゼント・手紙に関して) 出演者等へのプレゼント(手紙)のお預かり・送付は ご辞退申し上げます。何卒ご了承下さい。

    |KBCニュース
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/03/01
    生徒じゃなくて中学校のほうにペナルティーを課すべきじゃないか? / 子どもとか保護者は今後何に気を付ければいいのか全くわからない
  • 乎(こ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 還流 (1) 加熱によって生成する蒸気を凝縮させ液体とし,もとに戻す操作を機械的に連続して行うこと。揮発性の有機化合物を開放容器内で長時間加熱反応させるとき,反応容器の上部に冷却器をつけ,生じた蒸気を凝縮さ...

    乎(こ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/03/01
    「乎」は、ようすを表す語に付ける助字。「確乎・儼乎げんこ・純乎・断乎・炳乎へいこ・茫乎ぼうこ・凜乎りんこ・牢乎ろうこ」 / ※「断固」「確固」などは本来、「断乎」「確乎」
  • 「ゆく」と「いく」の違いについて

    吉海 直人(日語日文学科 特任教授) 日語の中には意外に使い分けが難しいものがあります。たとえば「いい」と「よい」(良)・「いう」と「ゆう」(言)・「いく」と「ゆく」(行)などがあげられます。これは「い」と発音するのが正しいのか、「よ」「ゆ」と発音するのが正しいのかということです。もちろんどちらかが間違っているわけではありません。両方とも正しいのです。そこで口語と文語の違い、あるいは現代語と文語の違いなどと説明されることが多いようです。日教育の現場では、これをどのように教えているのでしょうか。 わからない時に私は、過去に遡って考えるようにしています。今回は司馬遼太郎の作品を例に出してみましょう。有名な『龍馬が行く』はいかがですか。この場合は作品名(作家の好み)ですから、どちらかが正しくてどちらかは間違っていることになります。実はこの作品のタイトルは『龍馬がゆく』と平仮名書きになっ

    「ゆく」と「いく」の違いについて
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/03/01
    ・『万葉集』では圧倒的に「ゆく」が多い
  • 「ゆく」と「「いく」の違いは?

    古語辞典を引いてみたら、 [「いく」と「ゆく」は、ともに上代から用いられたが、「ゆく」の方が多く用いられた。]と書いていました。 Goo辞書の「ゆく」には次のように出ていました。 〔(1)同義の語に「いく」があり、上代から併用される。「ゆく」と「いく」は一般に同じ語の少し異なった語形とうけとられており、辞典では、この「ゆく」の項で両方あわせて記述する。なお、現代語では、「いく」にくらべ、「ゆく」の方がより文章語的な感じをもつ。 (2)原則として「ゆく」「いく」どちらの形も使えるが、「立ちゆく」「亡びゆく」「更けゆく」「消えゆく」、「ゆくえ」「ゆく末」「ゆくて」「ゆく春」「ゆくゆく(は)」などは普通、「いく」の形をとらない。 (3)連用形の音便形は、現代語では「いく」の「いっ(て)」「いっ(た)」の形しか用いられない。ただし古くは「ゆく」にも音便形として「ゆい(て)」があった。 (4)平安

    「ゆく」と「「いく」の違いは?
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/03/01
    “「いく」と「ゆく」は、ともに上代から用いられたが、「ゆく」の方が多く用いられた”