タグ

統計と経営に関するmasato611のブックマーク (3)

  • パレート図(ぱれーとず)

    考案したのは、米国の経営コンサルタント ジョセフ・M・ジュラン(Dr. Joseph Moses Juran)博士である。1920年代半ばから品質不良の原因や現象の発生頻度に偏りのあることに気付いていたジュランは、のちにこれら現象が19世紀末にヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が示した定式(パレートの法則)に従うことを発見した。1940年代に書籍執筆のため自身のアイデアをまとめていたジュランはこの普遍的現象を「パレート原則」と名付けたことから、「パレート図」と呼ばれるようになった。 品質管理以外に、在庫管理やIE、販売・マーケティングなどの分野でも利用される。ABC分析で使われるABC分析図はパレート図と実質的に同じものである。 参考文献 ▼『品質管理ハンドブック』 J・M・ジュラン=編著/日科学技術連盟=訳/日科学技術連盟/195

    パレート図(ぱれーとず)
    masato611
    masato611 2012/04/03
    品質不良の原因や状況を示す項目(不良品数や損失金額など)を層別して値の大きい順に並べた棒グラフで表し、その累積百分率を折れ線グラフで示した図のこと。QC7つ道具の1つ。品質不良の原因や現象の発生頻度に偏り
  • 日本経済の現状 | rionaoki.net

    経済産業省が公表しているスライドがよく出来ているのでここでも紹介(ht @kazemachiroman)。日が抱える問題とここに至るまでの経緯が丁寧に解説されている。ではどうしたらいいのかという部分になると急に説得力がなくなるが、日語だし全部読む価値はあるように思う。特に興味深いグラフを幾つか抜粋する。 日の産業を巡る現状と課題 まず各国の貯蓄率の推移だ。日は貯蓄率が高く、アメリカは借金だらけというイメージを持つ人が多いと思われるが、日の貯蓄率はアメリカを下回っている。高齢化や社会保障によって貯蓄率が下がるのはしょうがないが、それにしても衝撃的な数字だ。 最近、株主主権の問題と絡めて話題となった労働分配率だがここでも日は英米独仏などよりも高い水準を保っている。特にドイツが一番低いのは興味深い。 企業の海外移転に関するアンケート結果だ。多くの企業が生産機能移転を決定ないし検討して

    masato611
    masato611 2010/03/05
    労働分配率だがここでも日本は英米独仏などよりも高い水準を保っている.日本で働く人は開発・研究・本社機能で能力を発揮出来るようにならないと厳しい。全体に人口が減っていくものの、相対的に地方での人口減少が
  • 年間の予算は50万円以下が71%、悩みは人材と予算 | 日本のWeb担当者2000人の大調査報告書

    [特集]日のWeb担当者 年間の予算は50万円以下が71%、悩みは人材と予算 TEXT:インプレスR&D インターネットメディア総合研究所、編集部 Web担当者にとって、他社がどのようにしているのかまず気になるのは予算だろう。ウェブサイトを稼働させるためのレンタルサーバーをはじめ、サイトの制作や更新に必要なコスト、アクセス解析やマーケティングの費用など、お金の状況をみてみよう。 さらに、サイトはテーブルレイアウトなのかCSSデザインなのか、どれぐらいの頻度でサイトを更新しているのも調べてみた。そして、何よりも大切な「サイトの用途」には何を設定していて、どんな指標で効果測定しているのかなどの調査結果も明らかにする。 予算は運用に必要な最低限のラインウェブサイトの年間の予算(制作・運用のコスト)を図1に示した。この金額にはWeb担当者の人件費は含まれていない。残念ながら、「10万円未満」が3

    年間の予算は50万円以下が71%、悩みは人材と予算 | 日本のWeb担当者2000人の大調査報告書
  • 1