タグ

JavaScriptとFunctional-Programmingに関するmasa8aurumのブックマーク (2)

  • 【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary

    original: The introduction to Reactive Programming you've been missing (by @andrestaltz) (translated by @ninjinkun, reviewed by @ma0e) あなたはリアクティブプログラミングと呼ばれる新しい方法が気になっている。 勉強するのは大変で、良い教材がないのでさらに難しい。私が勉強を始めたときは、まずチュートリアルを探した。見つけたのは一握りの実践的なガイドだけ、しかもそれらは表面をなぞっているだけで、リアクティブプログラミングのアーキテクチャ全体像を構築しようとしてはいなかった。ある関数を理解するのに、ライブラリのドキュメントは役に立たないことがある。 これを見て欲しい。 Rx.Observable.prototype.flatMapLatest(selector,

    【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary
  • Elm のコンポーネント論争とは何か - ジンジャー研究室

    Elm 界隈で「コンポーネントをどう作るべきか」みたいな話がよく出る。日に限った話ではなくメーリングリストとか Slack でも頻出の話題で、その度に熟練者が説明するのだが、すんなり理解されることもあれば喧嘩になることもある。 ちょうど昨日 Twitter で盛り上がってたので、可能な限りわかりやすく現状を説明してみる。 @nobkz @m2ym (言っている意味が分かってしまった…多分かつての推しアーキテクチャで今は基的に避けるべきだけど場合によってはやっても良い的な位置付けのやつです…割り込み失礼)— Yosuke Torii / ジンジャー (@jinjor) 2017年5月11日 TL;DR 出来る限りコンポーネントを作らずにビューの関数で済まそう。 コンポーネントとは何か 最初に言ってしまうと、 Elm にはいわゆる「コンポーネント」という画期的なシステムはない。ただ関数があ

    Elm のコンポーネント論争とは何か - ジンジャー研究室
  • 1