タグ

2008年4月20日のブックマーク (12件)

  • Microsoft,Danger買収完了で消費者向けモバイル事業を強化

    Microsoftは,モバイル機器向けソフトウエアやサービスを手がける米Dangerの買収が完了したことを,米国時間2008年4月15日に発表した。これにより,消費者向けモバイル戦略の強化を図る。買収金額などの詳細は明らかにしていない。 Dangerは,携帯電話機を使って電子メール,Web閲覧,ゲーム,SMS,マルチメディア・メッセージング,スケジュールやアドレス管理などを利用するためのモバイル・プラットフォームを提供している。同社のプラットフォームを用いた機器としては,シャープと共同開発した無線通信端末「hiptop」などがある(関連記事:米Dangerとシャープ,北米および欧州向け無線通信端末の開発,製造,販売で提携)。 Dangerの社員は,MicrosoftのMobile Communications Business事業内に新設したPremium Mobile Experien

    Microsoft,Danger買収完了で消費者向けモバイル事業を強化
    masato611
    masato611 2008/04/20
    Dangerは,携帯電話機を使って電子メール,Web閲覧,ゲーム,SMS,マルチメディア・メッセージング,スケジュールやアドレス管理などを利用するためのモバイル・プラットフォームを提供している
  • 携帯電話業界にも不景気の波:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    右肩上がりで成長してきた携帯電話業界だが、今年は成長が鈍化しそうだ。 Nokiaが先週、第1四半期の業績報告書を発表した。携帯電話の出荷台数は引き続き2ケタ台での増加を見込むというが、収益の増加率は鈍化しそうだという。弱いドル、原料急騰などの影響は免れられないようだ。 Sony Ericssonも3月、第1四半期は当初の目標に達しないという予想を明らかにしている。 平均販売価格(ASP)は減少傾向にあり、携帯電話メーカーのフォーカスは、成長中の途上国市場でいかにして収益性を上げていくかになる。 NokiaとSony Ericssonはこれ以外にも戦略がある。2社はともに、携帯電話からの事業拡大として、インターネット・サービスにフォーカスしている。Nokiaは今月、音楽ダウンロードサービス「Nokia Music Store」をアイルランド、オランダでオープンしているし、Sony Erics

    携帯電話業界にも不景気の波:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    masato611
    masato611 2008/04/20
    平均販売価格(ASP)は減少傾向にあり、携帯電話メーカーのフォーカスは、成長中の途上国市場でいかにして収益性を上げていくかになる。社はともに、携帯電話からの事業拡大として、インターネット・サービスにフォー
  • シンシア・シャピロ「外資系キャリアの出世術 会社があなたに教えない50の秘密」 - 備忘録

    外資系キャリアの出世術 作者: シンシア・シャピロ,野津智子出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2008/02/29メディア: 単行購入: 3人 クリック: 78回この商品を含むブログ (19件) を見る 組織人としての作法 原題は"Corporate Confidential"。米国企業の元人事担当役員の著者によるものだが、ネット各所での感想にあるように、内容の質的な部分は日企業にも通底する。例えば、『単に個人的な利益や快適さを得ようとするのではなく、会社やその利益を「所有している」のだという高いレベルの意識を、あなたは持つ必要がある』『価値観が一致していると判断された人は、技術や業績の程度にかかわらず、出世するのである』といった言葉から受ける印象は、この国の企業そのものではないだろうか(たぶん)。同書で論じられているのは、一般的な意味での組織人のあるべき姿そのものである。

    シンシア・シャピロ「外資系キャリアの出世術 会社があなたに教えない50の秘密」 - 備忘録
    masato611
    masato611 2008/04/20
    『価値観が一致していると判断された人は、技術や業績の程度にかかわらず、出世するのである』
  • jfさんへの返答 | Stupid Market Hypothesis

    下のエントリーにコメント頂いたjfさんへの返答がやたらと長くなってしまったので、別エントリーにしました。jfさん、コメントありがとうございます。(経緯を知りたい方は、harry_gさんのところのコメントを読んで下さい。) **************************** アクティブ運用も確かに一種のサービス業ですが、ひねくれた見方をすれば、顧客のオーバー・コンフィデンスを満たしているという意味でのサービスであって、客観的な「運用能力」を提供するサービスでは無いように思えます。他のサービスであれば、時間を節約するとか、クォリティの高いサービスを受ける対価として、顧客は何らかのコストを支払いますが、アクティブ運用の場合、「事前に」良いファンドを選ぶことは殆ど不可能ですし、マネージャー・セレクションに時間が掛かったりするので、パッシブと比較すると時間の節約にもなりません。(自分自身が直接

    jfさんへの返答 | Stupid Market Hypothesis
    masato611
    masato611 2008/04/20
    自分がアクティブ・ファンドに投資してベンチマーク比で勝つためには、誰か別の人が10兆円のコストおよび自分のアクティブ・リターンを負担する必要があるわけです。
  • 2008年の世界モバイル検索広告市場は8億ドル規模,5年後には50億ドル規模に

    米調査会社ABI Researchが米国時間2008年4月16日に発表した調査結果によると,2008年における世界のモバイル検索広告市場は8億1300万ドル規模となり,2013年には50億ドル規模に達する見込み。携帯電話からのインターネット利用がパソコンによるインターネット接続を上回るようになり,市場はより急速に拡大する。 携帯電話による検索は,主要な検索サイト,個別ページの検索エンジン,SMS(ショート・メッセージング・サービス)による検索などの種類があり,いずれも利用者が急増している。SMSによる検索件数は2008年に130億件,2013年には760億件を超えるとABI Researchでは見ている。 モバイル検索広告市場はアジア太平洋地域を筆頭に確実に高い成長率が期待できる。位置情報などの機能と連動させることで,消費者は,購買行動につながるコンテンツや情報を携帯電話でますます検索する

    2008年の世界モバイル検索広告市場は8億ドル規模,5年後には50億ドル規模に
    masato611
    masato611 2008/04/20
    2008年における世界のモバイル検索広告市場は8億1300万ドル規模となり,2013年には50億ドル規模に達する見込み。携帯電話からのインターネット利用がパソコンによるインターネット接続を上回るようになり,市場はより急速
  • ミュージックセキュリティーズとミュージックファンドを比べてみた - hexarys

    masato611
    masato611 2008/04/20
    純粋な投資ではなく、消費の一環としての投資と考えるべきなんじゃないかと思う。
  • ちぎっては投げ:ロボットイロイロ - livedoor Blog(ブログ)

    masato611
    masato611 2008/04/20
    少子高齢社会における次世代ロボットの導入がもたらす社会経済効果
  • Duende/WALL 01 RACK(WHITE) 商品カタログ - All About スタイルストア -

    masato611
    masato611 2008/04/20
    まるでショップのような見せる収納が楽しめるオープンラック。無造作にカバンや洋服を置いてもオシャレに見えます。
  • ヘッジファンドは「嘘の牙城」? | ウォールストリート日記

    4月9日のBloombergに、「Hedge Funds Come Unstuck on Truth-Twisting, Lies」(「ヘッジファンドはうその牙城か、運用能力の再検討を」)というコラムが載っていました。ご覧になって色々なご感想をお持ちの方も多いかと思いますが、内容はざっくりとこんな感じだったと思います。 >過去10年ちょっとの間、ヘッジファンドは多くの資金を投資家から集め、高い成長を遂げて来た。その理由は、高い成功報酬フィーに強くインセンティブ付けされた優秀な運用担当者が、上げ相場では高いリターンを上げ、下げ相場でも損失を回避する、という分かりやすい「売り文句」のおかげだった。 >しかし実態は、08年の第一四半期には多くの大手ヘッジファンドが破綻し、業界全体のリターンも過去6年で最悪となった。98年に破綻して世界を震撼させたLCTMを率いていたJohn Meriwether

    ヘッジファンドは「嘘の牙城」? | ウォールストリート日記
    masato611
    masato611 2008/04/20
    Beware the glib helper who fills your head with fantasies while he fills his pockets with fees。合理的なHF・資産運用会社ならば、リスク調整ベースで(1)によるフィー収入が(2)による投資リターンよりも高い場合のみに、顧客に投資機会を
  • TechCrunch

    Wander the Modex floor long enough and you’ll stumble on some wearable robotics. The category has nowhere near the presence of AMRs (autonomous mobile robots) or storage and retrieval systems, but e In enterprise software-as-a-service (SaaS), usage-based pricing, a pricing model in which customers are charged only when they use a product or service, is gaining ground. According to a report from V

    TechCrunch
    masato611
    masato611 2008/04/20
    日本のようにデバイスもあって遅延の少ないところでは、モバイル検索と広告は実にうまくいっています。テキスト広告とディスプレイ広告が競争した結果、テキスト対ディスプレイの広告単位の比率が3:1になるようにオ
  • メディア・パブ: 行動履歴対応のコンテンツや広告,ユーザーは容認しているのか

    Webページのコンテンツや広告は,閲覧する個人に合わせてカスタマイズ表示されるようになってきている。ユーザーのオンライン行動履歴を分析して,それぞれのユーザーの趣味,嗜好に沿ったコンテンツや広告を表示させていこうとする流れである。 こうした流れをサービスの向上と受けとめる人もいるだろうが,一方でいつもネット上の行動を監視されることに対して反発する人も少なくないはず。そこで,Harris Interactiveが米国のインターネットユーザーを対象に,アンケート調査を実施した(18歳以上の2513人の大人を対象に,2008年3月11日/18日に実施)。 その調査によると,個人の行動履歴にもとづくコンテンツや広告表示に対して,多くのユーザー(59%)は不快と感じている。ただし,プライバシーやセキュリティーのポリシーを明確に打ち出している場合は,容認するユーザーがかなり増える。 Google, Y

    masato611
    masato611 2008/04/20
    “Not Comfortable”と答えた割合は59%である。世代別に見ると,当然の結果だが,中高年層は2/3以上の人が不快と受けとめている。
  • そろそろ、セカンドライフが失敗って気づいてもらえるころですかね? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ そろそろ、セカンドライフが失敗って気づいてもらえるころですかね? : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2008-04-15 10:00:00 そろそろ、セカンドライフが失敗って気づいてもらえるころですかね? 触って10分ぐらいで、これは流行らないなぁ、、というのを肌身に感じたセカンドライフですが、そろそろセカンドライフが失敗だと判断するメディアも増えてきたようです。 だれもいない「Second Life」 ネットのことをよく知らない大企業がセカンドライフに参入するのは、 知識や経験の不足だから判断を誤るのは仕方がない気がします。 んで、広告代理店とかは、クライアントの無知からお金を引き出すのが目的なので、

    masato611
    masato611 2008/04/20
    webの仕事をしてる会社でセカンドライフに参入してるところって、「私たちは、先を見る目がありません。」ってのを公言してるように見えるんですよね。